ダイハツ・ウェイクG“SA”(FF/CVT)
すべては広さのために 2014.12.02 試乗記 ダイハツから全高1835mm(!)の軽乗用車「ウェイク」が登場。「タント」をも上回る全高と、軽乗用車とは思えない車内空間を持つニューフェイスの、気になる走りを確かめた。タテヨコ比がおかしなことに!
11月10日に発表されたダイハツの新型軽自動車ウェイクは、現時点で最も背が高い軽乗用車である。その全高1835mmは、ベースとなった同社のタントを85mmも上回る。
ダイハツはこの“超背高ワゴン”のアイデアを以前から温めており、2009年と2013年の東京モーターショーでは「DECA DECA(デカデカ)」というコンセプトモデルを提案している。
けれども、この超背高軽ワゴンを市販すると聞いて、「?」と思った。なぜなら、タントでも十分に広かったからだ。
後席の足元スペースは大人が足を組めるくらい余裕があるし、どんなに座高が高い人でも頭上空間に不満を訴える人はいないだろう。それなのに、中東の超高層ビルのように高さを競うのはなぜ?
ダイハツの答えは、居住空間を確保するためではなく、アウトドアのアクティビティーを楽しむベースとしての全高アップ(=容量拡大)というものだった。キャンプ、釣り、サーフィン、サイクリング、スキー/スノーボード、登山の6ジャンルの専門家からのアドバイスをもとに、装備やオプションを企画したとのことだ。
「スズキ・ハスラー」がウケていることから考えても、「遊び用途の広い軽」、すなわちSUK(スポーツ・ユーティリティー・軽)の需要があることはわかる。
試乗会会場で対面したウェイクに一瞬ぎょっとする。常識として頭に刷り込まれている自動車の縦横比から外れているからだ。2台を横に並べると、ようやく見慣れた自動車の形になる。それくらい、背が高い。
事実、正面から見たときの縦×横(全高×全幅)は1835×1475(mm)だから、縦:横はだいたい1.25:1だ。2台並べると、1835×2950(mm)だから、縦:横が0.62:1になる。ちなみに、腰高に見える「ランクル70」でさえ全高1950×全幅1770(mm)で縦:横は1.1:1。やはりウェイクは、横に2台並べたほうが慣れ親しんだクルマの形に近づくのだ。
興味の焦点は、いままでのクルマから見れば異形のモデルであるウェイクが、果たして走らせるとどうなのかというところだ。
これだけ背が高くてふらふらしないのか。ふらふらを抑えるために足ががちがちに固められていないか。風切り音はどうなのか。エンジンの力は足りているのか。確認したいことはいくつかある。早速、試乗に連れ出した。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |