第294回:早朝の東京・代官山にスポーツカーが大集合! あの社長もレクサスRC Fで飛び入り参加
2015.05.08 エディターから一言 ![]() |
2015年4月26日の早朝、都内某パーキングに、クルマ好き垂涎(すいぜん)のスポーツカーが集結した。フェラーリにアストン、ロータスなど、閑静な住宅地には入場を待つ長蛇の列が……。いったい、どんな趣旨のイベントが開かれたのか? 写真を交えてリポートする。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
クルマ好きが気軽に集うイベント
2012年から、毎月第2日曜日の早朝に東京・渋谷の代官山T-SITEで開催されている「モーニングクルーズ」は、充実の自動車関連書籍コーナーを持つ代官山蔦屋書店が主催する、クルマ好き同士が気軽に交流を楽しめるイベントだ。
特徴的なのは、ブランドやジャンルなど、中心となって集うクルマのテーマが毎回決められていること。例えば、4月のテーマは、「マスタング」とされた。既に30回以上が開催されており、都心近郊に住むクルマ好きから高い人気を得ている。そして今回の「モーニングクルーズwith LEXUS」は、プレミアムカーブランド「LEXUS(レクサス)」のサポートにより、「スポーツカー」をテーマに掲げる“特別版”として開催された。
告知は、直近に代官山蔦屋書店クルマ・バイクコーナーの公式Facebookで行われたのみにもかかわらず、駐車場には「レクサスIS F」などの国産スポーツカーから「ポルシェ911」や「ロータス・エラン」など国内外のさまざまな新旧スポーツカーが集結。なかには、「ロケット」や「KTMクロスボウ」など、希少車の姿も見られた。主催者によれば、「イベント開催以来、最高の参加台数ではないか」とのこと。スタートとなる午前7時までに、用意された100台を超える駐車スペースが埋まってしまうほどの盛況ぶりだった。
サポートを行ったレクサスは、スーパースポーツカー「LFA」と最新のスポーツクーペ「RC」「RC F」を展示。特に2台が持ち込まれたLFAは、めったに目にする機会がない希少なモデルだけに、参加者たちの熱い視線が注がれていた。これらのモデルのステアリングを握って駆けつけたのは、それぞれのモデルを担当した開発メンバーたち。彼らもまたクルマ好きのオーナーたちとの交流を楽しむため、愛知から休日返上で訪れているのだという。さらにトヨタ自動車の豊田章男社長が姿を見せたことは、事前に告知されていなかったこともあり、参加者たちも大興奮の様子だった。
もっとヤンチャで楽しいブランドに
しかし、なぜレクサスはこのようなイベントをサポートしたのだろうか。その理由をLexus Internationalの河辺徹也氏は、「クルマ好きが減少するなか、レクサスはクルマ好きと共に歩いて行きたいという思いから」と説明する。
今回、豊田社長もレクサスの開発メンバーたちも、スポーツカーを愛するクルマ好きとじかにコミュニケーションを図ることで、彼らが何を考えて、どんなクルマを望んでいるのかを知り、商品に反映させることで彼らの期待に応えたいという気持ちがあるのだ。テーマに「スポーツカー」を掲げたのも、多くのクルマ好きが追い求めるカテゴリーだからである。
さらに河辺氏は、「以前のレクサスは、『トヨタ・クラウン』などからステップアップして乗るクルマとして捉えられてきたが、近年ブランドイメージを変えるべく、より乗って楽しいクルマづくりに取り組んできた。それがLFAやRCなどの商品として形になってきている。もっとヤンチャで楽しいブランドにしていくためにも、このようにクルマ好きの皆さんの仲間に加わっていきたい」と語った。
レクサスブランドの改革に取り組んできた豊田社長も、自ら積極的に参加者に声をかけていく。会場の隅々まで熱心にクルマを見学する姿は、自動車メーカーのトップではなく、他の参加者と同じ、いちクルマ好きの顔に戻っていた。
従来のレクサスは、高品質に作り上げられた高級車という点に注目が集まり、クルマ好きに響くクルマというより、ビジネスユースなど手堅いクルマのイメージが強かった。しかし近年、RCなどのスポーツモデルに力を入れるなど、確実に変化も感じられる。参加者にとっても、変わりゆくレクサスブランドを知るよい機会となったようで、開発メンバーとの熱心なクルマ談義はイベント終了まで続いた。このような機会が、世界で戦える日本発のスポーツカーを生み出す原点となっていくのかもしれない。
(文と写真=大音安弘)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

大音 安弘
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。