BMW X5 xDrive50i(4WD/8AT)/X5 xDrive30d(4WD/8AT)
キーワードは洗練 2013.09.26 試乗記 プレミアムSUVのパイオニア的存在である「BMW X5」が、3世代目となる新型に移行した。さらなる高級感を演出し、より効率的なドライビングプレジャーを実現したとうたわれる新型の走りはいかに? カナダはバンクーバーで試乗した。流麗路線へアップデート
通算3世代目となる新しい「X5」のテストドライブの舞台としてBMWが用意したのはカナダのバンクーバーだった。高層ビルが立ち並ぶ一方、すぐまわりを海や山に囲まれていることもあり、どこか穏やかな雰囲気のこの街は、2010年に冬季オリンピックが開催された場所でもある。SUV界きっての都会派であり、また優れたアスリートであるX5にとって、まさにお似合いの街といっていい。
この新型X5、率直な話をすれば内容はコンサバで、スペックにしても装備にしても目を見張る何かがあるわけではない。例えばボディーサイズを見ると、ホイールベースは変わらず全長が29mm伸ばされただけ。オプションで3列シート7人乗りまで用意するパッケージングにも大きな変更はない。
メカニズムの面でも、今回の試乗車であるガソリンの「xDrive50i」と、ディーゼルの「xDrive30d」(日本では「xDrive35d」)のパワートレインはいずれも従来の進化版。新鮮味には乏しい。
では見どころは? というと、まずはそのスタイリングということになる。まず目線が行くのは「3シリーズ」と同様、ワイド化されたキドニーグリルとつなげられたヘッドライト。しかも、そのグリルが備わるノーズは往年のBMWよろしく逆スラント形状とされ、ボンネットを長く見せている。また、全長の延長分はほとんどがリアエンドに充てられ、14mm低くなったルーフと相まって、こちらも長さを強調。ややゴツい印象だった先代に対して、流麗な雰囲気を醸し出すことに成功している。
![]() |
![]() |
![]() |
ディーゼル比率がさらに高まりそう
インテリアは基本レイアウトこそ踏襲しているが、iDriveのモニターを独立させたことでダッシュボードが低く抑えられ、柔らかな面が採り入れられたことも相まって、一層の広がりを感じさせる。また、クオリティーの向上も目覚ましく、ダッシュボードを覆うレザーや繊細なステッチも上質感をアピールしている。
もちろん、話はそこだけには終わらない。何よりうれしくさせられたのは、走りの面でも、市街地を抜け、北方のウィスラーまで延々と山岳地帯を走り、オリンピック競技場でのオフロード走行までこなした試乗の中で、そんな内外装の雰囲気に負けない快適性を実感できたことである。
最初に乗ったxDrive30dの第一印象は、静かになったということに尽きる。アイドリング中や加速時の、いかにもディーゼルらしいガラガラという音や振動がほぼ完璧に封じ込まれていて、気持ちの良い成分だけが抽出されて耳に届くのだ。
おかげで走りっぷりは、重々しさから解消された印象。実際、車重が最大90kg軽くなったこともあり、豊かなトルクに浸りながら爽快な加速を味わうことができる。
もちろん、xDrive50iの、回すほどに活気づく味わいも魅力的だ。しかしながら、これだけの洗練ぶりからすれば、現在でも7割以上というディーゼル比率はさらに高まりそう。ちなみに燃費はxDrive30dの場合で6.2リッター/100km(約16.1km/リッター)と、従来比16%向上している。これには軽量化、空力の改善のほか、アクセルオフ時にクラッチを切り惰性走行を行うことなどにより燃費を向上させる「ECO-PRO」モードの設定も貢献しているはずである。
1台で2つの表情
乗り心地も、非常にしなやか。実は先代だって、スポーティーな身のこなしの一方で、SUVらしいゆったりした部分も持ち合わせた、なかなかの乗り味を実現していたと評価しているのだが、新型はそれに拍車がかかっている。特に2列目の快適性の高さは歓迎されるだろう。
それでも実はフットワークには最初、物足りなさを感じていた。肝心の走りがその快適さの犠牲になっているように思えたのだ。
しかし、それは単なる早とちりだったようである。「ドライビング・パフォーマンス・コントロール」を“COMFORT”から“SPORT”に切り替えると、ステアリングやスロットルなどの反応が切れ味を増し、さらには試乗車に装着されていたダイナミック・ダンパー・コントロールがサスペンションの動きをすかさず引き締め、がぜんスポーティーな振る舞いを見せるようになったのだ。サイズを忘れて飛ばせるフットワークは、まさにBMW、まさにX5。要するに新型では1台で、違った2つの表情を持つようになったわけである。
そう、冒頭ではコンサバという言葉を使ったが、新型X5は、好評なところはそのままに、不得手を解消した、まさしく正常進化版と言うことができるだろう。日本上陸は年内の予定。遅れて登場する3リッターガソリンの「xDrive35i」も設定されるはずだ。
(文=島下泰久/写真=BMW)
テスト車のデータ
BMW X5 xDrive50i(4WD/8AT)
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4886×1938×1762mm
ホイールベース:2933mm
車重:2175kg(DIN)
駆動方式:4WD
エンジン:4.4リッターV8 DOHC 32バルブ ツインターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:450ps(330kW)/5500rpm
最大トルク:66.3kgm(650Nm)/2000-4500rpm
タイヤ:(前)255/50R19/(後)255/50R19
燃費:10.4リッター/100km(約9.6km/リッター、EUテストサイクル複合モード)
価格:--万円/テスト車=--万円
オプション装備:--
テスト車の年式:2013年型
テスト車の走行距離:--km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター
参考燃費:--km/リッター
BMW X5 xDrive30d(4WD/8AT)
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4886×1938×1762mm
ホイールベース:2933mm
車重:2070kg(DIN)
駆動方式:4WD
エンジン:3リッター直6 DOHC 24バルブ ターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:258ps(190kW)/4000rpm
最大トルク:57.1kgm(560Nm)/1500-3000rpm
タイヤ:(前)255/55R18/(後)255/55R18
燃費:6.2リッター/100km(約16.1km/リッター、EUテストサイクル複合モード)
価格:--万円/テスト車=--万円
オプション装備:--
テスト車の年式:2013年型
テスト車の走行距離:--km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター
参考燃費:--km/リッター

島下 泰久
モータージャーナリスト。乗って、書いて、最近ではしゃべる機会も激増中。『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)、『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』(星海社)など著書多数。YouTubeチャンネル『RIDE NOW』主宰。所有(する不動)車は「ホンダ・ビート」「スバル・サンバー」など。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。