BMW X5 xDrive50i(4WD/8AT)/X5 xDrive30d(4WD/8AT)
キーワードは洗練 2013.09.26 試乗記 プレミアムSUVのパイオニア的存在である「BMW X5」が、3世代目となる新型に移行した。さらなる高級感を演出し、より効率的なドライビングプレジャーを実現したとうたわれる新型の走りはいかに? カナダはバンクーバーで試乗した。流麗路線へアップデート
通算3世代目となる新しい「X5」のテストドライブの舞台としてBMWが用意したのはカナダのバンクーバーだった。高層ビルが立ち並ぶ一方、すぐまわりを海や山に囲まれていることもあり、どこか穏やかな雰囲気のこの街は、2010年に冬季オリンピックが開催された場所でもある。SUV界きっての都会派であり、また優れたアスリートであるX5にとって、まさにお似合いの街といっていい。
この新型X5、率直な話をすれば内容はコンサバで、スペックにしても装備にしても目を見張る何かがあるわけではない。例えばボディーサイズを見ると、ホイールベースは変わらず全長が29mm伸ばされただけ。オプションで3列シート7人乗りまで用意するパッケージングにも大きな変更はない。
メカニズムの面でも、今回の試乗車であるガソリンの「xDrive50i」と、ディーゼルの「xDrive30d」(日本では「xDrive35d」)のパワートレインはいずれも従来の進化版。新鮮味には乏しい。
では見どころは? というと、まずはそのスタイリングということになる。まず目線が行くのは「3シリーズ」と同様、ワイド化されたキドニーグリルとつなげられたヘッドライト。しかも、そのグリルが備わるノーズは往年のBMWよろしく逆スラント形状とされ、ボンネットを長く見せている。また、全長の延長分はほとんどがリアエンドに充てられ、14mm低くなったルーフと相まって、こちらも長さを強調。ややゴツい印象だった先代に対して、流麗な雰囲気を醸し出すことに成功している。
![]() |
![]() |
![]() |
ディーゼル比率がさらに高まりそう
インテリアは基本レイアウトこそ踏襲しているが、iDriveのモニターを独立させたことでダッシュボードが低く抑えられ、柔らかな面が採り入れられたことも相まって、一層の広がりを感じさせる。また、クオリティーの向上も目覚ましく、ダッシュボードを覆うレザーや繊細なステッチも上質感をアピールしている。
もちろん、話はそこだけには終わらない。何よりうれしくさせられたのは、走りの面でも、市街地を抜け、北方のウィスラーまで延々と山岳地帯を走り、オリンピック競技場でのオフロード走行までこなした試乗の中で、そんな内外装の雰囲気に負けない快適性を実感できたことである。
最初に乗ったxDrive30dの第一印象は、静かになったということに尽きる。アイドリング中や加速時の、いかにもディーゼルらしいガラガラという音や振動がほぼ完璧に封じ込まれていて、気持ちの良い成分だけが抽出されて耳に届くのだ。
おかげで走りっぷりは、重々しさから解消された印象。実際、車重が最大90kg軽くなったこともあり、豊かなトルクに浸りながら爽快な加速を味わうことができる。
もちろん、xDrive50iの、回すほどに活気づく味わいも魅力的だ。しかしながら、これだけの洗練ぶりからすれば、現在でも7割以上というディーゼル比率はさらに高まりそう。ちなみに燃費はxDrive30dの場合で6.2リッター/100km(約16.1km/リッター)と、従来比16%向上している。これには軽量化、空力の改善のほか、アクセルオフ時にクラッチを切り惰性走行を行うことなどにより燃費を向上させる「ECO-PRO」モードの設定も貢献しているはずである。
1台で2つの表情
乗り心地も、非常にしなやか。実は先代だって、スポーティーな身のこなしの一方で、SUVらしいゆったりした部分も持ち合わせた、なかなかの乗り味を実現していたと評価しているのだが、新型はそれに拍車がかかっている。特に2列目の快適性の高さは歓迎されるだろう。
それでも実はフットワークには最初、物足りなさを感じていた。肝心の走りがその快適さの犠牲になっているように思えたのだ。
しかし、それは単なる早とちりだったようである。「ドライビング・パフォーマンス・コントロール」を“COMFORT”から“SPORT”に切り替えると、ステアリングやスロットルなどの反応が切れ味を増し、さらには試乗車に装着されていたダイナミック・ダンパー・コントロールがサスペンションの動きをすかさず引き締め、がぜんスポーティーな振る舞いを見せるようになったのだ。サイズを忘れて飛ばせるフットワークは、まさにBMW、まさにX5。要するに新型では1台で、違った2つの表情を持つようになったわけである。
そう、冒頭ではコンサバという言葉を使ったが、新型X5は、好評なところはそのままに、不得手を解消した、まさしく正常進化版と言うことができるだろう。日本上陸は年内の予定。遅れて登場する3リッターガソリンの「xDrive35i」も設定されるはずだ。
(文=島下泰久/写真=BMW)
テスト車のデータ
BMW X5 xDrive50i(4WD/8AT)
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4886×1938×1762mm
ホイールベース:2933mm
車重:2175kg(DIN)
駆動方式:4WD
エンジン:4.4リッターV8 DOHC 32バルブ ツインターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:450ps(330kW)/5500rpm
最大トルク:66.3kgm(650Nm)/2000-4500rpm
タイヤ:(前)255/50R19/(後)255/50R19
燃費:10.4リッター/100km(約9.6km/リッター、EUテストサイクル複合モード)
価格:--万円/テスト車=--万円
オプション装備:--
テスト車の年式:2013年型
テスト車の走行距離:--km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター
参考燃費:--km/リッター
BMW X5 xDrive30d(4WD/8AT)
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4886×1938×1762mm
ホイールベース:2933mm
車重:2070kg(DIN)
駆動方式:4WD
エンジン:3リッター直6 DOHC 24バルブ ターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:258ps(190kW)/4000rpm
最大トルク:57.1kgm(560Nm)/1500-3000rpm
タイヤ:(前)255/55R18/(後)255/55R18
燃費:6.2リッター/100km(約16.1km/リッター、EUテストサイクル複合モード)
価格:--万円/テスト車=--万円
オプション装備:--
テスト車の年式:2013年型
テスト車の走行距離:--km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター
参考燃費:--km/リッター

島下 泰久
モータージャーナリスト。乗って、書いて、最近ではしゃべる機会も激増中。『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)、『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』(星海社)など著書多数。YouTubeチャンネル『RIDE NOW』主宰。所有(する不動)車は「ホンダ・ビート」「スバル・サンバー」など。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。