メルセデス・ベンツA45 AMG 4MATIC(4WD/7AT)
男の器が試される 2013.11.17 試乗記 「AMG」の名を冠する初のスポーツコンパクト「メルセデス・ベンツA45 AMG 4MATIC」に試乗。控えめなデザインのボディーに隠された「ダンディズム」に触れた。虚飾はなし、中身で勝負
AMGが初めて手がけたコンパクト「メルセデス・ベンツA45 AMG 4MATIC」というモデルの性格をひとことで言い表すならば、ダンディーなクルマである。
そもそも、パッと見た瞬間にこれが640万円もするようには見えないところがダンディーだ。フロントのグリルやフェンダー、それにサイドスカートやエキゾーストの形状は、よ~く見るとこのモデル専用であるけれど、世の中のほとんどの人はクルマの細部をじっと見たりはしない。
例えば赤信号で偶然284万円の「メルセデス・ベンツA180」と隣り合わせたとして、交差点を渡る100人中97人はこの2台がまさか2倍以上も値段が違うとは思わないはずだ。
ちまたでは、車エビのフリをしたブラックタイガーが責められているけれど、A45 AMGはその逆だ。いや、コンパクトだから、バナメイエビのフリをした芝エビか。とにかく、過度にスゴそうに見せたり、はったりをかましたりしようとしない、中身で勝負という姿勢がダンディーだ。
外から見るとそれほどでもないのに、乗り込むとスペシャルな雰囲気がびんびん伝わってくるあたりも大人。
オプションのヘッドレスト一体型のAMGパフォーマンスシートに腰掛け、本革巻きのAMGスポーツステアリングに手のひらを添え、レースタイマー機能と320km/hスケールの速度計が備わるインストゥルメントパネルに目を向ければ、自然と運転に集中するようになる。ただ者じゃない。
残念ながらバナメイエビと芝エビの違いは、どれだけよくかんでも区別できる自信がないけれど、メルセデス・ベンツA45 AMG 4MATICが普通の「Aクラス」ではないことは、エンジンを始動した瞬間、だれにでもわかる。
重低音の効いた、ややこもり気味の排気音が車内を満たす。ボボボボボ……。これだけ迫力がある音は最近のクルマには珍しいと思ってウィンドウを下げると、さらににぎやかになる。
ノーマルのAクラスはコラムシフトだけれど、A45 AMGはセンターコンソールからシフトセレクターが生えている。Dレンジを選び、軽くアクセルペダルを踏み込むと、こもっていた音がヌケのいい音に変わった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
360psを余すことなく使い切る
「One man - one engine」(ひとりのマイスターがひとつのエンジンを)というAMGのポリシーはコンパクトクラスでも貫かれ、360psを発生する2リッター直列4気筒直噴ターボエンジンは、一基ずつ熟練のマイスターの手作業で組み立てられる。ボンネットを開くと、担当したマイスターのサイン入りプレートを見つけることができる。
“世界一パワフルな2リッターエンジン”とメルセデスがうたう直噴ターボユニットは、ラフだったりワイルドな肌触りだったりしない。低回転域から滑らかで、むっちりと身の詰まったトルクを発生する。だからストップ・アンド・ゴーが続く都内を流していてもストレスを感じないばかりか、精密な機械を正しく動かしているという充足感や、“いいモノ感”を味わえる。マイスターのネーム入りプレートは伊達(だて)じゃない。
なんて余裕で構えていると、高速道路の料金所でアクセルペダルを踏み込んで腰を抜かす。ターボ車特有の、フワッと浮いてから前方に吸い込まれるような加速感であるけれど、この時の「フワッ」の浮遊感が尋常ではない。まるで重力が小さい、どこか別の星に来てしまったように感じるほど。周囲のクルマが止まって見える。川上哲治さんに合掌。
それでも人間の感覚とは恐ろしいもので、別の星での体験にも慣れてしまう。何度か「フワッ」を繰り返すと、エンジン回転の上昇とともにパワー感が盛り上がる、メリハリのあるエンジン特性であることがわかってくる。また、高回転域でもスムーズさを失わないこともわかる。つまり気は優しくて、力持ち。金太郎的にダンディーなエンジンである。
前後100:0から50:50まで状況に応じてトルク配分を変える、フルタイム四駆システムは超絶パワーをしっかり受け止める。それを一滴もこぼさずに路面にこすりつけている感触も心地良い。ビンボー性なもので、パワーを持て余してどこかのタイヤがズルッとホイールスピンするともったいないと感じてしまうけれど、このクルマは一切そんな素振りを見せない。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
本当の価値は懐の深さ
低回転域から力があるエンジンだし7段DCT(デュアル・クラッチ・テクノロジー)もお利口さんなので、ワインディングロードに入っても自動変速にお任せで快適に走る。ただ、前述したように、どよ~んと一本調子でトルクを発生する退屈なエンジンではなく、メリハリがあるので、パドルシフトで積極的にドライビングしたくなる。
DCTの仕組み自体はノーマルのAクラスと同じで、そこにAMGならではの秘伝のタレをつぎ足すことで、さらに切れ味鋭く、俊敏に変速するようになっている。シフトダウンもいいけれど、特に段差を感じさせない「スパン!」という素早いシフトアップが気持ちいい。
ワインディングロードでは、オンザレールのハンドリングと、スムーズな乗り心地が際だつ。AMGスポーツサスペンションはスプリング、ショックアブソーバー、そしてスタビライザーまで、大パワーに対応して固められているはずなのに、印象としてはノーマルのAクラスより洗練されている。4本の足がしっかり伸び縮みして、タイヤがしなやかに路面をつかんでいる。
街中では多少の突き上げを許したけれど、ワインディングロードを楽しむぐらいまで速度を上げると、スポーティーかつ高級に感じられる。
オンザレールのコーナリング感覚には、ESPカーブダイナミックアシストが貢献している。これはコーナリング時、内輪にわずかにブレーキをかけることで正確なコーナリングを実現する仕組み。かつては挙動を安定させるアンチスピン・デバイスとして使われていたものが進化しているのだ。
ブレーキの利きは完璧で、しかも足裏のわずかな動きで微妙な制動力をコントロールできるところがいい。エンジン、足まわり、ブレーキと、どれも途方もなくパワフルかつスポーティーでありながら、繊細さも兼ね備えている。こうした懐の深さが実にダンディーであり、AMGのバッジを付ける意味なのだ。
どういう人が乗るのかといえば、「自分は偉い」「自分は金持ちだ」ということをクルマの大きさや派手さで証明する必要のない人だろう。それから、本当にいいモノやサービスには640万円を払っても惜しくないという、見る目がある人。もちろん、それだけの金額を払える財力も必要で、つまりは銀の匙(さじ)をくわえて生まれてきたような人だ。
街でこのクルマを見かけたら、オーナーをガン見してしまいそう……。
(文=サトータケシ/写真=郡大二郎)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
メルセデス・ベンツA45 AMG 4MATIC
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4359×1780×1417mm
ホイールベース:2699mm
車重:1550kg
駆動方式:4WD
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:7段AT
最高出力:360ps(265kW)/6000rpm
最大トルク:45.9kgm(450Nm)/2250-5000rpm
タイヤ:(前)235/40ZR18 95Y/(後)235/40ZR18 95Y(コンチネンタル・コンチスポーツコンタクト)
燃費:13.1km/リッター(JC08モード)
価格:640万円/テスト車=770万円
オプション装備:AMGアドバンストパッケージ(AMGパフォーマンスステアリング<本革/アルカンターラ>+AMGドライバーズパッケージ+AMGパフォーマンスサスペンション+AMGパフォーマンスシート+AMGエンブレム付きAMG E-SELECTレバー+AMGエンブレム付きエレクトリックキー+harman/kardonロジック7サラウンドサウンドシステム+チャイルドセーフティーシートセンサー<助手席>)(70万円)/AMGカーボンパッケージ(AMGカーボンファイバーフロントスポイラーリップ+AMGカーボンファイバーフロントスカート+AMGカーボンファイバードアミラー+AMGカーボンファイバーリアディフューザー+シルバークロムフロントグリル)(60万円)
テスト車の年式:2013年型
テスト車の走行距離:4353km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(1)/高速道路(8)/山岳路(1)
テスト距離:369.4km
使用燃料:37.8リッター
参考燃費:9.7km/リッター(満タン法)/10.4km/リッター(車載燃費計計測値)

サトータケシ
ライター/エディター。2022年12月時点での愛車は2010年型の「シトロエンC6」。最近、ちょいちょいお金がかかるようになったのが悩みのタネ。いまほしいクルマは「スズキ・ジムニー」と「ルノー・トゥインゴS」。でも2台持ちする甲斐性はなし。残念……。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。