第246回 世界で最も偉大な“草レース”
ニュルブルクリンク24時間レース観戦記
2014.07.01
エディターから一言
![]() |
普段はのどかで美しい緑の丘と深い森がもうもうたるバーベキューの煙と歓声に包まれている――ADAC24時間、通称ニュルブルクリンク24時間レースの週末、アイフェル丘陵はまるでロックフェスティバルさながらのお祭り騒ぎとなる。今年(2014年6月19日~22日)は「アウディR8 LMS ultra」が新記録で制覇、日本勢ではクラスウィン奪還を狙った「スバルWRX STI」がクラス4位に入った。
ハイアマチュアの晴れ舞台
1970年に始まり、今年で42回目を迎えた“ニュル24時間”はメインレースの参加車だけで175台、20万人以上もの観客が詰めかける一大イベントである。近年ではメーカーのサポートを受けた事実上のワークスチームも多数参加し、トップグループにはアウディやメルセデス・ベンツ、ポルシェ、BMWなどの地元勢に加え、マクラーレンやアストン・マーティンのGT3マシンがずらりと並ぶが、いっぽうで“名物”ともいえるグループB時代の古い「オペル・マンタ」(とはいえ「トヨタ86」と遜色ない速さを見せる)まで、多種多様な車両が集うのがニュルブルクリンクの特徴だ。
地元の腕自慢にとって年に1度の晴れ舞台という図式は、かつてのモンテカルロ・ラリーやルマン24時間と同じだが、高度にプロフェッショナル化したそれらとは異なり、依然としていわゆるハイアマチュアの目標でもあり続けているのが、最も偉大な“草レース”、世界最大のツーリングカーレースの大祭典といわれるゆえんである。
“本当の姿”は北コース沿いにあり
もっとも、その代わりに性能差のある車と混走するリスクを受け入れなくてはならない。例えば今年、8分10秒台のレコードでポールポジションを獲得した「マクラーレンMP4-12C GT3」とトヨタ86のラップタイム差は2分にも及ぶし、ドライバーの腕も千差万別だ。F1などが行われるグランプリコースと、有名なノルドシュライフェ(北コース。旧コースとも言う)を合わせて1周25km余り(25.378km)のコースを、多数の車とともに24時間走り続けるレースの過酷さはルマン24時間とはまた違った意味で世界一と言えるだろう。1周20kmあまりの北コース部分は、ご存じのように原生林のような森の中にコーナーとアップダウンが果てしなく続くタフなサーキットであり、ベルギー国境に近いこのアイフェル丘陵は天候の急変も茶飯事で、長いコースの一部だけ豪雨という状況も珍しくない。
参加175台ともなれば、コース上だけでなくピット/パドックも大混雑。ひとつのピットガレージの中に最大7台もの競技車が詰め込まれるほどである。
ただし“ニュル24時間”の本当の姿は北コース沿いにある。北コースサイドの人気スポットには何日も前から大勢のファンが陣取る、というより棲(す)みついて、自前の観戦スタンドや“ロッジ”を建設し、長期滞在できるように自分たちで整備してあるのだ。ちょうどワールドカップ期間中でもあり、コースを見下ろす丘に大きなTVを据え付けて皆でドイツ戦を観戦する人たちもいた。人出という点では比肩するイベントもあるが、この自由さおおらかさでは、やはりこのイベントの右に出るものはない。
「アウディR8 LMS ultra」が新記録で制覇
予選日以降は天候が安定していた今年のレースでは、土曜日午後4時のスタートから最後までハイペースで熾烈(しれつ)なバトルが繰り広げられた。ポールシッターのマクラーレンがトラブルで早々と姿を消した後は、有力チームが何度もリーダーの座を交代しながら接戦が続き、結局総合優勝を果たしたカーナンバー4の「アウディR8 LMS ultra」と、3分弱の差で2位の「メルセデス・ベンツSLS AMG GT3」はともに159ラップを走破、優勝車の走行距離(約4035km)は新記録である。
新しい「WRX STI」でクラスウィン奪還を狙って参加したスバルは、夜の間に一時トップに立ちながらも、接触によるトラブルで後退しSP3Tクラス4位(総合32位)にとどまった。またGAZOO Racingから出場した「レクサスLFA」は、同クラスに有力なライバルが少ないこともあり53号車がSPプロトタイプ、48号車がSP8クラスで、トヨタ86もSP3クラスでそれぞれクラスウィナー(総合では各11、13、54位)に輝いた。
(文=高平高輝/写真=廣本 泉<photo=Izumi Hiromoto>)

高平 高輝
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。