第258回:乗り比べで実感!
幅が狭くて大径の低燃費タイヤ「ologic」の実力と課題
2014.09.25
エディターから一言
![]() |
「大径・幅狭」という新発想により、優れた燃費性能を実現したというブリヂストンの低燃費タイヤ「ologic(オロジック)」。その実力を、標準的なタイヤとの比較試乗を通して確かめた。
![]() |
![]() |
![]() |
「大径・幅狭」はここからが本番
常識外れの“大径・幅狭”という特殊なスペックを備えるタイヤが、ブリヂストンからの単独供給で”サスティナブルなアーバン・モビリティー”を自称するBMWの電気自動車(EV)「i3」に装着された……という話題は、今年3月に屋久島で開催された試乗会の記事の最後に、軽く触れさせていただいた。
そもそも、タイヤは大径化するとベルト張力が高くなるため、転がり抵抗が自然と小さくなる方向にあると同時に、幅を狭くすれば前面投影面積が減るので空気抵抗も減少する……といった話題も、そこに記したもの。日本メーカーの作であるにもかかわらずi3の専用品ということから、生産はi3の組み立て拠点に近い、ブリヂストンのポーランド工場が担当。車両のライフサイクル全体での環境負荷低減が目指されたというのも、そこで触れた内容だ。
一方で、そんなi3用タイヤは実は技術的な開発が終了してからはすでに数年の時間が経過したもので、“大径・幅狭コンセプト”を採用するアイテムとしては、より高い性能を目指した次世代モデルの開発が進んでいる……というのは、担当のエンジニア氏から直接耳にはしていたものの、記事中には入れ込まなかった事柄。
というわけで、編集部経由でブリヂストンから「超低燃費タイヤの“体験会”の案内が来た」と聞いた時、「あ、今度のネタはそれなんだナ」と直感した。プログラム中にはi3走行会とも記されていた。が、それは日本でのデリバリーが開始されてからも久しいモデル。よもや“それだけ”で終わるはずはないと読んだのだ。
横から見るとカッコいいけど……
というわけで、栃木県那須塩原市の「ブリヂストン・プルービンググラウンド」へと臨んだ取材陣を待ち受けていたのは、大径・幅狭という新コンセプトによるタイヤ開発担当エンジニア氏らに加え、それを採用するくだんのBMW i3と、ベースグレードが履く16インチ仕様からは一挙に3インチ(!)もの大径化が図られた19インチ・シューズを履いた、「日産リーフ」という2モデルだった。
車両側がそもそも“それ用”に開発されたi3が大径シューズを難なく履きこなすのは当然として、「外径が625mmから680mmへと大きくなるのに、そのまま問題なく履けるのにはわれわれも驚いたんです」とエンジニア氏が語るリーフのルックスは、率直なところ横から見ると素晴らしくカッコいいのに、後ろ姿は妙に細いタイヤで路面に立つ姿が何とも頼りない印象。
ちなみに、プリウスやヴィッツにも装着を試したものの、「付くことは付くんですが、ステアリングが切れなくなって……」とのこと。故意か偶然か、リーフは意外なほどにフロントホイールハウス内のゆとりが大きく設計されているということなのだ。
そんなリーフに今回装着された、i3の後輪用よりも10mm狭い165/60R19というサイズのアイテムこそが、次世代の技術が盛り込まれたというプロトタイプだった。それは、必ずしもリーフをターゲットに開発されたものではないという。が、「超低転がり抵抗が特徴ゆえ、やはり“エコカー”がふさわしい」という点と、前述のように無改造で装着が可能という点が、今回のイベントのテスト車に選ばれた理由であるという。
走りだせばその差は歴然
ところで、i3用のタイヤとリーフに履かされたプロトタイプ・タイヤの相違――その最大のポイントは、まずはそこに設定される内圧にある。i3の場合、指定圧は軽負荷時で前輪/後輪が230/280kPa、高負荷時で250/300kPaと常識の範囲内。ところが、プロトタイプでは全輪で320kPaと、より高い内圧が採用されたのだ。
そもそも大径・幅狭のコンセプトには、さらに目覚しい低転がり化を可能とする“高内圧”というポイントも含まれていたという。ただしi3用タイヤに際しては、初めての技術ということもあり、内圧に関してはあえて以前から実績のあるスペックを採用したという経緯があるのだという。
かくして、本来意図されていたコンセプトをフル搭載したプロトタイプ・タイヤを装着したものと、205/55R16サイズの標準タイヤを履いた2台のリーフの走りの差は、なるほどスタートの瞬間から歴然だった。何しろ、“蹴り出し”の印象がプロトタイプの方がはるかに軽快なのだ。タイムを測定したわけではないが、速度の伸びがずっと速いのは明白だ。
ゼロ発進の瞬間から太いトルクを発するのが電気モーターの特性だが、それでもリーフの場合はホイールスピンを起こすほどではない。すなわち、前述した印象の違いはスタート時のトラクション能力の差というよりは、明らかに「走り始めた直後から、走行抵抗が猛烈に小さい」という特徴によるものだ。
冷静に考えれば先に述べたようにタイヤ径の違いで駆動レシオはハイギアード化されている計算だから、むしろ加速力は低下方向に行ってもおかしくない理屈。けれども実際には、かくも「誰もがすぐに分かるレベル」で加速力が向上している点で、まずはこの新コンセプトのすごさを教えられることになった。
偶然の雨でウエット性能の高さを実感
イベントのプログラム中には、ハンドリング路を用いたチェック走行の時間帯も設けられた。本来ここではドライ路面のチェックのみで、散水路面でのハンドリングチェックは“同乗体験”とされていたもの。ところが、ちょうどテストというタイミングで激しい雷雨が発生。プルービンググラウンド自慢の“ドライハンドリング路”には、たちまちあちこちに深い水たまりができる状況となった。
実はこれは願ってもいないチャンスだった。
なぜならば、あえて水たまりへと飛び込むことで、“幅狭”がもたらす耐ハイドロプレーニング性能の高さを身をもって体験することができたし、そうした特性ゆえ溝面積を減らすことが可能になったという専用パターン+縦長接地形状がもたらす「ノーマルタイヤにヒケを取らない、見た目の印象以上の高グリップ感」も、なるほど十分に実感ができたからだ。
ちなみに、今回プロトタイプを装着したリーフは、タイヤ以外は全くのノーマル状態。「タイヤの縦ばね特性が2割ほど上がるので、本来であればサスペンションにもそれに合わせた設定が必要」というが、路面凹凸を拾っての振動のピークはやや高まるものの、素早くダンピングが行われるので、不快感はさほど強くはなっていなかった。
それでも、「幅狭になったことを生かせばサスペンションの取り付け点をより外側に移動できたり、パワーステアリングの推力を下げることで燃費向上が図れたりする可能性などもあるので、この新コンセプトタイヤは自動車メーカーとの共同開発が不可欠」というのが、エンジニア氏による見解だ。
さらなる進化に必要なもの
一方で、この新コンセプト・タイヤにも、まだ考えられる課題は少なくない。その最大のものはやはり、前述のように自動車メーカーと密接に連携をとっての開発が不可欠であるということ。特に、大径化をしながら前輪切れ角を確保しなければならないという点には、難色を示すメーカーも少なくないと予想がつく。
また、「構造的に特にコストアップとなる要因は存在しない」とはいうものの、限定された車両に向けての“特殊なタイヤ”である限りは、販価がそれなりに高いものになろうことも否定できない。万一破損の際に、販売店に在庫がないといった事態も生じる可能性はありそうだ。
その性能を生かすため、内圧の管理が通常タイヤよりも厳しい方向に向かうことも考えられる。実際、「“高内圧仕様”の場合、TPMS(空気圧モニター)の装着は必須の要件と考える」とされる。もっとも現在、TPMSは世界的に装着義務化が進むアイテム。この新タイヤが新車装着を前提に考えられているものであることを思えば、この点のハードルは意外に高くないのかもしれない。
ところで、今回採り上げた新タイヤが、実はかつてのF1タイヤの開発メンバーをコアに生み出されたというのも、なかなか興味深い話題だ。2007年シーズンからF1タイヤがワンメイク化され、ミシュランとの激しい開発競争に終止符が打たれた際、「これまで培った発熱を抑える技術などを用いて、何か画期的なエコタイヤができないか?」と発想の転換を図ってスタートしたのが、この大径・幅狭コンセプトであったというのだ。
ちなみに、この新タイヤ技術に与えられた「オロジック」という愛称は、「エコを力学的に科学した」という“ECO”+“LOGIC”を元とした造語。「ologic」というPR上の表記は「小文字の『o』が車輪を示し、そこに挟まれた小文字の『l』が背の高さを連想させる」という思いも込められたものでもあるという。
ミシュランと共に、名実共に“世界のタイヤ2強”と認められるブリヂストン。ここに紹介した新コンセプトタイヤは、まさにその「強さ」をまざまざと示した一品であるはずだ。
(文=河村康彦/写真=webCG)

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
第842回:スバルのドライブアプリ「SUBAROAD」で赤城のニュルブルクリンクを体感する 2025.8.5 ドライブアプリ「SUBAROAD(スバロード)」をご存じだろうか。そのネーミングからも想像できるように、スバルがスバル車オーナー向けにリリースするスマホアプリである。実際に同アプリを使用したドライブの印象をリポートする。
-
第841回:大切なのは喜びと楽しさの追求 マセラティが考えるイタリアンラグジュアリーの本質 2025.7.29 イタリアを代表するラグジュアリーカーのマセラティ……というのはよく聞く文句だが、彼らが体現する「イタリアンラグジュアリー」とは、どういうものなのか? マセラティ ジャパンのラウンドテーブルに参加し、彼らが提供する価値について考えた。
-
第840回:北の大地を「レヴォーグ レイバック」で疾駆! 霧多布岬でスバルの未来を思う 2025.7.23 スバルのクロスオーバーSUV「レヴォーグ レイバック」で、目指すは霧多布岬! 爽快な北海道ドライブを通してリポーターが感じた、スバルの魅力と課題とは? チキンを頬張り、ラッコを探し、六連星のブランド改革に思いをはせる。
-
第839回:「最後まで続く性能」は本当か? ミシュランの最新コンフォートタイヤ「プライマシー5」を試す 2025.7.18 2025年3月に販売が始まったミシュランの「プライマシー5」。「静粛性に優れ、上質で快適な乗り心地と長く続く安心感を提供する」と紹介される最新プレミアムコンフォートタイヤの実力を、さまざまなシチュエーションが設定されたテストコースで試した。
-
第838回:あの名手、あの名車が麦畑を激走! 味わい深いベルギー・イープルラリー観戦記 2025.7.5 美しい街や麦畑のなかを、「セリカ」や「インプレッサ」が駆ける! ベルギーで催されたイープルラリーを、ラリーカメラマンの山本佳吾さんがリポート。歴戦の名手が、懐かしの名車が参戦する海外ラリーのだいご味を、あざやかな写真とともにお届けする。
-
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
NEW
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
NEW
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。 -
第83回:ステランティスの3兄弟を総括する(その1) ―「ジュニア」に託されたアルファ・ロメオ再興の夢―
2025.9.3カーデザイン曼荼羅ステランティスが起死回生を期して発表した、コンパクトSUV 3兄弟。なかでもクルマ好きの注目を集めているのが「アルファ・ロメオ・ジュニア」だ。そのデザインは、名門アルファの再興という重責に応えられるものなのか? 有識者と考えてみた。