第335回:ほこりまみれ&傷だらけの「未再生車」が人気のヒミツ
2014.02.21 マッキナ あらモーダ!昔くず鉄、今8600万円
先日、カースコープ「ちょっと古いフェラーリのお値段は?」でお伝えしたとおり、2014年2月パリでは、ヒストリックカー見本市「レトロモビル」にあわせて、著名オークションハウスによるセールが相次いで開催された。その数は、昨年の2社2セールから3社4セールに増えた。
それら4オークションで目立ったのは未再生車の活況だ。そのほとんどは、カーヴの中に長年置かれたワインのごとく、ほこりをかぶった状態で誇らしげにディスプレイされていた。
まずはイギリスを本拠地とするオークションハウス「ボナムス」がグランパレで行ったセールから。
【写真1・2】は戦後フランスの超高級車「ファセル・ヴェガ・ファセルII」(1962年)である。新車時に大西洋を越えて米国にわたったこのクルマは、2代目オーナーのもとで40年にわたりガレージに納められたまま過ごしていた。
2900台生産されたファセル車を丹念に追う専門家も、これまでこの個体は消滅してしまったと考えていたという。レストアを施せば十分にコンクール・デレガンス出場車になりうるとの事前評価が功を奏したか、想定価格をわずかに上回る15万5250ユーロ(約2173万円)で落札された。
次は、フランスの著名なカロシエ、フィゴニ・エ・ファラシによるボディーをまとった1951年「シムカ8 1200スポール」だ【写真3】。6台が製作されたといわれるこのクルマは、当時ブリュッセルの、ある夫人が購入した。やがて1970年に孫娘夫婦に譲ったが、1973年に最後の車検記録を残したまま、こちらも今日まで40年以上車庫にしまわれたままだった。こちらも想定価格を上回る4万3700ユーロ(約612万円)でハンマープライスとなった。
パリのオークションハウス「アールキュリアル」が出品したアンリ・シャプロン製ボディーの1937年「ドライエ135クーペ デザルプ ロードスター」【写真4】の物語も面白い。初代オーナーは、フランス南東部オートサヴォワの青年実業家だった。彼はのちに第2次世界大戦中、抗独レジスタンスに参加したことから、1944年のアヌシー解放では、パレードにこのクルマが使われた。
やがて1951年に2代目オーナーに売却された。だが、彼は修理工場にこのクルマを残したままこの世を去ってしまった。工場は預かり代金が支払われなくなると、さっさとクルマを売ってしまう。売却価格170フランは、くず鉄代金相当だったという。しかしそのとき購入したオーナーは整備とその記録を丹念に行ったばかりか、1960年代を通じてレースにも参加。今日まで保存し続けた。このクルマは想定価格内の61万9840ユーロ(約8676万円)にまで競り上がった。
ボロボロの「600プルマン」も7500万円
アールキュリアルは珍車もカタログに載せていた。1941年「ピエール・フォール」【写真5・6】だ。
第2次世界大戦中の石油欠乏期に造られた2座の電気自動車である。車名と同名の製作者は、かのルイ・ブレゲ(有名なブレゲ航空機の創立者)と働いた人物であったが、クルマは20台前後が造られるにとどまった。現オーナーはシャテルローの博物館にあったものを見つけて購入したという。不動状態ではあるものの、1万5000~2万5000ユーロの想定価格に対して、5万1250ユーロ(約717万円)をつけた。
現存するブランドの未再生車も出品された。
同じアールキュリアルがアルファ・ロメオ専門オークションの“とり”、つまり最後に据えたのは、1972年「アルファ・ロメオ・ジュリア スーパー」の「ファミリアーレ」(ワゴン)【写真7】だ。カロッツェリア・ジョルジェッティによって改装され、ローマの高速道路(アウトストラーダ)公団に納入されたものである。今やウインドシールドガラスさえない状態だ。にもかかわらず、5000~8000ユーロの想定価格に対して、1万5496ユーロ(約217万円)で競り落とされた。
いっぽう「RMオークションズ」は1971年「メルセデス・ベンツ600プルマン」【写真8・9】を用意していた。個体の詳しいヒストリーは明らかにされていないが、パレードの機会もある国家元首の行事などのために、わずか26台しか造られなかった6ドアのランドーレット仕様(後部がオープンになるボディー)で、かつ30年も眠っていたという車両だけに、ミステリー小説的イマジネーションが膨らむ。
車内をのぞくと、当時最先端だったソニー製カーテレビが装着されていたという仕切りこそ認められるものの、かなり痛々しい状態だ。にもかかわらず、こちらも想定価格の8万~12万ユーロをはるかに上回る53万7600ユーロ(約7525万円)でハンマープライスとなった。メルセデス・ベンツは、たとえ満身創痍(そうい)になってもメルセデス・ベンツである。
結果として未再生車は、コンディションに関係なく想定価格内、もしくはそれを大幅に上回ったものが大半で、その人気を示す結果となった。
古いクルマ特有の"アレ"が好き
おのおのの未再生車にまつわるヒストリーを読みながら鑑賞するのは、なかなか楽しいものだ。同時に、レストアを施したあとコンクールで賞を獲得し、車両価値の向上をもくろむ人の存在も当然のことながらイメージできる。
しかし、この世には、こうしたフランス人がいうところの「dans son jus(孤立無援状態)」、もしくは「sortie de grange(納屋から発掘された状態)」を、そのまま楽しむ人がいることもたしかだ。
夏にイタリアのコモ湖畔で開催されるコンクール「コンコルソ・ヴィラ・デステ」に、たびたびこうした状態のまま車を持ち込む愛好家ダニエル・マラシン氏は、筆者にこう語る。
「私はオーバー・レストレーションが嫌いだ。内装も、古いクルマにしかない、においがいいんです」
わかるわかる。イタリア人も、カンティーナといわれる物置の、ちょっと湿っぽい、カビくさい香りが好きで、休みの日はその中で一日中、古い家具の修理をしていたりする。
マラシン氏の言葉を裏づけるのは、ボクの周囲の人たちの行動だ。パリの知人は毎週末、クリニャンクールの“のみの市”を散策するのが大好きである。おかげで最近は、まだ小学生の彼の息子まで、退色した大西洋外洋客船の荷物タグとかを買ってくるようになった。
シエナに住むボクの知り合いのおじさんたちもしかりである。一緒に散歩していると、古い銀食器が並ぶ骨董(こっとう)店で足を止め、飽きることなく「あれは、良家の食卓で使っていたスタイルだ」などと議論している。彼らのなかには、好きが高じて、ついには骨董店の臨時の店番をするようになってしまったおじさんまでいる。
要は、彼らのマインドとして、完璧な修復を施したものと同じくらい「ヒストリーを匂わせる、風合いのあるもの」が好きなのである。投資目的とは別に、未再生車の展示にギャラリーが熱い目を注ぐ理由がうなずける。
そんなことを書いていたら、ボクの書棚からほこりをかぶった古い大きな包みが出てきた。「おおっ、中身は何かお値打ちモノの古文書か何かか?」と、助平心がむくむくと頭をもたげた。
開封してあぜんとした。高校から大学時代に描いた自画像であった。思い起こせば当時、祖母を喜ばせようと彼女の家に貼っておいたものの、没後に家の処分を担当した伯母から「これ、困るから」といって他の物とまとめて渡され、仕方ないのでイタリアまで持ってきたものだった。
当時は得意になって描いたものだが、今みると、どう見ても未解決事件の犯人の似顔絵である。わが家に価値のあるものなど皆無であることを悟り、原稿書きに戻った筆者であった。
(文と写真=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。