三菱ミラージュ1.2G(FF/CVT)
コンパクトカーの生き残る道 2015.02.06 試乗記 三菱のコンパクトカー「ミラージュ」に、1.2リッターエンジンを搭載した新グレードが登場。試乗を通して、日本で求められるコンパクトカーのあり方を考えた。安いクルマが売れているのではない
2014年の新車販売で、軽自動車の比率が40.9%と、ついに4割を超えた。ベスト10には軽自動車が7台も入った。ベストセラーは「ダイハツ・タント」で、一年間で23万4456台を売った。登録車のトップはハイブリッドカーの「トヨタ・アクア」で23万3209台。いずれも平均でひと月に2万台近く販売したことになる。
ではここで紹介する三菱ミラージュはどうかというと、メーカーの発表をもとにすれば、同じ一年間で5592台にとどまる。同じクラスの輸入車でいえば、ドイツ車「フォルクスワーゲン・ポロ」の1万3766台にも届かない。
これらの数字から読み取れるのは、いまの日本では小さなクルマは売れるけれど、それは必ずしも安いクルマではないということ。燃費が良い順に売れているわけでもない。魅力的な商品があれば、相応の金額を払って手に入れている。
2012年に登場した現行ミラージュは、新興国生産による価格の安さ、800kg台という軽量ボディーによる燃費の良さがウリだった。その代わりデザインは凡庸で、1リッター3気筒自然吸気エンジンとCVTによる加速には覇気がなく、スタビライザーを持たないサスペンションは、21世紀の国産車とは思えぬハンドリングを備えていた。ハイブリッドカーを除く登録車でトップだった燃費は、間もなく他車に追い越された。
タイ生産の日本車というと、ほかに「日産マーチ」があるけれど、二輪車に枠を広げれば250cc以下の多くの車種がこの国で作られている。取材で何台か乗った経験から言えば、性能も品質も日本製に遜色なかった。だからこそ、どうしてミラージュはこういう作りなのかという感想を抱いていた。