クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第313回:「さびた陸橋」に見る、大人の国イタリアのセンスとは

2013.09.13 マッキナ あらモーダ! 大矢 アキオ
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

「太陽の道」で気になるアレ

アウトストラーダA1号線「太陽の道」といえば、イタリアを代表する高速道路である。日本の自動車雑誌でもたびたび美しく紹介されるこの幹線道路だが、フィレンツェーボローニャ間のアペニン山脈区間は、全ルートのなかで一番の難所である。狭い幅員の片側2車線道路がひたすら続く。カーブの曲率は高速道路のものとは思えないきつさだ。イタリア物流の大動脈となる道路ゆえ、走行車線には大型トラックが延々と連なる。

「コーナを攻める!」などという言葉とは無縁の路上穏健派であるボクとしては、運転していてこの区間に差し掛かるたび、「ああ、イタロ(イタリアの高速鉄道)に乗ってくればよかったぜ」とため息をつく。

歴史をたどると、この区間の開通は半世紀以上前の1960年だ。その頃のイタリアといえば、1955年に発売された「フィアット600」や1957年にデビューした「フィアット500」によって、ようやく人々がモータリゼーションの仲間入りを果たした時代である。そうしたクルマがトコトコ走っていた道を、今では、何倍も速いクルマが、何倍も多く走っているのだから、これは無理がある。

そんなわけでようやく近年、拡幅工事が進められるようになったのだ。すでにフィレンツェの平野部は、作業が容易なことから工事がほとんど終わっていて、渋滞がかなり解消された。

おっと、前置きが長くなってしまったが、ここからが今回の本題である。

そうしたアウトストラーダの拡幅に合わせ、新しい陸橋がいくつもできたのだが、ある共通の特徴がある。何かといえば、「茶色くさびている」ことだ。

フィレンツェにて。アウトストラーダA1号線の3車線化工事を機会に完成した陸橋は、さびている。
フィレンツェにて。アウトストラーダA1号線の3車線化工事を機会に完成した陸橋は、さびている。 拡大
できた当初からさびていた。
できた当初からさびていた。 拡大
ドライバーの目をトンネル内の暗さに慣れさせるためのシェードも。それは耐候性鋼だった。
ドライバーの目をトンネル内の暗さに慣れさせるためのシェードも。それは耐候性鋼だった。 拡大

「空襲よけガードレール」はウソだった

それを見て、「ひっどいなぁ~。造った途端にサビサビかよ」。ボクは通るたび、そう嘆いていた。イタリアでは、工期半ばで予算が枯渇したり、請け負った企業が倒産したりして、放置される工事が星の数ほどある。したがって、塗装を請け負った企業が倒産してしまったのではないかとも思った。

だが調べてみると、面白いことがわかった。以下、専門領域とする方には噴飯ものであろうが、お読みいただきたい。
さびている(ように見える)橋に使われているのは、耐候性鋼といって、混合された銅やニッケルの働きで、銅表面の腐食を抑える安定錆(さび)層ができるようにした鋼材だったのだ。湿乾を繰り返すうちに耐食性が増す。錆で錆を制すというわけである。

錆というと、少年時代、自転車のリムに浮いてしまった錆や、『錆びたナイフ』を歌う石原裕次郎の不良っぽさによって悪者のイメージがつきまとっていた。だが、役にたつ錆もあったのである。
ちなみにイタリアでは、アメリカの鋼材メーカー、ユナイテッド・スチール社の登録商標をそのまま用いて、「COR-TEN(コールテン)」と呼ばれている。

イタリアの高速道路と耐候性鋼といえば、別の例もあった。オーストリアとの国境であるブレンナー峠に向かうA22号線「アウトストラーダ・ブレンネロ」に使われているガードレールである。300km以上にわたって茶色だ。
オーストリアから陸路で戻ってくると、イタリアに入った途端ガードレールが茶色くなる。そのためボクなどは、「みっともないなぁ。国の恥だ!」といつも思っていたものだ。しかし、それも調べてみると、耐候性鋼だった。

「イタリアが他国から空爆される危険に陥った際、目印にならないように茶色く塗られている」と思っていた人もいたようだが、それも単なる都市伝説だったことになる。

ブレンナー峠に向かうアウトストラーダA22号線のガードレールも耐候性鋼。中部モデナ県カンポガリアーノにて。向こうに見えるのは、廃屋となっているブガッティの旧工場。
ブレンナー峠に向かうアウトストラーダA22号線のガードレールも耐候性鋼。中部モデナ県カンポガリアーノにて。向こうに見えるのは、廃屋となっているブガッティの旧工場。 拡大
A22号線の耐候性鋼ガードレールは300km以上にわたって続く。これは北部トレントのスパークリングワインの醸造元「FERRARI」付近。ただしクルマのフェラーリとは関係なし。
A22号線の耐候性鋼ガードレールは300km以上にわたって続く。これは北部トレントのスパークリングワインの醸造元「FERRARI」付近。ただしクルマのフェラーリとは関係なし。 拡大
こちらは同じくA22号線トレント県にあるスバル・イタリアの本社。2010年撮影。
こちらは同じくA22号線トレント県にあるスバル・イタリアの本社。2010年撮影。 拡大
棚の上に並んだ目覚まし時計。イタリア人は錆(さび)が浮いたものも「風合い」として大切にする。
棚の上に並んだ目覚まし時計。イタリア人は錆(さび)が浮いたものも「風合い」として大切にする。 拡大

イタリア人は「風合い」がお好き

実はボクがアウトストラーダ陸橋の錆について調べてみようと思ったきっかけは、わが家を実効支配し、かつ語学テキストの連載でイタリアの伝統工芸を取材している女房にくっついて、ある職人工房を訪ねたときだった。
物の風合いについて話をしていると、職人さんがこう言った。
「最近じゃ、アウトストラーダの陸橋でさえ、風合いを出すのが流行だからね」
ボクはすぐに、例のサビサビ橋のことだ! とピンときた。
彼は耐候性鋼についてまでは触れなかったが、たしかに今日のイタリア人は新しいものを古めかしく見せる「風合い」が好きである。
鉄製民具のなかには屋外に晒(さら)しておいて、わざと錆を発生させるものもある。

家具メーカーに勤めていたおじさんによれば、古い家具の傷を再現すべく、使用する板に散弾銃を放つのだそうだ。実際、ボクが以前住んでいた家具付きアパルタメントには、そうして作られたアンティーク調の本棚があった。もちろん、本当の骨董(こっとう)品のような価値はないが、古い家に置いてもしっくりとマッチする。

日本では、建造物に耐候性鋼を使用すると「さびているが、大丈夫か」という問い合わせが相次ぐという。
いっぽうイタリアでは、トンネルの入り口といった「ここまで使わなくてもいいのでは?」というようなところにまで耐候性鋼が使われるようになっている。新しいスタイルばかりを追い続ける時代を卒業した大人の国、イタリアのセンスであるといえよう。

(文と写真=大矢 アキオ<Akio Lorenzo OYA>)

これはテラコッタのつぼ。風雪に耐えた表面の経年変化も味わいのうちである。
これはテラコッタのつぼ。風雪に耐えた表面の経年変化も味わいのうちである。 拡大
トンネルや防音トンネルにおける入り口の壁にも、耐候性鋼が使われるようになった。
トンネルや防音トンネルにおける入り口の壁にも、耐候性鋼が使われるようになった。 拡大

第313回:「さびた陸橋」に見る、大人の国イタリアのセンスとはの画像 拡大
大矢 アキオ

大矢 アキオ

Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。

マッキナ あらモーダ!の新着記事
マッキナ あらモーダ!の記事をもっとみる
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。