第362回:お気に入りのラジオ局が突然「消滅」! イタリア地方局の悩み
2014.08.29 マッキナ あらモーダ!民放がなかった国
今回はドライブに欠かせないラジオ局にまつわるお話。
イタリア公営放送「RAI」は、テレビ同様ラジオも放送している。NHKに第1・第2があるように、RAIのラジオ放送もいくつかある。第1・第2は全国、第3は各州に的を絞った内容だ。参考までに公共放送といっても、他の欧州諸国のものと同様に、CMが入る。
RAIは別の周波数で「イソラジオ」という名前の交通情報専門放送も行っている。完全な路側放送である日本のハイウェイラジオと違って全国放送だから、高速道路から離れていても聴ける。民間放送に目を移してみよう。
同名の経済新聞社が運営している「イル・ソーレ24」は、ニュース専門局だ。カトリック系放送の「ラジオ・マリア」も有名である。説教のほか、時間によってはひたすら「お祈り」を流している。実は、これを聴きながらもアグレッシヴな運転をしているイタリア人ドライバーがいるかと思うと、ちょっと笑えてくる。
イタリアのラジオはFMが主流で、前述の局もすべてFMで聴ける。背景にはイタリアにおける放送局の歴史を知る必要がある。
この国では、テレビもラジオも公営放送RAIによって長年独占されてきた。つまり、民間のラジオ局を開設することはできなかったのである。そのため1960年代半ばには、「ラジオ・モンテカルロ」がモナコからイタリアのリスナー向けにイタリア語放送を行い、RAIが電波差し止めの訴えを起こすといった事件さえ起きた。そうした状態は1976年、憲法裁判所がRAIの電波独占に対して違憲判決を出すまで続いた。
民間にラジオが解禁された後、雨後のたけのこのように誕生したのは、無数の地方FM局だった。放送設備を比較的安価に整備することができたためである。今日でもラジオのスイッチをオンにすれば、無数ともいってよいFM放送が飛び込んでくる。そうした流れを受けて、FMが主流になったのである。
ちなみに放送電波の民間解禁後、テレビに関していえば、前身の建設業で得た資金をもとに、イタリア初の全国放送民間テレビ局を開設して大成功を収めたのは、あのベルルスコーニ元首相であった。
朝、起きたら突然
芸術の国イタリア。さぞクラシック専門FM局が充実しているとお思いだろう。ところがどっこい、住んでみてわかったのだが、各州とも驚くほど少ない。
ボクが住む中部トスカーナ州も「レーテ・トスカーナ・クラシカ(以下、RTCと略す)」という放送局があるのみだ。同じ内容を、6つの送信所を介して別々の周波数で放送することにより、州内をカバーしてきた。24時間放送だが、送信出力が弱い。クルマで走っていると、場所によっては似たような周波数で出力の強い局と頻繁に混信する。
東京での少年時代、周波数が隣接し高出力のモスクワ放送にかき消されがちなニッポン放送を、ヘビーリスナーたちが、五輪協賛企業の共通キャッチフレーズになぞらえて「がんばれ日本! モスクワは近い」とやゆしてたのを思い出した。
それでもRTCは、日によって選曲が上手で、クルマで家の近くまで来てから終楽章になったりすると、到着後もしばらく車内で聴いていたこともあった。
2014年8月初めのことだ。ある朝起きてRTCを聴こうすると、別のラジオ局が、アップビートのポップミュージックをがなり立てている。掃除か何かしたときにダイヤルがずれたのかと思ったが、そうではなさそうだ。アンテナやラジオ本体の向きを変えても、いっこうに受信できない。クルマのところまで行ってラジオをつけても、家のラジオと同様、近い周波数のラジオ局を勝手に受信してしまう。
そういえば数年前にも、同じことがあった。そのときは、しばらくしたら何事もなかったかのように、聴こえるようになった。しかしながらRTCは、国外アーティストのにぎやかなポップスと、機関銃のように勢いのあるイタリア語DJトークが支配するラジオで、RTCは唯一大人向けの放送だった。加えていえば、こころ穏やかにクルマを運転するのに、唯一ふさわしい放送局だった。
![]() |
意外な返答
思いあまったボクは先日、ウェブサイトに載っていたRTCの番号に電話をかけてみることにした。自分が出演する以外の放送局に電話をするなんて、東京で小学生時代夢中になっていた電リク(電話リクエスト)以来である。局の所在地は、フィレンツェの北西にある町プラトだ。
先方が出たので開口一番、「シエナに住んでるリスナーですが、放送が聴こえないんです。前もこういうこと、ありましたね」と訴える。
すると、電話の向こうのおじさんは、「以前は、送信設備に落雷したのが原因だったんです」と教えてくれた。
「で、今回はいつ復旧するんですか?」。ボクはたたみかける。
しかし、それに対する返答は意外なものだった。
「実は、シエナの送信所用周波数を譲渡してしまったんですよ」。
別地域の送信所用周波数も、いくつか一緒に手放したという。
「だから、シエナで放送が復活することは、もうありません」
その声は、映画『アメリカン・グラフィティ』の劇中で、若いリスナーの声に応える伝説のDJ、ウルフマン・ジャックのように哀愁に満ちていた。
ああ、ついにわが県から、クラシック専門FM局が消滅した。
その昔、家庭オーディオ普及のあおりを受けて、行きつけの名曲喫茶が閉店してしまったおじさんの心境は、こういうものだったに違いない。
![]() |
前から、厳しそうだった
思えば、このRTC、トスカーナ州の後援を受けて2002年にスタートし、十数名で運営されてきたが、財政的には常に苦しかったようだ。
CM収入が見込めないのを補うため、会員制度が設けられていた。日本円換算で年間約4700円から約1万5000円まで、いくつかのコースがあって、会員カードを演奏会に持参すると割引が受けられるといった特典が付いている。
さらに、慈善活動に対する寄付システムに乗ずるかたちで、所得税申告の際、簡単な記入をするだけで、課税額の0.5%がRTCに寄付される仕組みも用意されていた。
いずれの方法も、「クラシック音楽が好きなら、(ラジオを)支えてください」といった具合に、放送の中でしきりに告知を繰り返していた。
ウェブサイトには、そうした寄付をした人や企業・団体の名前が、ちょうど神社の境内における「ご芳名」のごとく並んでいるが、その数は、およそ100件にとどまっていた。
ボクが電話してから数日後、RTCの公式ウェブサイトには財政上の理由により、従来6つあった周波数のうち、2つを残して手放さなければいけなくなった旨が告知された。
イタリアのクラシック演奏会における聴衆の年齢層の高さをみると、新たなリスナー層発掘の難しさがうかがえる。同時に「コロッセオ」など有名な場所の大規模修復は、良き企業市民であることをアピールしたい大企業によって資金を提供されるが、RTCのような草の根カルチャーが無視されがちなのは、なんとも皮肉である。
![]() |
どうかその日まで
さきほどのRTCの電話に出たおじさんに話を戻せば、「これからはぜひ、FMと同時放送しているインターネットや地上波デジタルテレビのラジオチャンネルでお聴きください」という。
実は家でRTCをインターネットでも聴いていた時期がある。いうまでもなく音量はFMより格段にクリアだった。だが、やはりラジオのスイッチを入れるのからすると操作が数ステップ多いため、いつの間にかやめてしまった。何より困るのがカーラジオである。
「海外には車載インターネットラジオとか、あるだろう?」などというなかれ。イタリアにはネットラジオこそあれど、まだ車載対応機器は一般的ではない。AUX端子の付いたカーオーディオにインターネットラジオの付いたモバイルデバイスを接続する方法も考えた。
しかし、イタリアで携帯電波は3G回線でさえ不安定な地域がたくさんある。LTEのサービス提供地域など、大都市のごく限られた一部だ。そもそも、ちょっと外れた海岸に遊びに行くと、携帯電波が届いていなかったりする。そんなとき、吉幾三による伝説のヒップポップ「俺ら東京さ行ぐだ」の歌いだし「テレビもねェ、ラジオもねェ」を思い出してしまうのは、ボクだけか。
イタリアの携帯電波環境が整備され、わが家のクルマに晴れてネットラジオが装着できる日まで、どうかその小さなクラシック専門局が存命でいてほしいと願うのである。
(文と写真=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>>)
![]() |

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。