第1回:「V60」で八ヶ岳山ろくを駆ける
ひとときのぜいたく 2014.09.11 最新ボルボで 爽快ドライブ! 美しい風景に、とっておきの食と宿。「ボルボV60ラグジュアリー エディション」で味わった、上質なドライブ旅を紹介する。いざ歴史的リゾートへ
なぜか日本では、避寒という言葉はあまり聞かないのに、避暑は一般的に使われる。どちらも都市生活者の願望から生まれた概念ではあるが、例えば東京から見た避寒の地は南九州や沖縄など、はるかかなたに位置するのに対し、避暑地であれば近場の高原も該当するからだろう。
数字からもそれは立証できる。都道府県別の平均標高を算出すると、1位は長野県の1132m、2位が山梨県の995mで、3位以下を引き離しているのだ。都道府県庁所在地の標高で見ても、最高は長野市の420m、それに続くのが山梨県甲府市の270mとなる。両県が冷涼なリゾートとして多くの人から親しまれる理由は、数字からも明白だ。
たしかに昔の日本人は、「暑さ寒さも彼岸まで」という慣用句が象徴するように、寒暖の差は耐え忍ぶべきものとされていた。旅と言えば伊勢神宮や富士山など、信仰的色彩の強いものだった。そこに観光という概念が盛り込まれたのは、明治維新とともに来日した外国人たちの影響が大きい。
山梨県の清里高原も例外ではない。米国人牧師ポール・ラッシュが、関東大震災直後にキリスト教青年会拠点を立て直すために来日。すっかり日本を気に入った彼は、その後も各地で活動を続けた。そのひとつとして清泉寮の建設があった。日米開戦によりやむなく帰国するものの、戦後再来日すると、清里の開発に全精力を注ぎ、酪農や野菜栽培の指導、学校や病院の開設など、牧師の枠を超えた活動を続けた。
その後、清里はリゾートとしても注目されるようになり、今や一年中観光客が絶えることがない。でも漂う空気がただ澄んでいるだけでなく、どこかハイセンスでラグジュアリーな匂いに包まれているのは、こうした歴史がなせる業ではないかと思うのだ。
今回、「ボルボV60ラグジュアリー エディション」でまず目指したのが、この清里だった。清里へは、中央自動車道小淵沢インターチェンジを降り、八ヶ岳高原ラインを通るルートが一般的だ。しかし今回は長坂インターチェンジで降り、清里高原道路を使った。
理由は長さ490m、高さ110mというスケールを誇る八ヶ岳高原大橋を目にしたかったから。この日は霧に包まれていたが、晴れていれば北に八ヶ岳、南に富士山が見えるという。景観に配慮した設計というとおり、周囲の自然に違和感なく溶け込んでいるところも好ましい。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |