第387回:三菱の「180SX」? 謎の教習車発見!
スイスのドライビングスクール訪問記
2015.02.27
マッキナ あらモーダ!
スイスの雪山にコンペティションカー!?
先日クルマで国境を越えてスイスのルツェルンに赴いたときである。郊外のホテルで、取材したばかりの原稿を書いていたら、以前から知り合いである宿の主人から部屋に電話が入った。
「何やってんだ?」
ボクが「外は雪だから仕事中だよ」と答えると、彼は「雪が降ってるからこそ、面白いところに連れていこう」と提案する。といっても、今回は仕事で来たので、スキー用装備など持ってきていない。
なんだかわからないうちに、宿の主人のクルマに乗せられ、山の上のほうに連れて行かれた。着いたところは、山の中腹にある雪で覆われた小さな平地だった。やがてひとりのおじさんが、除雪用トラクターから降りてきた。宿の主人の友達だという。そして一角に建つ建物のなかに、笑顔で手招きする。一歩足を踏み入れて、言葉を失った。中にはコンペティションカーがぎっしりと並んでいた。それらの鮮やかな色彩は、外部の銀世界とはあまりに対照的で、目がくらくらした。
な、なんですか。コレは……。
雪の下はミニサーキット
おじさんの名は、ハンス・ショーリさん(54歳)。1961年生まれの彼は、1991年、30歳のときに「ホンダCR-X」でスイスツーリングカー選手権に参戦。翌年には、年間2位に入っている。95年には「フォード・エスコート コスワース」、1996-97年には「ホンダNSX」のワンメイクレースで優勝した。47歳の2008年からはスイスヒルクライム選手権に「三菱ランサーRSエボリューション」で挑戦を開始。同年に3位、2009年に2位と順位を上げ、2011年、50歳にしてチャンピオンを獲得した。
そのショーリさん、ドライバーの傍らでインストラクターとして働いていた経験を生かし、2年前の2013年、52歳のときドライビングスクールを開所した。
で、どこがスクール? といえば、なんと、先ほどの雪の下に、実際にはコース長970mのミニサーキットが広がっているのだという。
冬の間は、スクールが所有する四輪車やクワッド(ATV=全地形対応車)、そしてカートを使用したドリフト体験コースを開催していて、夜の部も用意されている。参加者はさながら北欧における夜間ラリーのムードを満喫できることだろう。
彼の息子イヴさん(23歳)が操縦する車両に同乗させてもらう。クルマはドリフトファンご用達(ようたし)の一台、「日産200SX(日本名:180SX)」である。イヴ君は、雪の下にあるコースをあたかも透視しているがごとく、ポーカーフェイスでステアリングとハンドブレーキを操り、200SXをダンスさせてゆく。彼のテクニックと見渡すかぎり純白の風景が相まって、まったく恐怖は感じない。
ちなみに宿の主人はといえば、ボクが200SXに乗せられてぐるぐる回っている間、様子を動画におさめようと買ったばかりのiPhone 6 Plusを持って吹雪の中に立っていた。温暖なイタリアで東京時代以上に軟弱になったボクと違い、北国の人は強い。
熱き三菱ファンだった
クラブハウスは、ロビーやパウダールームがリゾートホテルと間違うほど清潔だ。クルマ関連施設特有の殺伐としたムードはみじんもない。スイスクオリティーである。地元のクルマ好きのたまり場にもなっているらしく、そこにいたおじさんのひとりから「俺の持ってるレクサス、なかなかいいよ」と話しかけられた。
ショーリ氏によると、彼のスクールにはもうひとつ役割があるという。
他のスイスの山岳部同様、ルツェルン一帯の路線バスも「ポストブス(ポストバス)」である。1849年、当時の郵政公社が運行を開始した貨客専用馬車に起源をさかのぼり、今もスイス郵便会社が保有する企業によって運営されている公共交通機関だ。
ショーリ氏のスクールは、ポストブスを運転する地元ドライバーのために、雨や雪などの低ミュー路面の講習会を、年間を通じて開いているのだ。アミューズメントだけでなく、雪国のドライビングスクールとして、社会貢献もしているのである。
帰る際ふと見れば、先ほどの200SXのノーズにスリーダイヤモンドが輝いているではないか。日本では日産と三菱が合弁で軽自動車を造っているが、こ、こんなクルマがあったのか? 慌ててイヴ君に聞けば「個人的には三菱が好きだからね」と、ワハハと笑いながら教えてくれた。
おいおい、脅かすなよ。日頃マイナー合弁車のトリビア的知識をひけらかしていたボクとしては、未知のモデルがあったかと思い、一気に血の気が引いたじゃないか。考えてみれば、彼にとっては父親を表彰台に導いた幸運のブランドでもある。
まあ雪が解けたら、三菱グループと関係ないと知りつつも、同じマークの付いた三菱鉛筆のuniえんぴつ1ダースでも手土産に、お礼がてら親子を再訪しようと思っている。
(文=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>/写真=Akio Lorenzo OYA/EVENT SEELISBERG)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。