第241回:タイヤ以外のブリヂストンを探る
ブリヂストン化工品部門発表会リポート
2014.06.06
エディターから一言
ブリヂストンが開催した、同社におけるタイヤ以外の事業に関するメディア向けの事業説明会に参加した。
売り上げの15%を占める「多角化」事業
多くの人にとって、ブリヂストンと聞いてまず思い浮かぶのがタイヤだろう。それ以外の「ブリヂストン」をあげるとすれば、ゴルフやテニスなどのスポーツ用品、あるいは自転車といったところだろうか。中には往年のテレビ番組『ベストヒットUSA』を思い出すという人もいるかもしれない(当時はブリヂストンの一社提供番組で、洋楽の合間にブリヂストンのCMが盛んに流れていました)。
同社の売上高構成比を見ると、タイヤ部門が85%を占めている(2013年度連結事業別売上高構成比)。それ以外の、ブリヂストンが「多角化」と呼ぶ事業は15%だが、そもそも全体の売上高が3.5兆円強と大きいので約2700億円にもなる。
今回の説明会は、この多角化事業のうち「化工品」と呼ばれる分野に関するものだ。
化工品とは一体なんなのか。今回ブリヂストンが紹介したのは、水道管などの「樹脂配管事業」、「ゴムクローラー事業」、ベルトコンベヤー用の「ベルト事業」、油圧機械などに使用される「ホース事業」、「防振ゴム事業」、ウレタンフォームなどの「化成品事業」、太陽電池パネルの「封止材フィルム事業」、免震ゴムの「インフラ事業」の8事業だ。
名称を聞いてなんとなくイメージが浮かぶものもあれば、そうでないものもある。
簡単に説明していくと、樹脂配管とは住宅などの給水用配管部材の事だ。私などは「水道管」と言われると銅管や塩ビ管をイメージしてしまうが、特に建物内の給水管に関しては「ポリブテンパイプ」と呼ばれる、樹脂製の配水管のシェアが伸びてきているという。
固い金属管とは違い、ホースのように柔軟性があるため、あらかじめ施工場所に応じて細かい寸法あわせをする必要がなく、作業時間が約4分の1まで短縮されるそうだ。また熟練職人ではなくても施工が可能なので、コストダウンにもつながるという。
-
NEW
マクラーレン720Sスパイダー(後編)
2021.2.28池沢早人師の恋するニューモデル漫画『サーキットの狼』の作者、池沢早人師が絶賛した「マクラーレン720Sスパイダー」の試乗リポート後編。「本当に欠点がない! 公道では無敵かもしれない」と言い切るその理由を、より詳しく語ってもらった。 -
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”(4WD/6MT)【試乗記】
2021.2.27試乗記出自や立ち位置は微妙になりつつある「トヨタGRヤリス」だが、そのスポーツモデルとしての性能が第一級であることは間違いない。前代未聞の高出力3気筒ターボエンジンや異色の4WDシステムの仕上がりを一般道で試してみた。 -
次期フラッグシップはハイブリッドに! ランボルギーニの戦略についてキーマンが語る
2021.2.26デイリーコラム環境問題にコロナウイルスの影響。スーパースポーツカーを取り巻く環境が厳しさを増すなか、ランボルギーニはどう時代を乗り越えていくのか? 「アヴェンタドール」後継モデルの情報もあわせ、日本のトップに話を聞いた。 -
第640回:個性よりもバランス グッドイヤーのミニバン専用タイヤ「エフィシェントグリップRVF02」を試す
2021.2.26エディターから一言快適性を追求したミニバン専用タイヤ「グッドイヤー・エフィシェントグリップRVF02」が登場。13インチから20インチの全40サイズが2021年3月1日に発売される。早速、クローズドコースでその実力を確かめた。 -
ランドローバー・レンジローバー イヴォークSE P250(4WD/9AT)【試乗記】
2021.2.26試乗記ランドローバーが擁するプレミアムSUV製品群の「レンジローバー」シリーズ。その中にあって最もコンパクトなモデルが「レンジローバー イヴォーク」だ。東京から雪の群馬・嬬恋へのドライブを通し、そのボディーに凝縮されたレンジローバーの魅力に触れた。 -
三菱の最新電動SUV「エクリプス クロスPHEV」「アウトランダーPHEV」の魅力に迫る
2021.2.25電気の力を多彩に活用 三菱の最新PHEVを味わう<AD>三菱自動車のプラグインハイブリッド車は電気の使い方が多彩だ。環境対応は当然として、走りの楽しさと上質さも追求。さらにクルマ自体を“電源”としても使えるようにしている。「エクリプス クロスPHEV」と「アウトランダーPHEV」、2台の最新モデルでその世界を味わってみた。