第281回:タイヤの進化は日進月歩
ブリヂストンの新製品「レグノGR-XI/GRV II」を試す
2015.02.26
エディターから一言
ブリヂストンの乗用車用プレミアムタイヤブランド「REGNO(レグノ)」から2つの新製品が登場。従来品との比較試乗を通し、その実力と日進月歩のタイヤの進化をリポートする。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ラインナップの頂点に立つブランド
タイヤなんてただ丸くて黒いだけのゴム製品といってしまえばそれまでの存在である。けれども、新製品の技術説明を聞くたびに、「こんなにシンプルな形状で、しかも見た目はどれも大差がないタイヤという製品に、よくもこれだけたくさんの新技術を盛り込めるものだ」とつくづく感心してしまう。
もちろん、なにかひとつの新技術を投入するだけでさまざまな性能が劇的に改善されるというようなことは、もはやありえない。なぜなら、現在販売されているタイヤはどれも20年、30年の歴史を経て磨かれてきたものばかりで、そもそもの完成度がかなり高いからだ。けれども、そうした製品の性能をさらに引き上げようとしてエンジニアたちは日夜努力を続けているわけだから、新製品が発売されるたびに山のように新技術が登場するのは当然のことかもしれない。そして、そうした地道な努力が、昨日よりも今日、今日よりも明日と、タイヤを着実な進歩へと導いているのである。
ブリヂストンのプレミアムブランド、レグノの最新作である「REGNO GR-XI(レグノ ジーアール・クロスアイ)」と「REGNO GRV II(レグノ ジーアールブイ ツー)」にも新技術がどっさりと盛り込まれているが、個々の技術解説をする前に、まずはレグノの立ち位置を簡単におさらいしておきたい。
同社のツートップが「POTENZA(ポテンザ)」とレグノであることは誰もが認めるところ。そしてポテンザがスポーツ性能を、レグノがコンフォート性能を追求したモデルであることも、いまさら説明は不要だろう。その意味において、ポテンザとレグノは方向性の違いこそあれ、同じような高みにある製品だと思っていたが、今回配布された資料に、付加価値、いわゆる製品のバリューという観点ではレグノがポテンザを上回る位置にあるとの説明があって驚いた。そして、そこには「最も総合価値が高いのがレグノブランド」という文字が躍っていたのである。
実は、この「総合位置」という言葉に2モデルのポジショニングの秘密が隠されている。ポテンザのバリューももちろん高いが、あくまでも優先されるのはスポーツ性能であって、静粛性、乗り心地、ライフ、低燃費といった性能へのプライオリティーは必然的に低くなる。ところが、レグノではこれら4つの性能が重視されるのはもちろんのこと、直進安定性、ドライ性能やウエット性能といった運動性能も妥協なく追求されているのだ。だからこそ、ブリヂストンは胸を張って「総合価値ならレグノ」と主張できるのである。
-
NEW
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”(4WD/6MT)【試乗記】
2021.2.27試乗記出自や立ち位置は微妙になりつつある「トヨタGRヤリス」だが、そのスポーツモデルとしての性能が第一級であることは間違いない。前代未聞の高出力3気筒ターボエンジンや異色の4WDシステムの仕上がりを一般道で試してみた。 -
次期フラッグシップはハイブリッドに! ランボルギーニの戦略についてキーマンが語る
2021.2.26デイリーコラム環境問題にコロナウイルスの影響。スーパースポーツカーを取り巻く環境が厳しさを増すなか、ランボルギーニはどう時代を乗り越えていくのか? 「アヴェンタドール」後継モデルの情報もあわせ、日本のトップに話を聞いた。 -
第640回:個性よりもバランス グッドイヤーのミニバン専用タイヤ「エフィシェントグリップRVF02」を試す
2021.2.26エディターから一言快適性を追求したミニバン専用タイヤ「グッドイヤー・エフィシェントグリップRVF02」が登場。13インチから20インチの全40サイズが2021年3月1日に発売される。早速、クローズドコースでその実力を確かめた。 -
ランドローバー・レンジローバー イヴォークSE P250(4WD/9AT)【試乗記】
2021.2.26試乗記ランドローバーが擁するプレミアムSUV製品群の「レンジローバー」シリーズ。その中にあって最もコンパクトなモデルが「レンジローバー イヴォーク」だ。東京から雪の群馬・嬬恋へのドライブを通し、そのボディーに凝縮されたレンジローバーの魅力に触れた。 -
三菱の最新電動SUV「エクリプス クロスPHEV」「アウトランダーPHEV」の魅力に迫る
2021.2.25電気の力を多彩に活用 三菱の最新PHEVを味わう<AD>三菱自動車のプラグインハイブリッド車は電気の使い方が多彩だ。環境対応は当然として、走りの楽しさと上質さも追求。さらにクルマ自体を“電源”としても使えるようにしている。「エクリプス クロスPHEV」と「アウトランダーPHEV」、2台の最新モデルでその世界を味わってみた。 -
第695回:欧州カーシェアリングの切ない傷跡 ピニンファリーナのブルーカーにささげる言葉
2021.2.25マッキナ あらモーダ!かつて欧州におけるカーシェアの先駆けとしてパリで展開されていた「オトリブ」の車両に、イタリア・トリノで出会った大矢アキオ。「どうしてこんなところに?」と考えるうちに、同市のカーシェアを巡る意外な事実が判明したのだった。