第396回:上海ショー2015(前編) これが中国式の最高級SUVだ!
2015.05.01 マッキナ あらモーダ!一生帰れないかと思った
カースコープでもお伝えしたとおり、上海モーターショー2015は、西郊に建設された新メッセ「国家会展中心」に会場を移して開催された。40万平方メートルという、その会場面積はあまりに巨大だった。東京ドームのグラウンド部分約30個分といえば、その大きさを想像していただけるだろう。
会場直結の地下鉄駅があるものの、そこからお目当てのパビリオンにたどり着くだけでひと苦労だ。帰りも同様で、初日などは迷って一生帰れないかと思った。翌日会ったイタリア人は「次回の上海ショーでは、歩き回るのにGPSが必要だな」と笑っていた。
あふれる中国テイスト
それでも、長年のモーターショー巡りで身についた動物的勘なのか、見たいブランドのパビリオンに自然とたどり着くのが不思議である。
その見たいブランドのひとつは「クオロス」だ。以前も紹介したが、奇瑞汽車とイスラエル系投資企業によって設立されたクオロスオートモーティブ社が、2013年に販売を開始した上海の新興プレミアムブランドである。デザインチームを率いるのは、かつてBMW MINIを成功に導いたことで知られるゲルト・ヒルデブラントだ。
今回彼らが展示したのは「クオロス2 SUV PHEVコンセプト」と名付けられたシティーSUVである。エンジニアのアレッサンドロ・タッローネ氏によると、ホイールベースは2600mmで、既に発売されている同社製セダン「クオロス3」より90mm短い。「MINIカントリーマン」とほぼ同じだ。クオロスにとっては、初のBセグメントである。
プラグインハイブリッドの4WDを想定したモックアップを前に、タッローネ氏は、「エクステリアは同社のミュンヘンスタジオで、インテリアは上海スタジオでデザインし、8週間で仕上げた」と、欧州と中国の連携を誇らしげに振り返った。
面白いのは、ディテールにちりばめられた中国テイストだ。国旗「五星紅旗」をイメージさせる赤と黄色い星がアクセントとして配置されているほか、篆刻(てんこく)を模したロゴも貼られている。最高なのはガラスルーフだ。中国風の格子がはめ込まれている。
コンセプトカーの透明ルーフにおける遊びといえば、2013年のパリサロンで展示されたルノーのコンセプトカー「イニシアル・パリ」に、パリの市街地図が刻まれていたのを思い出す。だが、それを通した光が室内にエキゾチックな影を落とす点では、今回のクオロスによるコンセプトカーのほうが、より演出効果が高い。
プレスリリースには、「流行に敏感でクリエイティブな若い中国人世代にアピールする」とある。自国のトラディションをポップ感覚として遊ぶところまで、この国の自動車カルチャーが成長しているのか、それとも時期尚早か。同様のテイストをもつ次回作が出るかがその結論となろう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
紅旗もハイテク化
ところで中国ショーといえば、忘れてはいけないのが、2014年の北京モーターショーリポートで詳しく紹介した、中国第一汽車が製造する「紅旗」である。
今回ブースの最前線で迎えてくれたのは、2リッター直列4気筒エンジンとモーターを組み合わせたプラグインハイブリッド車(PHV)だった。設定されるのは、紅旗ラインナップにおける普及モデル「H7」である。
H7自体は、合弁会社「一汽トヨタ」のご縁で「トヨタ・クラウンマジェスタ」のプラットフォームを用いているが、プラグインハイブリッドシステムは独自のものとされている。
この「紅旗H7 PHEV」は2012年の北京ショーで参考出品されたのが最初だが、ここにきて中国各都市の環境保護政策が本格化されたのを受けて、いよいよメーカーが本腰を入れ始めたというのが事実だろう。また昨年あたりから「BLUE WAY」というサブネームがつけられた。
さらにH7には、同じく2リッター直列4気筒エンジンと組み合わせた四駆仕様も展示されていた。またブースの一角には、2013年のフランクフルトショーでメルセデス・ベンツが設置していたのに似た実車シミュレーターを用いて、紅旗流インテリジェントドライブのデモンストレーションを行っていた。中国を代表する伝統的高級車もハイテク化が進んでいる。
ロールス・ロイス&ベントレーよりも一足先に?
しかしながら今回、紅旗における最大の話題は、ずばりSUV仕様であろう。
過去を振り返れば、実は2008年の北京ショーでプロトタイプを展示している。だが、今回「LS5」と名付けられた展示車は、より伝統的な紅旗のデザインを取り入れて、重みのあるムードに仕上がっている。一部中国メディアの報道によると、ホイールベースは3mに達し、搭載される4リッターエンジンは、最高出力280kW(380ps)を発生する。
前回の北京でもそうだったが、プレスデイといえど、会場で壇上の展示車に近づけるのは1回に1人のみだ。アップルウオッチ並みである。そのグリルは遠目に往年の日産製パイクカー「ラシーン」をほうふつとさせるが、よく見ると、細かい彫りが施されている。同様のパターンは、アルミホイールにも反復されている。芸が細かい。
この紅旗LS5、かねて話題のベントレーやロールス・ロイスによるSUV計画が、中国第一汽車の開発陣を刺激したことは間違いなかろう。時折、シボレー製SUV「サバーバン」を公用車として用いるオバマ米大統領のごとく、習近平国家主席がこの最高級SUVで現れる日が近いのではないか。それもベントレーやロールス・ロイスのSUVよりも早かったら面白いのに……と今からひそかに期待を抱いている紅旗ファンのボクである。
(文と写真=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。