第234回:年販5000台規模を視野に
ランボルギーニのステファン・ヴィンケルマン社長に聞く
2014.04.08
エディターから一言
![]() |
2013年に全世界で2121台を販売し、3年連続で業績を伸ばしたランボルギーニ。新型スポーツカーの「ウラカン」の発表に続き、SUVの「ウルス」の市販化も決めている同社が目指す先はどこなのか。ランボルギーニの今、そして将来について、ステファン・ヴィンケルマン社長兼CEOに聞いた。
![]() |
![]() |
![]() |
研究開発費の売上高比率は20%
昨年、設立50周年を盛大に祝ったアウトモビリ・ランボルギーニ社。そのかいあってか、2013年の売上総額は前年比約8%アップの5億800万ユーロ(約723億円)となり、世界販売台数も2083台から2121台へと増加。中でもフラッグシップの「アヴェンタドールLP700-4」は、なんと、1001台をデリバリーした。12気筒ミドシップの歴代旗艦モデルに比べて販売単価が上昇しているため、史上最高の売り上げ規模となったアヴェンタドールは、名実ともに今や、ランボルギーニ社の大黒柱となっている。
そして、昨年末、50周年イヤーの最後を飾って、10年にわたりブランドを支えてきた「ガヤルド」の後継車の名前とスタイルを発表した。「ウラカン」だ。ジュネーブショーでの正式披露を前に、日本を含む主要マーケットでVIPクライアントを招いたスニークプレビューを開催。1000台以上の予約注文を獲得している。
節目を終え、次の半世紀、そして100周年に向けて絶好のスタートを切ったといえるランボルギーニ社。社長兼CEOのステファン・ヴィンケルマン氏にジュネーブで話を聞いた。
「ウラカンはランボルギーニにとって、新たなるステップといえます。われわれはこの10年で大きく成長しました。最も分かりやすい例が、販売台数です。われわれがクルマを造り始めてから1万台を世に送り出すまで40年かかりましたが、この11年間でその2倍にあたる2万台以上を生産しました。今後も、ブランドの価値とのバランスを図りながら、ある程度、生産台数を伸ばしていくつもりです。そのために、この規模のスーパーカーブランドとしては異例に積極的な研究開発や生産施設への投資も継続していく予定です。現在は、売上総額のおよそ2割を研究開発に充てていますし、雇用も昨年だけで100人増やしました」
「われわれが最も大切にしていることは、時代によって変化する顧客ニーズを常につかんでおくということです。ウラカンを見れば分かっていただけると思いますが、ユーザーの嗜好(しこう)を的確に捉えながら、常に革新的なスーパーカーブランドであり続ける。それがランボルギーニらしいクルマ造りの基本であり、世界最高のラグジュアリー・スーパースポーツカー・ブランドとしての、他にはない大切な役目だと思っています」
日本はポテンシャルのある市場
ランボルギーニ社は、バイクメーカーのドゥカティとともにアウディ傘下にある。またフォルクスワーゲングループには、ほかにポルシェやブガッティといったスポーツプレミアムブランドも存在している。その中でランボルギーニブランドの果たす役割とは、いったいどこにあるのだろうか。ヴィンケルマン社長はこう考えている。
「各ブランド、特にハイエンドブランドは、互いに決してオーバーラップしない存在としてグループ内では認められています。それゆえ、戦略的には完全なフリーハンドが各ブランドに与えられているのです。先ほども言いましたが、われわれランボルギーニとしては、最高のイタリアン・ラグジュアリーブランドとしてグループ内でも常に技術的に新しいことを実現し続ける、言ってみればテクニカルイノベーター的な役割を果たしつつ、同時に世界で最も有名なスーパーカーブランドとしては、自動車産業に夢を与える存在であり続けたいと思っています」
また、ランボルギーニ社の販売状況における特徴として、市場バランスの良さがある。欧州、北米、アジアパシフィックの販売台数比率がキレイにほぼ同率で並んでいるのだ。好調を持続する日本市場について、社長はどう考えているのだろうか。
「日本には、昔からたくさんのランボルギーニファンがいます。そして日本は、今でもわれわれにとって5、6番目に大きな市場です。古いモデルに対してシンパシーを抱く方が多いのも事実ですが、逆に言うと、それだけ潜在需要があると言うこともできます。事実、アヴェンタドールには依然として旺盛な需要がありますし、ウラカンの受注も滑り出しは好調です。『カウンタック』や『ミウラ』といった過去のモデルのイメージが強い日本で、いかに新型車のプレゼンスを高めていくか。それ次第では、まだまだポテンシャルのあるマーケットだと思っています」
最後に、ハイエンドプレミアムブランドは常に販売台数とのバランスが問われてくる。ランボルギーニも、ウラカンに続き、クロスオーバーSUVの「ウルス」を2017年に登場させることが決まっている。いったい、どれくらいの規模を目指すのだろうか。
「ウラカンの生産が軌道にのって年産3000台くらいでしょうか。将来的に新たなモデルが加わったときには、現在のおよそ2倍、4000から5000台規模を目指したいと思っています」
今この瞬間もしっかと目を見開き、はためく赤をにらみつけるサンターガタ・ボロネーゼの猛牛。踏み出す新たなステップこそが、新技術を満載した新型車、ウラカンなのだった。
(文=西川 淳/写真=ランボルギーニ)

西川 淳
永遠のスーパーカー少年を自負する、京都在住の自動車ライター。精密機械工学部出身で、産業から経済、歴史、文化、工学まで俯瞰(ふかん)して自動車を眺めることを理想とする。得意なジャンルは、高額車やスポーツカー、輸入車、クラシックカーといった趣味の領域。
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。