第325回:世界にまだない「全バーチャルコンパニオン」で競え?
大矢アキオ流 東京ショー2013追想
2013.12.06
マッキナ あらモーダ!
お楽しみあり、学びあり
第43回東京モーターショーが2013年12月1日に閉幕した。すでに報道されているとおり、前回ショーを7%上回る90万2800人の来場者を記録した。
ボクの関心はプレスデイではなく、一般公開日であった。プロではなく、普通の人々がどんなものに注目しているのか興味があったからである。
そこでボクは、「ゆりかもめ」で東京モーターショー会場の駅からひとつ隣の駅にある、お台場メガウェブで11月28日から29日の2日間開催された「イタリアンカートークショー」に出演させていただいたついでに、一般公開日のショー会場へと足を向けてみた。
エンターテインメント性で抜群だったのは、「ダイハツ・コペン」のパネル取り換えパフォーマンスである。タイムレスというか「Oh、モーレツ!」風なコスチュームのコンパニオン2人がアシスタントたちの手を借りながら、ボディーパネルを次々と張り替えてゆくものであった。
もちろんステージ用なので、難しい接合メカニズムはなく、マグネットである。だが、そのシンプルな視覚的リズムと楽しさは、一般公開日の来場者をおおいに引きつけたようで、毎回ショータイムになると黒山の人だかりができた。その熱気は、かつてGMが米国各地で巡回・展開した新車ショー「モトラマ」をイメージさせた。
いっぽうで、主要乗用車メーカー以外のブースもめぐった。
まず、訪ねたのはシートメーカーである。ここでのボクの素朴な疑問は、「なぜ、欧州車は、日本のように一発でバタンとバックレストが倒れるシートを採用しないのか?」である。
この疑問に対して、対応してくれた担当者の方は「ヨーロッパでは、ダイヤルによって無段階に角度が微妙に調節できるタイプのほうが好まれるのです」と教えてくれた。イタリアでサービスエリアに入ると途端に眠くなるボクとしては、欧州車にも日本式を導入してほしいと、切に願うのだが、そうはいかないらしい。ただし、日本車でもパワーシートは、「簡単に説明すると、欧州車のようなダイヤル式にモーターを付けたものです」とも教えてもらった。
シートといえば、毎回気になるのは、日本製路線バスの内装である。今回見せてもらったのは、「いすゞ・エルガ ハイブリッド ノンステップバス」だ。
残念ながらその内装デザインは、前回と比べて格段にリファインされたとは言い難かった。しかし、説明員の方の話を聞くと、そう簡単なものではないことも判明した。
「バリアフリー法」「ノンステップ認定制度」のふたつをクリアするバスを造るためには、視覚障害をもつ方々を考慮したシート色および出入り口とわかるフロアの色を採用する必要があるという。その解決策として、座席色はシートメーカー主導によるブルー、出入り口付近は鮮やかなイエローが用いられるというのだ。これまで、「欧州の洗練されたバス内装デザインを、日本も見習って」と重ね重ね記してきたボクだが、これは困った。願わくば、欧州メーカーと日本メーカーが競いあい、こうした視覚障害をもつ人々にも優しいデザインを、よりリファインできたらと思ったのであった。
デンソーのHanaちゃん
大矢アキオ流ブース巡りはさらに続く。
次に見学したのは、「LIGHBOT」と名付けられた障害物回避先導ヒューマンアシストロボットだった。高度なセンシング技術や駆動技術を統合した誘導システムにより、病院等で目が不自由な人の歩行をサポートするのが主目的だ。ボクもしばらく試させてもらったが、目をつぶっても安心して誘導に身を任せられる。
説明によれば「将来の自動運転や自動車の安全性・快適性の向上につながる可能性を秘めた技術」という。実はこれを実演していたのは、軸受けで知られる日本精工(NSK)であった。オートメーテッドドライブは、あるゆる分野のサプライヤーが可能性を探る分野である。
デンソーが参考出品していたコミュニケーションロボット「Hana」でも遊ばせてもらった。プレスリリースを引用すれば、「人とクルマをつなぐ未来のインターフェースコミュニケーションロボット」とのことだ。ドライバーの個性や好みに合わせた情報を、会話するように提供する装置だ。
例えば「最近はずいぶん寒くなってきたね」といったように、Hanaちゃんは話しかけてくる。そこでドライバーがエアコンの希望温度を告げると、彼女は「了解」と答えて設定してくれる、といった具合である。映画『ロリータ』で、少女を相手にドライブを続ける主人公のごとく、愛知県出身のHanaちゃんを話し相手にイタリアを連れ回す自分を想像したが、彼女の場合「走行中は安全のため会話の相手をしてくれない設定がなされている」という。教育的である。
教育的といえば、デンソーの説明員さんが「『バカ!』とおっしゃってみてください」とボクに言う。エンジニアが必死で開発した作品に、とても罵声など浴びせられないとちゅうちょしたが、実際に試してみると、正確な言葉は失念したがHanaちゃんは沈痛な声で反省の弁を述べていた。
米軍が無人攻撃兵器を続々開発している時代である。Hanaちゃんのデータベースから、ボクの「バカ」が消去されていることを願っている。そうでないと、どこかのモーターショーで再会したとき、なんらかの逆襲をされるのが怖い。
全AR化に挑戦せよ
惜しむらくは、Hanaちゃんや、それに匹敵するさまざまな興味深い研究や参考出品があっても、海外プレスや一般客にとっては、華やかなコンセプトカーのほうが優先されてしまったことである。
今回デンソーの説明員やコンパニオンは、「蛍の光」が場内放送で流れる時間になっても熱心に解説を続けてくれただけに、さらに悔しい。かつて、イタリアの有名バイクメーカーを訪問したとき、「ASIMO」について「なぜホンダがロボットをやるんだ?」と真顔で質問されたことがある。今回、イタリアからプレスデイ当日に成田に到着し、その足で東京ショー会場に滑り込んだという業界団体のメンバーは、開口一番「失望した」と述べた。Hanaちゃんを知っていれば、そんな言葉は出なかったはずである。
日本を一歩出ると、基礎研究の大切さが、なかなか理解されない。今日、自動運転が実用化されつつあるのも、日本の地道な基礎研究があったからである。そうした取り組みをアピールできる格好の機会に、小さなHanaちゃんを片隅に置いておくだけでは、もったいない。
「世界にまだない未来」があるのに、そのアピールがおとなしすぎる。もっとダイナミックな方法を探ったほうがいい。そう感じた今回の東京ショーであった。
ちなみに三菱自動車は、アニメ『ガールズ&パンツァー』とのコラボレーションで、ブース内にあるARマーカーポスターにスマートフォンをかざすと、ARコンパニオンによる車の説明が始まるという仕掛けで臨んだ。三菱のショータイムは前述のダイハツに匹敵するくらい楽しいものであっただけに、こう書くのは心苦しい。しかし次回は「生コンパニオン全廃・全バーチャルコンパニオン」くらいやってしまったほうが、世界の自動車界に衝撃を与えられると確信している。
少年時代のボクを見た!
おっと、少々説教くさくなってしまったが、一般公開日のボクは、もっと他の光景にも心を向けていた。
トヨタのブースでは広大なフィールドを設け、パーソナルモビリティーのコンセプトモデル「i-ROAD」を走らせていた。世界の主要モーターショーと違う企画だ。見れば、リーンしながら疾走する姿を少年たちが飽きることなく眺めていた。日産のブースでも、ほのぼのするシーンに遭遇した。同社が80年の歩みをミニカー&パネルで展開していたスロープでのことだ。ある女性が、往年のスカイラインのミニカーを指さした。「この車、ママ乗ってたのよ!」。脇には、彼女の息子と思われる男の子がいた。
両親とも働いていたボクの家にとって、東京モーターショーは年一回(当時は毎年開催だった)の唯一といっていい家族レジャーだった。竹芝桟橋から水上バスに揺られて当時の開催地であった晴海国際見本市会場まで行った。昼は併設の「日東紅茶」レストランで食べるのがおきまりだった。わが家のカメラ キャノネットはあまり調子が良くなかったが、一生懸命出展車を収めた。帰りの中央線車内では、会場で集めた山ほどのカタログを、家まで待ちきれずに次々と開いては眺めた。
そんな経験のあるボクである。会場の少年たちに自分の子供時代を重ね合わせずにはいられなかった。今、後ろにいるのは、キミたちの40年後の姿だ。40年後も、東京にモーターショーがあるといいな--そう心の中で少年たちに言い残し、ビッグサイトを去ったボクだった。
(文と写真=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。