メルセデス・ベンツC180アバンギャルド(FR/7AT)
教科書が新しくなりました 2014.09.24 試乗記 内外装ともエレガントで華やかに生まれ変わった「メルセデス・ベンツCクラス」。新型もこれまでどおりドイツ車の、いや世界のコンパクトクラスの模範たりえるか。シリーズの中核的存在「C180アバンギャルド」に乗って考えた。気後れするほど現代的
年相応にくたびれた面々が集まった同窓会に、ひとり見違えるような最新モードをまとってさっそうと現れた元委員長。新型「Cクラス」にそんな印象を抱くのは、メルセデス・ベンツ初のコンパクトセダンだった「190」シリーズが日本に導入されたほぼ30年前に、私も自動車雑誌業界に足を踏み入れたという個人的思い出があるからだ。
「190E」は当時の小林カーグラフィック編集長がカンパニーカーとして使っていたせいもあって、私にとってはお手本そのもの。「すべての操作スイッチはメルセデスの文法にのっとってあるべきところにある。だから新型に乗り換えてもまごつくことはない云々」などというそれまでの耳学問をきちんと“勉強”したのも190からである。それゆえにその後Cクラスと名前が変わっても、勝手にいわば“同期”のように親近感を感じてきた。ただし、同期の中でもちょっと堅物で最初から老成した雰囲気を持ち、だがだからこそ皆から一目置かれる信頼厚い委員長みたいな存在だったのである。
それなのに一体何ということでしょう。190から数えて通算5代目の新型Cクラスは、いつの間にか最新モードをクールに着こなしているではないか。かすかな野暮(やぼ)ったさにむしろ安心感を抱いてきた同世代のオヤジにすれば、お前いつから伊勢丹メンズ館に通うようになったんだ? 新しい嫁さんもらったのか? と集中砲火を浴びせたいぐらい、内も外もエレガントで華やかないでたちである。しかも以前ならば、かたくなに譲らなかった家訓さえ、すっかり忘れているようだ。1本ワイパーはもとより、スタッガードシフトゲートも独立したハザードスイッチも、スリーポインテッドスターのフードマスコットさえ姿を消してしまった。昔のよすがはダイヤル式のライトスイッチぐらいなものか。
実はメルセデス・ベンツ、会津の什の掟じゃないけれど「ならぬことはならぬ」とこだわりを見せるいっぽうで、それまでの主張を改めるに敏なところもある。君子豹変(ひょうへん)する、と言うべきか、節操がないと言うべきか。だがそんな宗旨替えには常に合理的な理論武装が伴っているのは言うまでもない。それにしても、この小径ステアリングホイールはどうだろう。そのうちに慣れるのだろうが、コマンドシステムの操作ロジックも変更されているようで、以前と同じようにナビを操作すると戸惑うことがあった。それとやはりハザードスイッチはとっさの場合も間違えないように独立して設けてほしい。それをサラッと変えるのは憲法解釈を変更したに等しいと思うのだが、考えすぎでしょうか?
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |