もっとヤンチャで楽しいブランドに
しかし、なぜレクサスはこのようなイベントをサポートしたのだろうか。その理由をLexus Internationalの河辺徹也氏は、「クルマ好きが減少するなか、レクサスはクルマ好きと共に歩いて行きたいという思いから」と説明する。
今回、豊田社長もレクサスの開発メンバーたちも、スポーツカーを愛するクルマ好きとじかにコミュニケーションを図ることで、彼らが何を考えて、どんなクルマを望んでいるのかを知り、商品に反映させることで彼らの期待に応えたいという気持ちがあるのだ。テーマに「スポーツカー」を掲げたのも、多くのクルマ好きが追い求めるカテゴリーだからである。
さらに河辺氏は、「以前のレクサスは、『トヨタ・クラウン』などからステップアップして乗るクルマとして捉えられてきたが、近年ブランドイメージを変えるべく、より乗って楽しいクルマづくりに取り組んできた。それがLFAやRCなどの商品として形になってきている。もっとヤンチャで楽しいブランドにしていくためにも、このようにクルマ好きの皆さんの仲間に加わっていきたい」と語った。
レクサスブランドの改革に取り組んできた豊田社長も、自ら積極的に参加者に声をかけていく。会場の隅々まで熱心にクルマを見学する姿は、自動車メーカーのトップではなく、他の参加者と同じ、いちクルマ好きの顔に戻っていた。
従来のレクサスは、高品質に作り上げられた高級車という点に注目が集まり、クルマ好きに響くクルマというより、ビジネスユースなど手堅いクルマのイメージが強かった。しかし近年、RCなどのスポーツモデルに力を入れるなど、確実に変化も感じられる。参加者にとっても、変わりゆくレクサスブランドを知るよい機会となったようで、開発メンバーとの熱心なクルマ談義はイベント終了まで続いた。このような機会が、世界で戦える日本発のスポーツカーを生み出す原点となっていくのかもしれない。
(文と写真=大音安弘)
大のクルマ好きとしても知られる、トヨタ自動車の豊田章男社長(写真手前)は、積極的に自ら気になるクルマのオーナーに声をかけ、交流を楽しんでいた。
拡大 |
新旧・国産スポーツカーの姿もあちらこちらに。ハコスカの愛称で知られる3代目「日産スカイライン」。
拡大 |
ダンディーなクールさを漂わせるのは、イギリスの高級スポーツカーである「アストンマーティンV8」。ブリテッシュスポーツらしいモスグリーンをまとう。
拡大 |
「ロータス2イレブン」は、サーキットユースを前提に生まれた生粋のスポーツモデル。快適装備は一切省かれているが、素の状態でスポーツ走行からレースまで楽しめるのが魅力。
拡大 |
優雅なスタイルとは裏腹に、ラリーなど数々のモータースポーツシーンで活躍し、その名をとどろかせた名車「アルピーヌA110」。ブルーメタリックのボディーカラーも美しい。
拡大 |