ポルシェ・パナメーラGTS(4WD/7AT)【海外試乗記】
なまめかしい変貌 2012.03.04 試乗記 ポルシェ・パナメーラGTS(4WD/7AT)まもなく日本導入となる「パナメーラ」の新グレード「GTS」。これまでパナメーラに抱いていた考えを変えさせたというハイパフォーマンスモデルの走りとは?
一番タフなサルーン
3日間で3000kmという、自分のクルマ人生で一番タフなツーリングを「パナメーラ」と共に過ごしたのは2009年の夏。ポルシェ・オーストラリアが企画したこのクルマのデビューイベントに、ドライバーとして参加した時のことだ。
オーストラリア大陸に初めて上陸したポルシェである「356A」を使い、当時外縁一周1万7000kmのプロモーショントリップが行われた。それをパナメーラで1/3の日程、1カ月余で走破してしまうという冒険めいたスケジュールの一部を担当した僕は、クルマは絶対に壊さないというプレッシャーのもと、ところどころでの撮影を織り交ぜつつ、朝から晩までひたすらにパナメーラを走らせた。
時には片側一車線の道路をあり得ないペースで延々と巡航することにもなったわけだが、そこで見せたパナメーラの正確無比な操縦性は、今でも鮮明に記憶に残っている。普段遣いで乗っていても体のいいサルーン程度にしか気づけないこのクルマの芯にあるものは、浮世離れした状況になればなるほどに光る。正直、3日で3000kmをそんなペースで走るとなると、サルーンではこのクルマ以外の選択肢は考えられないと思ったほどだ。
とはいえ、ライバルを寄せ付けない独壇場的なパフォーマンスをみせつけようとしても、公道で気軽にとはいかない……と、そこに日本市場におけるパナメーラのジレンマがあるのではないだろうか。それゆえに、パナメーラにおけるベストバイは強烈な軽快感を持つV6のFR、すなわちベースモデルではないかと個人的には思っていた。