第90回:帰ってきた強いお父さんは911で娘救出に向かう
『96時間/レクイエム』
2015.01.08
読んでますカー、観てますカー
運の悪い父親が3度目の危機
ブライアン・ミルズは運の悪い父親だ。いつも娘が危機に陥り、命がけで助けにいくハメになる。最初は彼女がパリで拉致され、携帯電話で聞いたわずかな手がかりを頼りに、海を渡って犯罪組織に戦いを挑んだのだった。彼は元CIAのエージェントで、特殊な能力を身につけているのだ。
拉致されて4日が経過すると救出が困難になるといわれており、それが『96時間』という邦題になった。2008年製作の第1作である。よくできたタイムサスペンスで、見えない敵を追い詰めていく斬新な展開には感心させられた。銃撃戦やカーチェイスシーンもふんだんにあり、娯楽作としてまじめに作られた作品だった。
ブライアンを演じたのが、リーアム・ニーソンである。それまでアクション俳優のイメージは薄かったが、困り顔なのにやたらと強いというキャラクターがハマり、新境地を開いた。悪いやつらを皆殺しにして娘を救出し、一件落着。平穏な暮らしが戻ってきたはずだったのに、2012年にまさかの続編『96時間/リベンジ』が公開された。普通はリベンジするのは主人公だが、これは壊滅させられそうになった犯罪組織の残党がブライアンに復讐(ふくしゅう)しようとするストーリーである。娘かわいさのあまり、お父さんが張り切りすぎた報いだ。
今度は拉致されたのは娘ではなく、妻だった。さらに、ブライアン自身もとらわれの身となる。なんともアクロバティックな展開だが、彼は娘を遠隔操作し、自らを助けださせるのだ。シリーズ第2作はがっかりするデキになることが多いのだが、この作品は前作をしのぐサプライズの連続で観客の想像の上を行った。興行成績も上昇するという、珍しい状況が出現したのだった。
さすがにもう無理だろう、と誰もが思った。目の肥えてしまったファンをそそることのできる脚本は、簡単には書けそうにない。そこに、第3作の『96時間/レクイエム』が登場したのである。

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
NEW
第198回:RSのRS違い
2021.1.18カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。以前「モテないカー」の超新星「GRヤリス」のプロトタイプを紹介したが、今回は発売なった実車で夜の首都高に出撃した。サーキットで味わったすばらしい足は、公道では拷問レベル……ではなかった。なぜなら……。 -
NEW
ホンダN-VAN +STYLE FUN Honda SENSING(FF/CVT)【試乗記】
2021.1.18試乗記“withコロナ”時代のライフスタイルとして、小さめのコミューターやアウトドアに注目が集まるいま、ユーティリティーに優れる軽という選択肢はアリか? あらためてホンダの軽商用バン「N-VAN」に乗ってみた。 -
NEW
「脱○○」は正解ではない! webCG編集部員が考える未来のジドーシャのあるべき姿とは?
2021.1.18デイリーコラム菅首相の“カーボンニュートラル宣言”を契機に、一気に燃え上がった未来の自動車論争。動力源は電気だけが正解? 水素はムダ? エンジン車も存続させていくべきなの? これからの自動車のあるべき姿を、再生可能エネルギーへの考察をもとに考えた。 -
キャデラック・エスカレード スポーツ
2021.1.17画像・写真新型「キャデラック・エスカレード」が日本初公開された。5代目にあたる今回のモデルは、リアサスペンションを独立懸架とするなど設計を刷新。湾曲型OLEDディスプレイなどの先進装備も多数採用されている。キャデラック自慢のフルサイズSUVを写真で紹介する。 -
キャデラックXT4スポーツ
2021.1.17画像・写真ゼネラルモーターズがコンパクトSUV「キャデラックXT4」を日本に導入。ダイナミックなボディーラインと高効率な車内空間が特徴で、各種先進装備に加え、後席や荷室の広さもセリングポイントとして挙げられている。ブランド初のコンパクトSUVを写真で紹介する。 -
キャデラックCT5プラチナム
2021.1.17画像・写真ゼネラルモーターズがキャデラックの新型セダン「CT5」を日本に導入。クーペを思わせるファストバックスタイルが特徴で、エンジンには2リッター直噴ターボを採用している。コンセプトカー「エスカーラ」をモチーフにしたというニューモデルの姿を、写真で紹介する。