第207回:テーマはモダンラグジュアリー
メルセデス・ベンツのチーフデザイナーが語る新型「Sクラス」の見どころ
2013.10.09
エディターから一言
![]() |
「メルセデス・ベンツSクラス」の日本での販売が開始されるにあたり、メルセデス・ベンツのチーフデザイナー、ゴードン・ワグナー氏が来日した。ニューモデル発表会の後に行われたグループインタビューでは、新型Sクラスのデザインだけでなく、メルセデス・ベンツ全体のデザインにまで話が広がった。
いかに削(そ)ぎ落とすかが重要
――新しいメルセデス・ベンツSクラスのデザインでは、全体として何を表現したかったのですか? どのようなコンセプトを持ってデザインしたのですか?
「デザインするにあたっては『モダンラグジュアリー』というものを明確に再定義しようと考えました。キーワードは『センシュアル・ピュアリティー』(官能的な純粋さ)です。Sクラスほどのボディーサイズがある場合、いかに削(そ)ぎ落としていってピュアにするか、が大事です。これが『Aクラス』のようなコンパクトなモデルになると、進歩的な側面を強調する必要が出てきます。ただし、具体的な手法は異なりますが、メルセデス・ベンツのクルマとして、同じ言語でデザインしています」
――あなたは以前、「過去と未来をつなぐ。それが狙いだ」といった主旨の発言をされました。「過去と未来」は何を指しますか?
「メルセデス・ベンツは特別なブランドです。長い伝統があります。私の役割としては、良い部分をしっかり維持すること。より大きな役割として、前の世代、父親の世代の良いものをそのまま継承するのではなく、未来の世代、子供の世代へとつなげる必要があります。そこで、モダンラグジュアリーという考え方が大事なのです。デザインするにあたって『モダンであること』を重視し、『現代的であれ』と強く言っています。
新型Sクラスは、ラグジュアリーなクルマですが、実車を見ていただければ、エモーショナルな部分に引きつけられるはずです。そのうえ『本当にモダンだ!』という感想を抱いていただけるでしょう。『今までなかったものが入っている』『しかもハイテクだ!』と感じていただけることでしょう」
「パズル」が2016年に完成する
――伝統的であることは、時に古さにつながります。例えばアウディと比較して、メルセデス・ベンツのモダンさを強化しよう、と考えましたか?
「われわれが競合メーカーに引っ張られることはありません。メルセデスは、自身の道を進んでいるのです。アウディが、本当にラグジュアリーブランドと認識されたのは、いつからでしょうか? 一方、メルセデスは、ラグジュアリーブランドとして、100年の伝統があります。
人間は性(さが)として、常に新しいものを欲しがるものです。変わったものや変化、違いなどを求めるものです。そのおかげで、デザイナーは新しいものを作り出し、デザインしていけるわけですが……。
アウディやBMWと比べて、メルセデス・ベンツにはデザインの多面性があると思います。非常に立体的で、複雑。ひとつのブランドに、さまざまな要素が含まれます。大から小まで、メルセデス・ベンツのクルマとしての共通性はあるけれど、それぞれが同じではなく、違いがあり、複雑さがある。それが、まさに『ラグジュアリーブランドの証し』であると考えています」
――ゴードンさんがメルセデスの新しいチーフデザイナーになったことで、メルセデス・ベンツは新しい時代に入った。そう考えられますか?
「そうですね、前任者のペーター・ファイファー氏とは、世代が違いますからね! 私がデザインを統括するようになって最初に手がけたのは『デザインフィロソフィーを完全なものにする』ということでした。
メルセデス・ベンツというブランドを世に伝える大使は、いうまでもなく、クルマそのものです。クルマを開発し、デザインするにあたって、まずモデルラインナップ全体を見わたし、あたかもチェスボードのように考えました。ブランドとしての全体像を考える。『10年後には、こういうカタチにしよう』という大きな構図を描いたのです。
そのマスタープラン(基本計画)に沿って、個々のクルマを開発し、デザインしていきます。『Aクラスだったら、ココ』と、あたかもパズルのピースように考えます。3年後、5年後、次々と新しいモデルが世に出て、2016年にはパズル全体が完成する。そういう感じです」
次期「Cクラス」でも新たな基準を打ち立てる
――メルセデス・ベンツの将来のデザインは、どういう方向に進んでいくのですか?
「クルマのカテゴリーごとにデザインの方向性を示したサークルを紹介したことがあります。『トラディション』『エモーション』『プログレッション』と3つに分けました。Sクラスはトラディション。スポーツタイプだったら、エモーション。Aクラスならプログレッションというわけです。
そして、トラディションとエモーションの間に入るのが『CLクラス』であり、エモーションとプログレッションの間に入るのが『CLAクラス』や『CLSクラス』、そしてトラディションとプログレッションの間には『GLAクラス』が入ります。それぞれにぴったりフィットする場というものがあるわけです。
デザインするに当たって、使う言語は同じだけれど、クルマのキャラクターを『どのように表すか』で違いが出ます。AクラスやCLAクラスではラインを多用して表現を強調し、Sクラスの場合は、いわばブランドの署名にあたるキャラクターラインを引くにとどめて、ボディーをスムーズにする。表現の仕方は異なるけれど、でも『皆たしかにメルセデスだね』とわかるようにします」
――2016年にデザインストラクチャーが完成するということですが、具体的には次の「Cクラス」の登場が節目ですか?
「2016年には、全部ではありませんが、新しいデザインへの移行がほぼ完了するはずです。
新しいCクラスに関しては、今回のSクラスが成し遂げたように『クラスを再定義する存在』になるでしょう。新しいスタンダード、他社にとっては、新たなベンチマークになります。
もちろん、注目のクルマはCクラスだけではありません。今回お披露目したSクラスの次にはSクラスクーペも控えています。デザイン面での大きな構図が完成するまで、まだまだおもしろいクルマが出てきますよ!」
(インタビューとまとめ=青木禎之/写真=DA)

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。