第320回:フェルッチョ・ランボルギーニが愛したパン
2013.11.01 マッキナ あらモーダ!世界一うまいパン
多くの読者がご存じのように、今年(2013年)はランボルギーニの創立50周年だ。家族によるフェルッチョ・ランボルギーニの一代記『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(トニーノ・ランボルギーニ著・拙訳。光人社刊)にこんなシーンがある。
サンタアガタ・ボロニェーゼに新築した本社工場と、最初のクルマ「350GTV プロトタイプ」のベアシャシーを、報道関係者に公開した1963年10月26日のことである。イタリアの著名なジャーナリスト、ジーノ・ランカーティが「なぜ高性能グラントゥーリズモは、みんな(イタリア)エミリア地方の製品なんでしょうか?」と質問した。
するとフェルッチョは豪快に、こう言い放った。
「世界一うまいパンは、ここフェラーラのパンでしょうが。生えてる草だって、ここのが一番ですよ」
フェルッチョは、フェラーラ県の小さな村チェントの出身である。彼がそんなに「うまい!」と太鼓判を押すフェラーラのパンとは、どんなものか?
「それなら、食べてみればいいじゃないか」と言うなかれ。日本なら、デパートやスーパーで、ひっきりなしに諸国名産品展の類いが開かれていて、「峠の釜めし」から「鱒ずし」まで、日本全国のものが年中食べられる。だが、イタリアではそうはいかない。地元食品をこよなく愛し、他地域のものには目もくれない人が多いため、店の品ぞろえも、地元産品中心になる。
だからボクなどは、東京のデパートのイタリア特集で、「へえー、こんなワインがあるのか」などと、他の地方のイタリア産品を知ることがある。わが家のあるシエナから230km近く離れたフェラーラのパンなど、手に入る代物ではないのだ。
その名は「コッピア」
2年ほど前のことだ。あるイベントで、フェラーラから来たパーツ屋さんのおじさんと出会った。すかさずボクは、「フェラーラのパンって、どんなものですか?」と聞いてみた。すると、おじさんは写真のような図をすらすらと描いてくれた。
小学生の頃に写真で見た「米兵に捕らえられた宇宙人」を思わせる不思議な形状である。彼はそれが「コッピア(カップル)」と呼ばれていることを教えてくれた。地元方言では「チュペータ」というらしい。
歴史を調べると、13世紀の文献にすでに似た形状のものが登場する。だが今日、コッピアの起源といわれているものは、1536年の謝肉祭のとき、エステ家の公爵が食べたツイストしたパンだという。「Coppia」とは英語の「Couple」である。たしかに男女が仲良く腕を組む姿に似ている。家族平和や繁栄の願いをパンのフォルムに託したことは、容易に想像できる。
ボローニャ出身の20世紀の作家リッカルド・バッケッティは長編小説『ポー河の水車小屋』のなかで、コッピアを「世界一うまいパン」と記している。フェルッチョ・ランボルギーニは、このフレーズを引用したとも考えられる。
こうして概要を知ったフェラーラのパンだが、あいにくボクの場合、フェラーラ周辺を通過するときは、いつも日曜日だった。だからそのたび「どうせベーカリーは閉まっているだろう」と諦めていた。
先日、パドヴァのヒストリックカー見本市「アウトモト・デポカ」に赴いた際も、フェラーラに立ち寄れるのが日曜日にあたってしまった。だが会場で出会った現地在住の自動車愛好家ジャンカルロ&チンツィア夫妻は、「日曜でも開いてる店があるよ。行ってごらん」と教えてくれた。そこで帰りにフェラーラに立ち寄ってみることにした。
さて、ボクが訪れたのは、1952年創業の「ラ・ボッテーガ・デル・パーネ」という店である。店内をのぞくと、若い女性店員が一人で番をしていた。聞くまでもなく、彼女の背後には、おびただしい数のコッピアが並んでいた。
その女性店員アリーチェさんによると、「ノーマル」と「オリーブオイル含有量が多いもの」の2タイプあるという。そこで両方を購入。量ってもらうと、2つで1.7ユーロ(約230円)だった。
さっそく市内の公園で食べることにした。特殊な形状をしているだけに、早くも一部が袋のなかで折れてしまっていた。それはともかく、食べた感じはというと、しっとり感とサクサク感が絶妙なバランスを保っている。ちょっと柔らかいグリッシーニのような、と書けば、わかっていただけるだろうか。イタリアの他地方にあるロゼッタという、亀の甲羅のようなかたちのパンとも、感触が似ている。
生地に含まれたラードやオリーブオイルのおかげだろう。購入から2日たった本稿執筆時点でも、まだ硬くならず食べられる。食べ忘れて放置しておくと、たちまち凶器のように硬くなってしまうトスカーナのパンとは違うところだ。
イタリアンドリームの原点
しかしながら、日本のしっとりしたパンからすると、やはりパサパサしている。東京のベーカリーが、そのまま作っても人気を獲得するのは難しそうだ。
ただし、考えてみてほしい。フェルッチョ・ランボルギーニが生まれたのは1916年、日本でいう大正5年だ。今でこそ一帯は「モトーレ(エンジン)の大地」と呼ばれるイタリア屈指の工業地帯だが、かつては夏暑く、冬は濃霧の日がえんえんと続き、道には砂ぼこりが舞う農村地帯だった。
実際、ボクがフェラーラを訪れた日も、郊外には視界80m弱の濃霧が取り巻いていた。そうした地域の農家に生まれたフェルッチョである。何日おいても硬くならないパンは、質素な生活に適していたに違いない。
前述のジャンカルロさんは、後日電話で「コッピアは、Scarpetta(スカルペッタ)にも向いているぞ」と教えてくれた。スカルペッタとは、皿に残ったスープやソースを丁寧にパンですくって食べることである。たしかに、もともと味が薄いコッピアは、そうやって食べると、ちょうどうまくなる。けしてモノを残さなかった時代の、素朴なパンなのである。
ボク自身は、これまでランボルギーニなど所有したことはないし、これからも所有できないであろう。しかし、フェルッチョ・ランボルギーニ原点の地で、彼が育ったときと同じ霧に包まれながら、後に彼がイタリアンドリームを実現したエネルギー源ともなったパンを味わうことができた。
個人的には、ランボルギーニの最新高性能モデル「ガヤルドLP570-4スクアドラ コルセ」を運転させてもらえるより、何十倍もシアワセだったのである。
(文と写真=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>)
※お知らせ
2013年11月18日(月)渋谷・日伊学院にて大矢アキオの文化講座「イタリアの伝統工房・イタリアのプロダクト」が開催されます。 詳しくはこちらをご覧ください。

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第925回:やめよう! 「免許持ってないのかよ」ハラスメント 2025.8.28 イタリアでも進んでいるという、若者のクルマ&運転免許離れ。免許を持っていない彼らに対し、私たちはどう接するべきなのか? かの地に住むコラムニストの大矢アキオ氏が、「免許持ってないのかよ」とあざ笑う大人の悪習に物申す。
-
第924回:農園の初代「パンダ」に感じた、フィアットの進むべき道 2025.8.21 イタリア在住の大矢アキオが、シエナのワイナリーで元気に働く初代「フィアット・パンダ4×4」を発見。シンプルな構造とメンテナンスのしやすさから、今もかくしゃくと動き続けるその姿に、“自動車のあるべき姿”を思った。
-
第923回:エルコレ・スパーダ逝去 伝説のデザイナーの足跡を回顧する 2025.8.14 ザガートやI.DE.Aなどを渡り歩き、あまたの名車を輩出したデザイナーのエルコレ・スパーダ氏が逝去した。氏の作品を振り返るとともに、天才がセンスのおもむくままに筆を走らせられ、イタリアの量産車デザインが最後の輝きを放っていた時代に思いをはせた。
-
第922回:増殖したブランド・消えたブランド 2025年「太陽の道」の風景 2025.8.7 勢いの衰えぬ“パンディーナ”に、頭打ちの電気自動車。鮮明となりつつある、中国勢の勝ち組と負け組……。イタリア在住の大矢アキオが、アウトストラーダを往来するクルマを観察。そこから見えてきた、かの地の自動車事情をリポートする。
-
第921回:パワーユニット変更に翻弄されたクルマたち ――新型「フィアット500ハイブリッド」登場を機に 2025.7.31 電気自動車にエンジンを搭載!? 戦略の転換が生んだ新型「フィアット500ハイブリッド」は成功を得られるのか? イタリア在住の大矢アキオが、時代の都合で心臓部を置き換えた歴代車種の例を振り返り、“エンジン+MT”という逆張りな一台の未来を考察した。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。