第367回:「フェラーリ命」なおじさんたちの地下駐車場
2014.10.03 マッキナ あらモーダ!民間駐車場ブーム到来
イタリアでは数年前、シチリアの公立病院に「航空機恐怖症外来」が開設されて話題となった。本物の旅客機と同じモックアップのなかで実際のフライトに近い状況を体験し、搭乗に対する恐怖を徐々に取り除いてゆくものだ。健康保険も適用されるという。
イタリア人には飛行機嫌いが少なくない。例えば知り合いのおばちゃんは、サルデーニャ島とスイスに親戚がいるが、本人は一度も彼らを訪ねたことがなく、先方が訪ねてくるのを待つのみである。
またボク自身は、離着陸時になると冷や汗をタラタラと流し、祈りの姿勢に入るイタリア人をこれまで何度も目撃している。イタリア人が多く乗る飛行機では、着陸時に無事到着の拍手が湧くことも少なくない。実際、最新調査でも、夏のバカンスに飛行機を使うイタリア人は、2割ちょっとにすぎない。
しかし格安航空会社(LCC)の台頭は、人々の飛行機に対する意識を変えつつある。折からの燃料価格高騰でクルマの旅のコストが上がったこともあり、人々の間に「我慢して飛行機に乗れば安く旅ができる」という意識が芽生えてきたのだ。
同時に、イタリアでも核家族化が進んで共稼ぎ家庭が増えた結果、今までのように送迎を頼れる人が少なくなった。そこで活況を呈してきたのが、ずばり空港周辺の民間駐車場である。日本では成田空港が開港した頃からあった、あれである。
本欄の第363回で紹介したような空港内の公共駐車場より格安に設定してあることから、ボクも近年は積極的に使うようになった。大抵空港からちょっと離れたところにあるが、「フォード・トランジット」といった欧州式ミニバンに客と荷物を載せて、ターミナルとの間を送迎してくれる。
だがこうした民間駐車場、イタリアでは業者によってクオリティーに差があるのも事実である。
まずは送迎車の車内が汚かったり、シートベルトがはるか昔から使われていなかったと思われる状態だったりする。ドアが中から開かないこともあった。
次に、夏はアルバイトが多く、応対がずさんなことが多い。彼らと接するのは、出発時と到着時だけに、旅の印象を左右する。あるときは、帰ってきたら自分のクルマのバンパーにかすり傷をつけられていたこともある。それはまだしも、飛行機到着後に呼び出してから「どこを寄り道してきたんだよ」と思うくらい、やたら時間がかかる業者もいる。ネットオークションでいうところの「神経質な方はご遠慮ください」のムードが漂っているのだ。
![]() |
あるフィレンツェのガレージ
そうしたなかで、ボクがフィレンツェ空港を利用する際、ひいきにしている空港駐車場がある。アルドさんというおじさんと、2人のスタッフが切り盛りしているガレージだ。
空港パーキングといっても住宅街の中、アパートの地下にある。聞けば、もともと地元住民の月極用だったが、前述の空港民間駐車場ブームに乗って、検索サイトに登録し、シャトルサービスを始めたのだという。
加えて最近は、フィレンツェ旧市街の駐車料金が高騰しているうえ、車両進入禁止ゾーンが増えたので、アルドさんたちの駐車場に止めてバスで向かう旅行者も少なくないらしい。
価格は1日8ユーロ(約1100円)前後と、競合他社と同じか、ちょっと高めだ。しかし地下駐車場ゆえ屋根付き。かつ対応するのはバイトではなく、いつも感じの良い、気心の知れたおじさんたちなのが安心だ。タイヤの空気圧チェックといった細かいことも、頼めば到着までにきちんとやっておいてくれる。
送迎車も、いつもよく清掃されている。少し前まではスタッフのひとりで、長年テレビ販売店で働いていたフランチェスコさんの自家用車「ダッジ・キャリバー」が用いられていた。最近は「より燃費がいいから」との理由でシトロエンの「C3」が導入された。最初はディーラーから試しに借りていたが、燃費と中型スーツケース3個をのみ込む積載能力が買われて本採用となったようだ。
彼らの仕事ぶりが買われているのだろう、「地元でインポーターやクラブのイベントがあるとき、フェラーリやランボルギーニといった超高級車も預かるよ」という。
しかしながらボクがシビれるのは、同じく地下にある彼らの事務所である。歴代フェラーリのモデルカーや写真がずらりと並んでいるのだ。加えて、ダイヤル式電話や伝説のブリオンヴェガ製テレビといった懐かしアイテムもちりばめられている。
彼らの仕事は、交代制とはいえ深夜まで長時間にわたる。居心地の良い部屋づくりを進めた結果、いつの間にかこうなってしまったようだ。ちなみに、ガレージのオリジナルカレンダーにも、フェラーリの写真が載っている。
クルマ好きの鋭い質問
前述のフランチェスコさんもクルマに熱い。空港まで運転している間も、「いやー、最近のスクーデリア・フェラーリは、今イチだ」とか「この間、この道路をいきなりブガッティ(新ブガッティと思われる)が爆走してきて、そりゃあたまげたぜ!」などと、クルマトークがよどみなく続く。
さらにボクが欧州各地のモーターショーや、ヒストリックカーイベントを取材するのを覚えていて、「今日は、どこのショーに行くんだ?」などと質問してくる。
それはよいのだが、困ったこともある。フランチェスコさんはボクが帰ってくるやいなや「今回のショーは、ひと言でどうだったよ?」と、いつも興味津々と聞いてくるのだ。こちらとしては仕事柄、あまりいい加減な答えもできない。そのため、空港の預け手荷物受け取りブースで、スーツケースがグルグル回るターンテーブルをぼんやり眺めながらも、頭のなかではショーの総括を一生懸命考えなければならないのである。
(文と写真=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。