フォルクスワーゲン・ポロTSIコンフォートライン アップグレードパッケージ(FF/7AT)
世の中をひっくり返す 2014.09.17 試乗記 フォルクスワーゲンのコンパクトハッチバック「ポロ」にマイナーチェンジが施された。外観の変更は少ないながらも、中身は大きく変わったという新型をテストする。「ゴルフ」の安全装備を採用
テニスの全米オープンで錦織 圭選手が1回戦を突破したというニュースを聞いた時、まさかあんな大騒ぎになるとは思わなかった。同じように、「フォルクスワーゲン・ポロ」がマイナーチェンジを受けたと聞いた時は、まさかこんな一大事になるとは夢にも思わなかった。
こう言っちゃなんですが、優等生のポロのマイチェンというのはどちらかといえば地味なニュースだ。「もともとよくできていたし、大冒険もしないだろう」的な。悪くはないだろうけれど、腰を抜かすようなショックも受けないはずだ。
そんなことをつらつらと考えながら試乗会会場に到着、居並ぶ新型ポロを見渡して、デザインが大きく変わっていないことを確認する。現行ポロのデザインは世界的に好評とのことで、ほとんど手が加わっていない。
フロントグリルの地面と水平方向のラインが強調され、ヘッドランプとテールランプの形状に手が加わってやや存在感を増したものの、新旧モデルを並べて「間違いさがし」をしなければ発見できない程度の違いしかない。
ステアリングホイールが兄貴分にあたる「ゴルフ」と同タイプになるなど、インテリアのほうが変化の幅は大きい。メータークラスターも立体的なデザインになったほか、ドアトリムにクロム処理が施されるようになるなど、全体に少し高そうになった。
実は試乗後に、シートのデザインも変わっていると知らされたけれど、恥ずかしながら試乗中は気付かなかった。
日本に導入されるグレードは、とりあえずのところ「ポロTSIコンフォートライン」(223万9000円)と「ポロTSIコンフォートライン アップグレードパッケージ」(249万5000円)の2種類。
トピックはミリ波レーダーを用いる安全装備がどちらのグレードにも標準装備されることだ。衝突回避や被害の軽減が期待できる自動ブレーキ「フロントアシストプラス」、衝突や追突のショックを感知すると自動ブレーキが働いて2次衝突のリスクを下げる「マルチコリジョンブレーキシステム」がそれだ。
さらにアップグレードパッケージには、クルーズコントロールにレーダーセンサーを組み合わせ、先行車両との距離を適切に保ちながら追従する「アダプティブクルーズコントロール」も備わる。
ここまでお読みいただくとわかるように、現行ゴルフに投入した安全テクノロジーをポロにも採用したのだ。
地道な仕事の成果
試乗したのはポロTSIコンフォートライン アップグレードパッケージ。スタートから数十メートルで、滑らかで力強い発進加速にびっくりする。7段DSGの変速がシームレスで、シフトショックをまるで感じさせない。
このご時世、滑らかな発進加速なんてフツーである。マイチェン前のポロだって、十分滑らかだった。それなのに驚くくらいスムーズに感じたということは、格段の進歩を遂げたということだろう。走りの質感が、ひとクラス上がった感じだ。
速度を上げたり、ワインディングロードでシフトを頻繁に行っても、「ひとクラス上の質感」という印象は変わらない。エンジンはスムーズにまわり、トランスミッションは丁寧な仕事を繰り返す。
ちなみに1.2リッターの直噴ターボというエンジン形式はマイチェン前と共通であるけれど、新たに設計されている。新旧のスペックを比べてみると、興味深いことがわかる。
マイチェン後は最高出力90ps/4400-5400rpm、最大トルク16.3kgm/1400-3500rpm。マイチェン前は、最高出力105ps/5000rpm、最大トルク17.8kgm/1500-4100rpm。
つまり、パワー、トルクともにダウンしているのだ。一方でJC08モード燃費は22.2km/リッターと、マイチェン前より約5%向上している。
普通に考えれば燃費優先の改良のはずだけれど、ドライバビリティーもよくなった。走行抵抗の低減やトランスミッションとのマッチングなど、地道な仕事の成果だと考えて間違いないだろう。
優等生ではなく不良?
事前の資料で、電動油圧パワーステアリングが電動パワーステアリングに変更されることは知っていた。「油圧」を外すのはエンジンの負担軽減、つまり燃費対策だ。
ステアリングホイールの手応えが悪くなっていないかを注意して試乗したけれど、結論としてはまったく問題なかった。手応えとしてはやや軽めではあるけれど、路面の状況やタイヤの向きといったインフォメーションは確実に伝えてくれる。この信頼できるフィーリングは、一般的なコンパクトカーのレベルをはるかに超えている。
レベルが違うといえば、乗り心地と操縦性がバランスするポイントも凡百のコンパクトカーとは比べものにならないほど高い。まず感じるのは、フラットな乗り心地だ。コーナーでも、ブレーキングや加速時も、凸凹を乗り越えた時も、すぐにフラットな姿勢に戻る。ふらふら、ぐにゃぐにゃしないから、運転していても頼りがいがある。
かといって足まわりががちがちに固められているというわけでもなく、路面からのショックは巧妙に角が丸められてからドライバーに届く。タイヤと4本の足がしっかりと仕事をこなしている印象だ。
ホットハッチ的にきゅんきゅん向きを変えるタイプではないけれど、絶対に破綻しないという安心感のもとで遊べるハンドリングは、これはこれで楽しい。シャープとは言えないまでも、ドライバーのステアリング操作にナチュラルに反応してくれるから、自分が操っているという手応えは確実に手に入れることができる。
この乗り心地とハンドリング、そして滑らかなパワートレインが200万円台で手に入るのかと思うと、ちょっとぞっとする。なぜって、500万円も600万円もクルマに突っ込む意味が薄れてしまうからだ。ポロみたいなクルマの出現は、クルマ趣味やクルマ業界をピンチに陥れる!
ボディーサイズと排気量が小さいだけで、あとは安全装備でもフィーリングでも負けてはいない。世の中をひっくり返すポロは、優等生ではなく不良なのかもしれない。
(文=サトータケシ/写真=峰 昌宏)
テスト車のデータ
フォルクスワーゲン・ポロTSIコンフォートライン アップグレードパッケージ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=3995x1685x1470mm
ホイールベース:2470mm
車重:1130kg
駆動方式:FF
エンジン:1.2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:7段AT
最高出力:90ps(66kW)/4400-5400rpm
最大トルク:16.3kgm(160Nm)/1400-3500rpm
タイヤ:(前)185/60R15 84H/(後)185/60R15 84H(コンチネンタル・コンチプレミアムコンタクト2)
燃費:22.2km/リッター(JC08モード)
価格:249万5000円/テスト車=269万4260円
オプション装備:Volkswagen純正ナビゲーションシステム714SDCW(19万9260円)
テスト車の年式:2014年型
テスト開始時の走行距離:1012km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター
参考燃費:--km/リッター

サトータケシ
ライター/エディター。2022年12月時点での愛車は2010年型の「シトロエンC6」。最近、ちょいちょいお金がかかるようになったのが悩みのタネ。いまほしいクルマは「スズキ・ジムニー」と「ルノー・トゥインゴS」。でも2台持ちする甲斐性はなし。残念……。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。