第258回:乗り比べで実感!
幅が狭くて大径の低燃費タイヤ「ologic」の実力と課題
2014.09.25
エディターから一言
![]() |
「大径・幅狭」という新発想により、優れた燃費性能を実現したというブリヂストンの低燃費タイヤ「ologic(オロジック)」。その実力を、標準的なタイヤとの比較試乗を通して確かめた。
![]() |
![]() |
![]() |
「大径・幅狭」はここからが本番
常識外れの“大径・幅狭”という特殊なスペックを備えるタイヤが、ブリヂストンからの単独供給で”サスティナブルなアーバン・モビリティー”を自称するBMWの電気自動車(EV)「i3」に装着された……という話題は、今年3月に屋久島で開催された試乗会の記事の最後に、軽く触れさせていただいた。
そもそも、タイヤは大径化するとベルト張力が高くなるため、転がり抵抗が自然と小さくなる方向にあると同時に、幅を狭くすれば前面投影面積が減るので空気抵抗も減少する……といった話題も、そこに記したもの。日本メーカーの作であるにもかかわらずi3の専用品ということから、生産はi3の組み立て拠点に近い、ブリヂストンのポーランド工場が担当。車両のライフサイクル全体での環境負荷低減が目指されたというのも、そこで触れた内容だ。
一方で、そんなi3用タイヤは実は技術的な開発が終了してからはすでに数年の時間が経過したもので、“大径・幅狭コンセプト”を採用するアイテムとしては、より高い性能を目指した次世代モデルの開発が進んでいる……というのは、担当のエンジニア氏から直接耳にはしていたものの、記事中には入れ込まなかった事柄。
というわけで、編集部経由でブリヂストンから「超低燃費タイヤの“体験会”の案内が来た」と聞いた時、「あ、今度のネタはそれなんだナ」と直感した。プログラム中にはi3走行会とも記されていた。が、それは日本でのデリバリーが開始されてからも久しいモデル。よもや“それだけ”で終わるはずはないと読んだのだ。
-
NEW
プジョー3008 GTハイブリッド4(4WD/8AT)【試乗記】
2021.4.20試乗記プジョーの人気SUV「3008」にプラグインハイブリッドモデルの「GTハイブリッド4」が登場。プジョー史上最強をうたう最高出力300PS、最大トルク520N・mの電動4WDパワートレインの仕上がりを試してみた。 -
NEW
第646回:思い描いた未来がそこに! トヨタの最新運転支援システムを試す
2021.4.20エディターから一言2021年4月8日にトヨタが発表した、高度運転支援機能「Advanced Drive(アドバンストドライブ)」。従来の技術とは何がどう違うのか? 同機能を搭載する「レクサスLS」に試乗して確かめた。 -
レクサスES(マイナーチェンジモデル)
2021.4.19画像・写真トヨタがマイナーチェンジを施した「レクサスES」を上海ショーで発表。快適性や運動性能の改善、予防安全・運転支援システムの拡充などに加え、内外装のデザインにも手が加えられている。従来モデルとは異なるその意匠を、写真で紹介する。 -
トヨタbZ4X
2021.4.19画像・写真トヨタ自動車が、スバルと共同開発したSUVタイプの新型EV「bZ4X」を発表。セリングポイントのひとつとされている斬新なデザインのエクステリアや、開放的で自由度の高いインテリアを写真で紹介する。 -
第645回:ダイナミックマップがモビリティーを変える!? 現実空間と仮想空間をつなぐ高精度情報
2021.4.19エディターから一言道路のかたちを高精度な3次元データにまとめたダイナミックマップ。現在、この「機械が読む地図」がモビリティー業界で注目を集めている。自動運転の実用化にもつながるとされる、キーテクノロジーの可能性を探った。 -
ルノー・メガーヌ ルノースポール(FF/6AT)【試乗記】
2021.4.19試乗記ルノー自慢のホットハッチ「メガーヌ ルノースポール(R.S.)」がマイナーチェンジ。トップモデル「R.S.トロフィー」譲りの高性能パワーユニットと「シャシースポール」と呼ばれる足まわりが織りなす新たな走りを、ワインディングロードで味わった。