第315回:クルマの天井にパリの地図が!?
「ご当地カー」を開発せよ!
2013.09.27
マッキナ あらモーダ!
Made in France
今年のフランクフルトモーターショーは2013年9月22日、11日間の一般公開期間を終えた。閉幕直後の発表による来場者数は約90万人だ。2011年は92万8100人だったから前回より減少した可能性が高い。
それでもドイツ系メーカーによる怒濤(どとう)ともいえる展示は印象的だった。彼らは、2014年末までにプライグインハイブリッドとレンジエクステンダー型を合わせて16車種の電気自動車を発売する見通しだ。ドイツ系サプライヤーも全自動運転などのテクノロジーを競うように誇った。
そんな押しの一手ともいえるドイツ勢がひしめく会場で、意外にも輝いて映ったコンセプトカーがある。ルノーが公開した「イニシャル パリ」だ。
パトリック・ルケモンの後を継いで2009年にルノーのデザイン担当副社長に就任したローレンス・ヴァン・デン・アッカー氏のディレクションによる6番目のコンセプトカーである。
メーカーはこのイニシャル パリを、次世代の「エスパス」を示唆するものであると明かしている。
エクステリアデザインは航空機のイメージを採り入れ、強靱(きょうじん)さと軽やかさを表現したものという。しかしボクにとって、ひたすら力感とテクノロジーで迫るドイツ車を見たあとで、実は繊細で情感的なラインで構成されたイニシャル パリを鑑賞することは、第一部ベートーベンのあと、第二部サン=サーンスのプログラムが組まれた演奏会を聴いたような心地よさがあった。
さらに近づいてみると、テールゲートには車名どおり「PARIS」の文字が記されている。いっぽうサイドには「Made in France」「de l'art du voyage(旅の術)」といったフランス語がさりげなく入っている。
大切なのは、外国人の目
イニシャル パリを筆者に解説してくれたのは、コンセプトカー担当デザインディレクターのアクセル・ブレウン氏である。
まず彼は、室内からルーフを指して、「これはパリの地図です」と教えてくれた。見上げると、たしかにセーヌ川を中心としたパリ市街図を図案化したものが展開されている。ちなみにルノー発祥の地ブローニュ・ビアンクールはセーヌ河岸にある。セーヌは、同社ゆかりの川なのである。
足元のサイドステップは、プレスリリースではミツバチの巣をモチーフとしているとのことだ。しかしブレウン氏によると、同時にエッフェル塔の鉄骨もイメージしているという。
かくもパリムードを巧みに盛り込んだイニシャル パリだが、今日における他の自動車同様、開発チームは国際編成である。前述のヴァン・デン・アッカー氏はオランダ人、ブレウン氏はドイツの出身だ。インテリアデザインを担当したのは韓国系デザイナー、チョン・スン・オー氏である。
しかしながら、この企画は成功したといえる。オー氏は「私にとってパリで興味深いのは、スタイルの対峙(たいじ)。例えば、ウルトラモダンな建築物やモニュメントが、無数の歴史建築群の中に統合されている」と語っている。
外からの目で見ることは大切だ。その好例が、ボクが住むシエナに近いキャンティ・クラシコ地方における、あるワイナリーである。そこでは11世紀から高品質なワインが造り続けられていたが、市場は極めて限られていた。ところが約20年前、そのワイナリーをドイツ人が買い取った。彼は、ラベルやパッケージを、たとえ古いモノ好きなイタリア人は敬遠しても外国人受けのするモダーンなデザインに替え、ブランドを国外に知り渡らせた。
地元の人にはわからないが外国人の目には映るチャームポイントがある。それは、時にコテコテであるくらいがいい。ルノーがフレンチテイストをこれからどのように演出し、活用するのか楽しみである。特に、自国市場の成長が限られたフランスにとっては重要だろう。
思い出す、あの日本製コンセプトカー
ところで、今回のイニシャル パリのような「ご当地テーマもの」といえば、2003年に日産が東京モーターショーで公開したコンセプトカー「JIKOO(ジクウ)」を思い出す。
東京・原宿にある日産のサテライトスタジオ「クリエイティブボックス」による作品で、スタイルは日産創立70周年を記念して戦前の「ダットサン・ロードスター」をモチーフにしていた。その年が江戸開府400年であったことにちなみ、江戸べっ甲の張り合わせ技術を用いたステアリングなど、各部には伝統工芸の技が生かされていた。
またメーターパネルには、通常のナビゲーション画面とともに「江戸ナビ」が設置され、ドライバーは、あたかも過去をドライブしているかのようなムードを体感することができるとうたわれた。
ちなみにジクウは、2004年6月に英国で行われたコンクール・デレガンス「ルイ・ヴィトン クラシック」のコンセプトカー部門にも出場。パレードでは日産自動車の中村史郎常務自らステアリングを握り、来場者から喝采を浴びたのを覚えている。
たとえ同じアライアンスとはいえ、ジクウが前述のイニシャル パリにインスピレーションを与えたかどうかは定かではない。だが都市をテーマにしたものとしては先輩格であった。忘れるに惜しい異色コンセプトカーである。五輪開催で東京が注目されるであろう2020年頃に、ぜひパート2企画をお願いしたい。
ついでにいえば対抗作として、ダイハツあたりで「関西コンセプト」を出してほしい。ルーフは平安京、ステップのパターンは通天閣の鉄骨で決まりだろう。
(文=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>/写真=Akio Lorenzo OYA、RENAULT、日産自動車)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第925回:やめよう! 「免許持ってないのかよ」ハラスメント 2025.8.28 イタリアでも進んでいるという、若者のクルマ&運転免許離れ。免許を持っていない彼らに対し、私たちはどう接するべきなのか? かの地に住むコラムニストの大矢アキオ氏が、「免許持ってないのかよ」とあざ笑う大人の悪習に物申す。
-
第924回:農園の初代「パンダ」に感じた、フィアットの進むべき道 2025.8.21 イタリア在住の大矢アキオが、シエナのワイナリーで元気に働く初代「フィアット・パンダ4×4」を発見。シンプルな構造とメンテナンスのしやすさから、今もかくしゃくと動き続けるその姿に、“自動車のあるべき姿”を思った。
-
第923回:エルコレ・スパーダ逝去 伝説のデザイナーの足跡を回顧する 2025.8.14 ザガートやI.DE.Aなどを渡り歩き、あまたの名車を輩出したデザイナーのエルコレ・スパーダ氏が逝去した。氏の作品を振り返るとともに、天才がセンスのおもむくままに筆を走らせられ、イタリアの量産車デザインが最後の輝きを放っていた時代に思いをはせた。
-
第922回:増殖したブランド・消えたブランド 2025年「太陽の道」の風景 2025.8.7 勢いの衰えぬ“パンディーナ”に、頭打ちの電気自動車。鮮明となりつつある、中国勢の勝ち組と負け組……。イタリア在住の大矢アキオが、アウトストラーダを往来するクルマを観察。そこから見えてきた、かの地の自動車事情をリポートする。
-
第921回:パワーユニット変更に翻弄されたクルマたち ――新型「フィアット500ハイブリッド」登場を機に 2025.7.31 電気自動車にエンジンを搭載!? 戦略の転換が生んだ新型「フィアット500ハイブリッド」は成功を得られるのか? イタリア在住の大矢アキオが、時代の都合で心臓部を置き換えた歴代車種の例を振り返り、“エンジン+MT”という逆張りな一台の未来を考察した。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。