フォルクスワーゲン・ポロ ブルーGT(FF/7AT)
得たものと失ったもの 2014.12.09 試乗記 運動性能と燃費性能を高次元で両立したという「フォルクスワーゲン・ポロ」のスポーツグレード「ブルーGT」の実力に触れた。いやがうえにも高まる期待
2014年もいろいろな車に乗せていただきましたが、心底「参りました!」と思ったのは8月にマイナーチェンジを受けた「フォルクスワーゲン・ポロTSIコンフォートライン」だ。
1.2リッターの直噴ターボエンジンと7段DSGを組み合わせたパワートレインは実に滑らかで、パワーも実用には十分。乗り心地もしなやかで、プリクラッシュブレーキシステム“Front Assist Plus”を筆頭とする予防安全デバイスを標準装備しながら、お値段はなんと223万9000円!? ジャパネットたかたのテレフォンショッピングみたいな口調になるほど驚いた。
というわけで、10月にラインナップに加わったポロシリーズの(現時点での)最上級モデル、ポロ ブルーGTへの期待は並々ならぬものがあった。現時点での、と書いたのは、10月のパリモーターショーで発表された新型「ポロGTI」がいずれ来日することを見込んでのことだ。
「燃費とスポーツ性能を高次元で両立した」とうたうポロ ブルーGTの概要を説明すると、まずエンジンは最高出力150psを発生する1.4リッターの直噴ターボ。このエンジンには気筒休止システムであるACT(アクティブシリンダーマネジメント)が備わり、一定の条件下でアクセルから足を離すと4気筒のうち2気筒が“休め”の姿勢をとる。
このエンジンと7段DSGの組み合わせは、21.5km/リッターというJC08モード燃費をたたき出す。この値は、1.2リッターのポロTSIコンフォートラインの22.2km/リッターとさほど変わらない。
足まわりもスポーティーに仕立てられ、標準仕様より15mm車高が低くなる専用のスポーツサスペンションと、17インチのアルミホイール、215/40R17という低偏平タイヤで足元を引き締める。ちなみにポロTSIコンフォートラインのタイヤサイズは185/60R15だから、タイヤだけ見てもかなりスポーティーな方向に振っていることがわかる。
ベーシックグレードのポロTSIコンフォートラインに「参りました」と感じたのだから、ポロ ブルーGTにはどれだけ感心するのか。機能的で清潔なデザインのインテリアに囲まれ、エンジン始動。期待に胸をふくらませて路上に出たけれど、頭に浮かんだのは「!」マークではなく、「?」マークだった。むむむ?