第251回:新型「デミオ」のここが見どころ/チーフデザイナーが語るこだわりのデザイン
2014.08.01 エディターから一言 ![]() |
「魂動(こどう)」デザインが採用されたマツダの新世代商品の第4弾、新型「デミオ」がいよいよわれわれの目の前に現れた。そのデザインの見どころは? チーフデザイナーに語ってもらった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ボディーの“動き”を再構築する
新型「デミオ」のデザイン開発を率いたチーフデザイナーの柳澤氏。デザインを決めるにあたり、貫いた志はシンプルで力強いものだった。その志とは「妥協は一切せず、格好良さで突き抜けたい」というもの。
「われわれマツダは(販売規模の面では)スモールプレーヤーです。世の中にはいろいろなBカー(Bセグメントカー)があり、そこから突出しなくてはなりません。そのために、まず“格好良さで突き抜けたい”と考えました」
特に日本のマーケットで主流になっているBセグメントカーは、キャビンが大きい、いかにも室内が広そうなミニバン的なクルマたちだ。新型デミオはその流れは意識していないのだろうか。
「もちろん、そういう流れを意識することは非常に大事だと思います。ただ、われわれがそれをやってしまうと埋没してしまうかもしれない。だからそれとは違った“骨格”を作りたい。他のコンパクトカーとは一線を画す『走りの骨格』というものを作りたい。そういうところで勝負したいと考えました」
その「走りの骨格」とはこういうものだ。Aピラーを従来より後方に引くことによってキャビンをコンパクトに仕立てる/そのキャビンをしっかりとしたロワーボディーの後方に鎮座させる/そうすることでリアタイヤにぐっと荷重がかかったバランスを築く――こうすると見る者に走りを意識させるフォームが出来上がるのだ。この考え方は、実は新しいものではなく、すでに「CX-5」「アテンザ」「アクセラ」といった一連の魂動デザインで試みられている。
「ただアテンザやアクセラとまったく一緒のデザインなのかというと、それはちょっと違います。例えば、アテンザやアクセラのデザインをそのまま小さくするとどうなるか。まるで“チョロQ”のようになってしまう。単純にデザインを縮めるだけだと、“動き”が少し不自然になってしまうのです。そこで“動き”を再構築しなくてはなりません」
チーターの動きで表現するなら、アテンザは「トップスピードのしなやかな動き」、アクセラは「急激な加速感」、そして新型デミオでは「凝縮したエネルギーを解放する爆発的な動き」を表現したという。
リアタイヤの前方にぐっとエネルギーを凝縮させる。そのエネルギーがいまにも飛び出しそうなるがそれをこらえ、しかしある瞬間に爆発的に解放されて前に進んでいく――デミオはそんなイメージなのだそうだ。
“表情作り”にこだわった
続いてエクステリアの細部を見ていこう。新型デミオの顔つきはりりしい。その“目つき”は、アテンザやアクセラより精悍(せいかん)だ。
「表情作りにはかなりこだわりました。そのポイントは“獣の瞳”を表現したヘッドランプです。獣がぐっとにらんで獲物に飛びかかるような表情を作りたかったのです。そのために、LEDのリングを使って瞳の表情を作りました。ヘッドランプユニットの中にはまぶたもあります」「リアコンビネーションランプについても同様です。デミオがこちらに近づいてくるときだけでなく、走り去っていくときにも『あ、デミオだ』と気づいていただきたい。リアにもフロントと同じような表情付けを行いました」
マツダが「シグネチャーウイング」と呼ぶラジエーターグリル周りのクロム装飾も、アテンザやアクセラより太く、くっきりとしたものになった。
「CX-5のころは細い、ピンストライプのようなものでしたが、だんだん“進化”してきて、新型デミオでは非常に力強く、立体感の強いものとしました。(赤いボディーカラーの場合)まるで赤い皮を突き破って、骨格が飛び出してきているかのような印象になっていると思います。さらには、そこからヘッドランプを前後に貫いて、彫りの深い顔かたちを作っているのも特徴です」
凝ったデザインのホイールを履いているおかげで、足元もぐっと引き締まって見える。
「今回は“切削ホイール”を用意しました。これまでマツダのホイールというとシルバーで塗装したものが基本でしたが、金属の本物の輝きを手に入れたいという思いがあって採用しました。スペシャルな雰囲気も出ているし、いいホイールになったのではないかと自負しています」
世界のベンチマークを目指す
エクステリアと同じように、インテリアデザインにも高い志を掲げた。「世界中の自動車メーカーが、このデミオを目指してデザインしたいというくらいのものにしたい」という意気込みで取り組んだそうだ。実は柳澤氏はインテリアデザイン出身のチーフデザイナー。インテリアには人一倍こだわりがある。
「インテリアのテーマはふたつあります。ひとつはドライバーのためのコックピット空間をしっかり作るということ。ふたつめは助手席のための横方向に抜ける空間を作るということ。このふたつによって“前進感”と“間(ま)”というものを表現しています。運転席に座るとすぐに理解していただけると思いますが、(運転席には前後方向に)中心軸がしっかり通っており、その中心軸に対してシンメトリーになるようデザインしました」
その視覚的なポイントになっているのがエアコンの丸い吹き出し口(ルーバー)のレイアウトだ。通常、丸型ルーバーというとダッシュボードの中央にふたつ、両端にふたつの計4つを配置するケースが多い。しかしデミオでは運転席側にふたつ並べ、助手席側では左端のみに配置するというユニークなレイアウトを採っている。
「丸型ルーバーをドライバーに対してシンメトリーに置くことで、“凝縮感を高める”という意図があります。これはかなりうまくいったという自負があります」「助手席用の右側(車体中央側)は薄さ30mmのスリット状のルーバーを使っています。エンジニアのブレークスルーがあったおかげで、性能をまったく犠牲にせずに済みました。“横抜け”の気持ちいい空間ができたと思います」
インテリアでは質感の高さも自慢だ。メーター、ヒーターコントロール、シフトノブ、マツダコネクトのディスプレイとコマンダーコントロールといった部品は、若干違う部分こそあれ、基本的にアクセラと同じ部品を使っている。
「デミオよりひとクラス上のCカー(Cセグメントカー)の部品をそのまま使うことによって、Bカーとは思えないクオリティーを手に入れるというベースをまず作りました。さらに新型デミオのために新しく作った部品もいくつかあります。それらも通常のBカーのレベルを超えた、クオリティーの高いものとしました」
服や靴を選ぶように
デザインと密接な関係にある色のコーディネートにも力を入れた。これまで日本のBセグメントカーというと、“スタイルに奥手”なクルマが多かった。しかし新型デミオでは、服や靴を選ぶときのように、購入者が自分の好みを反映できるような品ぞろえを目指したそうだ。
「インテリアのコーディネーションは黒ベースを3種、白ベースを1種の計4種を投入します。黒をベースにしたものも、ただ真っ黒というのではなく、カラーのアクセントを少しずつ変えたり、違った素材を少しずつ使ったりして、それぞれのスタイルを作っています」「ベーシックなグレード向けのインテリアでもまったく手を抜いておらず、世間の他のBカーからは考えられないぐらいのクオリティーを実現しました」「その上の、量販グレード向けのインテリアでは『シック』『モダン』『飽きのこない』をテーマとしました。少しネイビー調の色を差したり、ファブリックにはエンボスを利かせたりと、通常とは違った手法をとっています」「さらにその上に、黒をベースに赤のアクセントを入れた、スポーティーでクラシックな感じのものを用意しました」「最後はホワイトレザー。テーマは『上質な遊び心』『鮮やかなコントラスト』『エレガント』です。オフホワイトレザーはアテンザやアクセラにもありますが、赤いストライプを入れることで遊び心を表現しました」
一方、ボディーカラーは全部で11色がそろう予定だ。アクセラまでに導入してきたボディーカラーのほかに、Bカーらしいイメージの新色を2色加えるという。
「今回新たにダイナミックブルーマイカとスモーキーローズマイカを追加します。ダイナミックブルーは力強くて明るいビビッドなブルーで、スモーキーローズマイカは女性をターゲットに用意した色です。通常、ピンクからパープルの色域はちょっと甘ったるい感じになるのですが、それだとマツダらしくないと考え、引き締まった上質な色としました」
Bセグメントにおいて、圧倒的な存在感と質感の実現を掲げる新型デミオ。今秋その詳細が明らかになる。
(文=webCG/写真=小林俊樹、webCG、マツダ)

webCG 編集部
1962年創刊の自動車専門誌『CAR GRAPHIC』のインターネットサイトとして、1998年6月にオープンした『webCG』。ニューモデル情報はもちろん、プロフェッショナルによる試乗記やクルマにまつわる読み物など、クルマ好きに向けて日々情報を発信中です。
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。