第363回:空港・路上・病院の”置き去り車両”を救え!
2014.09.05 マッキナ あらモーダ!あのクルマたちは今
2014年夏、イタリアの道路管理会社「アウトストラーデ」が予想した週末渋滞カレンダーは「渋滞」が3回、「大渋滞」に至っては1回だけだった。実際、結果もそれに近いものとなった。この渋滞減少は、経済の停滞によるものであることはたしかだ。イタリアの消費者団体「フェデルコンスマトーリ」が発表したところによると、「夏休み期間中に旅行に行く」と答えたイタリア人は31%にとどまった。
たしかにボクの周囲でも、「もっと旅行費用が安い時期にずらして、休みをとるよ」という人が最近は少なくない。
同時に日本よりも先にヨーロッパで普及しはじめた格安航空会社(LCC)を、イタリア人も長距離旅行に利用するようになったのも、渋滞減少に多少なりとも貢献していることはたしかだろう。イタリア各地の空港では、欧州各国のLCCによる、あまりなじみのない機体色の航空機を頻繁に見かけるようになった。
空港といえば、付属施設のひとつとして駐車場がある。最近はイタリアでも、ようやく民間のエアポート駐車場が空港周辺に開設されるようになった。彼らの価格競争につられて、空港内の駐車場も割引料金を設定するなど、潮流が良い方向に向かっている。
その空港駐車場で目につくものといえば、ずばり「長期間放置されているクルマ」である。思い起こせば、当連載の第168回(「空港とクルマ」つれづれ話 すべての乗り物に命あり!?)の文末で、フィレンツェ空港の駐車場に置き去りにされたクルマを取り上げた。
あれから約4年。あのクルマたちはどうなったのだろうか? ボクは再び空港へと向かってみた。

大矢 アキオ
コラムニスト/イタリア文化コメンテーター。音大でヴァイオリンを専攻、大学院で芸術学を修める。1996年からシエナ在住。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとして語学テキストやデザイン誌等に執筆活動を展開。19年にわたるNHK『ラジオ深夜便』リポーター、FM横浜『ザ・モーターウィークリー』季節ゲストなど、ラジオでも怪気炎をあげている。『Hotするイタリア』、『イタリア発シアワセの秘密 ― 笑って! 愛して! トスカーナの平日』(ともに二玄社)、『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり】(コスミック出版)など著書・訳書多数。YouTube『大矢アキオのイタリアチャンネル』ではイタリアならではの面白ご当地産品を紹介中。
-
NEW
ジープ・レネゲード トレイルホーク4xe(4WD/6AT)【試乗記】
2021.1.19試乗記道なき道を突き進むクロスカントリーの祖……こうしたイメージの根強いジープにも、いよいよ電動化の波が押し寄せてきた。ブランド初のプラグインハイブリッド車(PHEV)「レネゲード4xe」の仕上がりを試す。 -
第198回:RSのRS違い
2021.1.18カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。以前「モテないカー」の超新星「GRヤリス」のプロトタイプを紹介したが、今回は発売なった実車で夜の首都高に出撃した。サーキットで味わったすばらしい足は、公道では拷問レベル……ではなかった。なぜなら……。 -
ホンダN-VAN +STYLE FUN Honda SENSING(FF/CVT)【試乗記】
2021.1.18試乗記“withコロナ”時代のライフスタイルとして、小さめのコミューターやアウトドアに注目が集まるいま、ユーティリティーに優れる軽という選択肢はアリか? あらためてホンダの軽商用バン「N-VAN」に乗ってみた。 -
「脱○○」は正解ではない! webCG編集部員が考える未来のジドーシャのあるべき姿とは?
2021.1.18デイリーコラム菅首相の“カーボンニュートラル宣言”を契機に、一気に燃え上がった未来の自動車論争。動力源は電気だけが正解? 水素はムダ? エンジン車も存続させていくべきなの? これからの自動車のあるべき姿を、再生可能エネルギーへの考察をもとに考えた。 -
キャデラック・エスカレード スポーツ
2021.1.17画像・写真新型「キャデラック・エスカレード」が日本初公開された。5代目にあたる今回のモデルは、リアサスペンションを独立懸架とするなど設計を刷新。湾曲型OLEDディスプレイなどの先進装備も多数採用されている。キャデラック自慢のフルサイズSUVを写真で紹介する。 -
キャデラックXT4スポーツ
2021.1.17画像・写真ゼネラルモーターズがコンパクトSUV「キャデラックXT4」を日本に導入。ダイナミックなボディーラインと高効率な車内空間が特徴で、各種先進装備に加え、後席や荷室の広さもセリングポイントとして挙げられている。ブランド初のコンパクトSUVを写真で紹介する。