シトロエンDS3カブリオ スポーツシック(FF/6MT)
こだわりのセミオープン 2013.10.06 試乗記 シトロエンのプレミアムコンパクト「DS3」に、セミオープンの「DS3カブリオ」が登場。ボディーの随所に散りばめられた、ダブルシェブロンの魅力とアイデンティティーに触れた。いいとこ取りのボディー形状
東名高速道路を走りながら、頭上のスイッチを押して、ソフトトップを開け閉めする。
言葉で表しただけでは「ふーん」のひとことでスルーされてしまいそうだが、実はこのフレーズが当てはまるクルマはそれほど多くない。一般的にオープンカーと呼ばれるフルオープンのクルマの屋根は、停車中か、動いていても低速でないと開閉できないからだ。
シトロエンDS3カブリオのルーフが高速道路でも気兼ねなく操作できるのは、写真で分かるように、サイドパネルはそのままで、ルーフとリアウィンドウだけが開く、いわゆるセミオープンだから。おかげでソフトトップの開閉は120km/hまで可能。つまり日本の法定速度内なら、いつでも開け閉めできる。
クルマ好きの多くは、フルオープンに憧れる。でも僕はその気持ちを理解しつつ、セミオープンでもいいと思うひとりだ。フルオープンのクルマは1台しか持ったことがないけれど、キャンバストップや開閉式ガラスルーフなど、セミオープンと呼べる車種は、現在の愛車を含めて3台所有経験がある。
取材でフルオープンのクルマに乗ったあと、自分のセミオープンに乗り換えても、大きく開放感が劣るとは思えない。前を向いて運転している限り、ドアフレームやリアウィンドウの有無はあまり気にならないからだ。
それよりも異常気象がめっきり増えた昨今は、高速道路でもサッと開け閉めできる適応能力がありがたいし、たたんだトップをしまう大きな空間が不要なので室内空間が犠牲にならず、ボディーの補強がほとんど必要ないので重量増による走りへの悪影響がないなど、美点も多いのである。たしかに注目度はイマイチだが、僕は人から注目されるためにクルマに乗るわけじゃないので、現状でかまわない。
でもシトロエンがセミオープンを選んだ理由は、これ以外にもあった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
随所に感じるアイデンティティー
理由のひとつはデザインだ。「シトロエンDS3」のスタイリングは、シャークフィンを連想させるとがったBピラーと、そこからフワッと浮遊した色違いのフローティングルーフが特徴。フルオープンにすると、これらが消滅してしまう。アイデンティティーを残すためのセミオープンなのだった。
アイデンティティーといえばもうひとつ、ヘリテージ性もある。第2次世界大戦後のシトロエンでフルオープンの量産車は、僕の記憶では「DS」のコンバーチブルと「メアリ」ぐらい。一方セミオープンは「2CV」「ディアーヌ」「ヴィザ カブリオレ」「C3プルリエル」と4台もある。シトロエンのオープンはこちらが正装といえるかもしれない。
もちろんボディーの基本骨格はハッチバックと共通。でも開放感は予想以上に得られる。ソフトトップの前端をかなり前に追い込んでいるので、身長170cmの僕がドライビングポジションを取った状態で、ごく自然に空が拝めるのだ。DS3のウインドスクリーンの傾斜がそれほど強くなかったことに、いまとなっては感謝である。
トップはスイッチを一押しすると上面だけ開き、もう一押しでリアウィンドウもたたまれる。閉める時は逆だが、全閉の少し前で一度止まり、スイッチをもう一度押しなおさないと動かない安全重視の設計だ。全開の状態で後方視界が限られるのは、似たような構造の「フィアット500C」に近いけれど、あとに述べる理由で、全開にもしたくなる。
後席の作りもハッチバックと同じ。このクラスのオープンモデルでは唯一の5シーターである。荷室は開口部こそ狭いものの、中は230リッターとけっこう広い。それ以上に目を引くのは、トランクリッドが上にスライドするように開くこと。おまけに両脇のリアコンビランプは光の輪が浮かび上がるように点灯する。シトロエンらしい驚きは健在だ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
失ったものはなにもない
日本仕様は「スポーツシック」のモノグレードで、同じ名前のハッチバックと共通の1.6リッター直列4気筒ターボと3ペダル6段MTを積む。
さすがセミオープン、1210kgの車両重量はハッチバックより20kgしか重くない。おかげで加速は俊敏なまま。しかも排気音が心地いい。これもハッチバックと同じはずだから、「音の良さに気付く」と言うべきか。だからリアウィンドウまで開け放って、その快音をダイレクトに味わいたくなってしまう。
風の巻き込みは、前席にいる限りは開け方によらず同レベルで、高速道路でも後方から空気が流れてくることを意識する程度。気になる人はウインドスクリーン上のディフレクターをポップアップすれば、流入はほぼシャットアウトされる。
DS3のハンドリングはシトロエンという名前から連想する癖の強さとは無縁で、今日のコンパクトカーとして模範的なマナーを備えている。カブリオも同じだ。ボディー剛性が低下した気配はなく、ステアリングは自然な反応を示し、サスペンションはロールを抑えつつしっとり接地して、優しさの上に立った楽しさを味わわせる。
一方の乗り心地は、ハッチバックを上回ってさえいると感じた。同じシトロエンの「C3」と並んで、 このクラスではもっとも快適な一台に数えられるだろう。
実はDS3カブリオ、ハッチバックからの重量増のうち、ルーフ関連は約半分で、残りは荷室まわりの補強と、床下に装着したバランスウェイトによるものだ。そこまでしてハッチバックと同じ走りを目指した結果が、素晴らしい乗り心地を生んだのかもしれない。快適性にこだわるシトロエンの伝統は、このクルマにも受け継がれていた。
それを含めてDS3カブリオ、フルオープンのクルマのように、何かを諦める必要はない。ホットハッチに匹敵する走りの楽しさと、シトロエンの名に恥じない快適性と、オープンエアの気持ち良さと、ハッチバックに匹敵する実用性が、コンパクトなボディーに凝縮している。しかもシトロエンらしい粋(いき)が、各所に散りばめてある。ハイドロへのこだわりと同じ匂いを、セミオープンというスタイルから感じるのだ。
(文=森口将之/写真=向後一宏)
テスト車のデータ
シトロエンDS3カブリオ スポーツシック
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=3965×1715×1460mm
ホイールベース:2455mm
車重:1210kg
駆動方式:FF
エンジン:1.6リッター直4 DOHC 16バルブターボ
トランスミッション:6MT
最高出力:156ps(115kW)/6000rpm
最大トルク:24.5kgm(240Nm)/1400-3500rpm
タイヤ:(前)205/45R17 88V/(後)205/45R17 88V(ブリヂストン・ポテンザRE050A)
燃費:13.6km/リッター(JC08モード)
価格:311万円/テスト車=311万円
オプション装備:なし
テスト車の年式:2013年型
テスト車の走行距離:--km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター
参考燃費:--km/リッター

森口 将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。