第18回:もしやニッポンハイブリッド化の反動?
「ランクル70」国内復活が超喜ばしいワケ!
2014.09.03
小沢コージの勢いまかせ!! リターンズ
ヤツが帰ってきただって!?
久々に文句ナシの朗報! だけどある意味灯台もと暗し……みたいな部分もありましたね。実はずっと手元にあったという意味で。そ、予期せぬ“日本自動車界のお宝”こと「トヨタ・ランドクルーザー“70”シリーズ」通称ランクル70系の国内復活であーる。
既に報道されまくりでご存じの人も多いと思うが、先週8月25日にお台場メガウェブで「ランドクルーザーモーターショー2014」が催され、歴代ランクルが「トヨタ・ジープBJ」から20系、40系と陳列されるなかで、これまた30年前に生まれた70系が国内で10年ぶりに販売されることが発表されたのだ。台数限定ではなく約1年間限定ってのが面白いが(厳密には2015年6月30日生産分まで)、それ以上に「一体なんでまた30年前のクルマをいまさら再生産?」って思ったアナタ、正確にはこれ、復活でもなんでもない。
1984年、まさに今からちょうど30年前に生まれた見るからに武骨な70系は、その出来が優秀なあまり、今も生産量の半分以上が売れる中近東を中心に、オーストラリアやアフリカ向けに月約6000台(!!)もコンスタントに作り続けられているという。例の「メルセデス・ベンツGクラス」こと「ゲレンデヴァーゲン」も1979年の誕生以来、手を替え品を替えアップデートされ、今もオーストリアで作られている。それに勝るとも劣らぬ“走るシーラカンス”というか、名車が日本にもあったわけである。
しかもいまだに初期と変わらず、トヨタグループの国内工場でほぼ100%作られるという純国産! つまり門外不出の、日本のクルマ作りの匠の技が受け継がれているという面でも、70系には唯一無二の価値があるわけだ。
ただ、日本では例のNOx規制の時に販売が中止されてしまい、以来、今まで海外でのみ販売されてきた。それがここにきてその価値が認められたというか、再販の機運が盛り上がり、別に再生産ではなく、国内で作られていたものを現地で販売するというある意味ごく当たり前のことが行われることになったのだ。
30年間作り続けられていること自体のすごさ
復活を決めたランクル開発エンジニアのボスである小鑓(こやり)さんを直撃したところ「復活の理由は3つあって、1つはファンの声。長年にわたるランクルファンの『70を日本でも売ってほしい!』という声に応えたかったというのがあります。2つ目は今年がちょうど70の生誕30周年の節目であること。3つ目は、久々に本格4WDの魅力を皆さんにご紹介したかったということです」
まさに日本が世界に誇る”名車ランクル”の原点を世に知らしめるに格好の機会だったわけだ。事実この移り変わりの激しい世の中にあって、30年間もほぼ設計を変えず作り続けられ、人気を保っているという事実は、いかに70が優れたクルマであるかの無言の証明でもある。
だが、一説によればその裏には、ここ最近「プリウス」「アクア」をはじめとするクルマのハイブリッド化であり電子化を推し進めてきたトヨタの、ある種の反省というか原点回帰の想いもあるという。再び小鑓さんは語る。
「70の最大の魅力は“操る”ということ。なにしろ全部がメカ(機械式)ですから。本格的な機械式4WDで、電子制御もなく、ギアボックスもMTしかない。これに匹敵するのはおそらく『ランドローバー・ディフェンダー』ぐらいじゃないでしょうか」
一部では「損得抜き」という話もある。実際、国内ディーラー網に新たに備えなければならないサービス体制やパーツ供給を考えると、利益の面ではプラスになるかならないかだろう。だが、それをふまえても昨今のクルマのハイテク化を進めたトヨタは「やらねば」と思ったようなのだ。
ニッポンにはランクルがあるじゃないか!
ちなみに、今回は従来通りの4ドアバンだけではなく、国内初登場のロングホイールベースのピックアップトラックが用意される。後者にちょっとだけ不肖オザワが乗ったところ、あまりの安定感というか熟成感にビックリ。正直に告白すると、久々に完全マニュアル式のトランスファーギアを扱ったら、思わず「ガリガリ」とやってしまったが、その辺も含めて機械を操っている感覚はプンプンだし、それでいて壊れそうな気配はみじんもない。
確かに、見た目的にいわゆる「アイアンバンパー」じゃなかったり、ライト類がモダンになって顔つきが今風になってしまったのは残念。そしてインパネがイマ風になってしまったのは外観のモダン化より残念だが、中身はしっかりと80年代。Gクラスにも負けず劣らずで、さらにトヨタらしい洗練された道具っぽさも感じられた次第。ついでに乗り心地は信じられないほど良かった。
それと不肖オザワとしては、この「クラウン」より古い世界的な名車を“今も”作っていることを見せるのは、全アジア的にも意味があると思っている。
ご存じのとおり、歴史を都合よく印象操作する某国が伸びているなか、信じられない話だが、いつなんどき「アジアナンバーワン自動車大国は我が国」とか「安く丈夫な製品を作って世界貢献をしてきたのは○×国」みたいなことを言い出すところが出てきてもおかしくないと個人的には思う。事実、中国車は今アフリカで伸びている。もちろん今なお日本は世界に冠たる自動車大国だが、問答無用で自己アピールが下手すぎる。そんななかで「ランクルはわが日本が長年作り上げてきた文化であり、歴史である!」ということを知らしめるには、実車を販売するのが一番なのだ。
クルマ離れがささやかれ、かつなにかと自国の宝を捨てようとする傾向のある実にもったいないわが国だが、日本にはランクルがある! ってことを自覚する価値は大いにある。
そうでなくても安全基準、排出ガスと規制がんじがらめで古いクルマを長く作り続けられない現代。30年間生きながらえ「まだまだ作り続けますよ」(小鑓さん)というモデル自体が貴重であり、かけがえのないお宝。これを大切にせずしてなにを大切にせよ! というのか。
ちょっと最後は自動車右翼っぽく(!?)なってしまった不肖オザワですが、このランクル70復活には、もろ手を挙げて賛成したい所存なのでありまーすッッ!
(文=小沢コージ/写真=小沢コージ、webCG)

小沢 コージ
神奈川県横浜市出身。某私立大学を卒業し、某自動車メーカーに就職。半年後に辞め、自動車専門誌『NAVI』の編集部員を経て、現在フリーの自動車ジャーナリストとして活躍中。ロンドン五輪で好成績をあげた「トビウオジャパン」27人が語る『つながる心 ひとりじゃない、チームだから戦えた』(集英社)に携わる。 YouTubeチャンネル『小沢コージのKozziTV』
-
第49回:国交省を再直撃! 結局なにが問題なのか? トヨタは悪くない……は本当なのか? 2024.6.17 ダイハツの出荷再開で一件落着のように思われていた自動車メーカーによる認証不正問題が、再びキナ臭くなってきた。「より厳しい試験のデータだから問題ない」という声も聞かれたが、それは本当なのだろうか。小沢コージが国交省の担当者に聞いた。
-
第48回:しょ、植物からクルマをつくるだとぉ! トヨタ車体の「タブウッド」に結構驚いた件 2024.6.4 小沢コージが「人とくるまのテクノロジー展2024」で見つけたのはトヨタ車体が手がける「タブウッド」だ。ある種の自動車用合成素材だが、なんと主要な材料のひとつに木材が使われているのである。エンジニアをつかまえてアレコレ聞いてきました。
-
第47回:都庁の担当者を質問攻め! フォーミュラEができたんだから公道F1グランプリできませんか? 2024.4.17 2024年3月末に東京で開催されたフォーミュラEの「東京E-Prix」。日本初上陸ということで大いに盛り上がったわけだが、日本では異例の公道フォーミュラレースの開催にはどんな障壁があり、それをどう乗り越えたのか。小沢コージが東京都の担当者に聞いてきた。
-
第46回:新型「スイフト」の開発トップを直撃! 「お値段以上スズキ作戦」に驚く 2024.2.22 フルモデルチェンジした「スズキ・スイフト」のチーフエンジニアを小沢コージが直撃! ライバル各社がストロングハイブリッドで競う市場に、あえてマイルドハイブリッド一本足打法で臨むのはなぜか。そこにはスズキならではの深い深~い理由があった。
-
第45回:小沢コージが聞いた大規模改良型「ロードスター」で「990S」廃止の真相 敵はハッカーだった! 2024.2.9 小沢コージが最新型「マツダ・ロードスター」の開発トップを直撃インタビュー! 新開発のLSDやアダプティブクルーズコントロールの搭載などに注目が集まるが、大規模改良の主眼はまた別のところにあった! 将来のロードスター像なども含めて詳しく聞いてきました。
-
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
NEW
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
NEW
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。 -
第83回:ステランティスの3兄弟を総括する(その1) ―「ジュニア」に託されたアルファ・ロメオ再興の夢―
2025.9.3カーデザイン曼荼羅ステランティスが起死回生を期して発表した、コンパクトSUV 3兄弟。なかでもクルマ好きの注目を集めているのが「アルファ・ロメオ・ジュニア」だ。そのデザインは、名門アルファの再興という重責に応えられるものなのか? 有識者と考えてみた。