スバル・インプレッサスポーツ2.0i(4WD/CVT)/インプレッサG4 1.6i-L(FF/CVT)【試乗記】
しっかりインプレッサ味 2011.12.20 試乗記 スバル・インプレッサスポーツ2.0i(4WD/CVT)/インプレッサG4 1.6i-L(FF/CVT)……256万7250円/218万9250円
フルモデルチェンジで4代目へと生まれ変わった「スバル・インプレッサ」。その走りや乗り心地を、ハッチバックとセダンの両モデルで試した。
かろやかでさわやか
「スバルは国産車界のマックだ」と以前からそう思っていたら、今度の「インプレッサ」、セダンは“G4”を名乗る。“genuine”の頭文字で、「本物の4ドアセダン」の意だそうだ。5ドアハッチバックは新たに“スポーツ”と呼ばれる。国内販売の主流はこれまでどおり5ドアだろうが、4ドアを最初からそろえて、セダンにも重きを置いたというのが新型インプレッサである。
エンジンは、インプレッサ初搭載の新世代ボクサー、FB型。1.5リッターに代わる1.6リッターエンジンはこれがスバル初披露。「フォレスター」に搭載済みの2リッターにも改良が加えられ、1.6リッター同様、新たにCVT(リニアトロニック)が組み合わされる。
横浜みなとみらいで開かれた試乗会で、まず最初に乗ったのは、FFの「G4 1.6i-L」。2リッターには全着のアイドリングストップ機構を備える、シリーズきっての低燃費モデルである。
走りだしていきなり好印象だったのは“かるさ”だ。燃費スペシャルとは思えないほど、発進がかろやか。トルクでグイッといくのではなく、全体の軽さでスイッと出る。パンチはないが、さわやかだ。“軽量ボクサー”という感じ。
「かなりいいよ、これ」と、カメラカーに乗る編集部Sさんに思わずトランシーバーで報告する。ノーズも軽い。低重心な感じもある。あとでエンジニアに聞いたら、今後も併売される「WRX STI」より今度のインプレッサのほうが実際、重心が低いそうだ。アクセル開度をパーセンタイルで教えるなど、趣向を凝らしたデジタル表示盤の平均燃費は13km/リッター近くを示していたから、燃費もよさそうだ。
![]() |
![]() |
![]() |
余裕の乗り心地に感心
5ドアのスポーツは、2リッターで試す。4WDの2.0iだ。フォレスターに初めて載ったときも思ったが、2リッターのFB型はいいエンジンである。非常に回転が軽い。
かといって、モーターのような無機質の滑らかさではなく、5000rpm以上では“カムに乗った”ような楽しさと“回しがい“がある。かつての“ボロボロ音”はとうに消えたが、しかし直列4気筒とはやはり違うパラパラという2ビートを細かくしたような独特の鼓動が、注意深く観察すればわかる。1.6リッターとともにロングストロークなのが新世代FB型の特徴だが、よりパワフルなことと合わせて、エンジンのおもしろさは2リッターに軍配が上がる。
もうひとつ、新型インプレッサで感心したのは、乗り心地のよさだ。水平対向エンジンはフロントサスペンションのアーム長を長くとれる、という話を以前聞いたことがある。今回、その点については確認しなかったが、テンロクも2リッターも、街なかの小入力走行でもサスペンションストロークの長さを感じさせた。「50円、100円しか使ってないけど、フトコロには1万円札がある」、みたいな豊かな乗り心地だ。
サスペンションをスポーツ仕立てにした17インチの「2.0i-S」にも短時間だけ乗ったが、やさしい乗り心地がズデンとした硬さに変わってしまって、感心しなかった。こっちの極端はWRX STI系があるのだから、インプレッサはフツーがいいんじゃないだろうか。
ちなみにエンジンのぜい肉を絞りに絞ったこの2リッター水平対向に単純にターボをインストールするのはむずかしく、「とりあえず考えていない」とは、この日会ったエンジン開発者の弁である。
スバルの主張は、そこかしこに
旧型の売れ筋は、FFの5ドアの1.5リッターだった。実勢的にそういうクルマを、今度はより使いやすく、しかもプレミアムに仕立てたというのが新シリーズの売りだ。
ボディー全長は変わっていないが、フロントピラーの付け根を20cm前に出して、キャビンを広くとった。レッグルームを約5cm拡大した後席足もとは、たしかに広い。ダッシュボードにはチタンカラーの化粧プレートが入る。
でも、そういうことより、一番うれしかったのは、インプレッサを選ぶ“らしさ”が確実に存在していることだ。水平対向エンジンの表情や、乗り心地のよさや、運転フィールの軽快さといったところがそれだ。リアフェンダーエンド部のカタチを見たときは、「プリウスじゃん」と思って実は心配したが、ハンドルを握れば、ちゃんとスバルだった。
トヨタ車のOEMを除くと、スバルにアイドリングストップ機構が付くのはこれが初めてである。“甘い一旦停止”のような、行くか行くまいかの状況でもリスタートがもたつかないこのシステムも、トヨタの技術には頼らず、完全に独自開発したものだという。トヨタの下請けではなく、フォルクスワーゲンに対するアウディのような存在になれば、スバリストはスバルを決して見捨てないはずだ。
インプレッサは北米需要が5割以上を占める。日本での商いは2割そこそこだという。“北米頼み”のクルマであることは「レガシィ」と同じだが、カタチやサイズやテイストを現行レガシィほどアメリカ大陸好みに変えなかったことも好印象である。
(文=下野康史/写真=峰昌宏)
![]() |
![]() |
![]() |

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。