第99回:運転好きのおちゃめなロボットは、敵か、味方か?
『チャッピー』
2015.05.21
読んでますカー、観てますカー
人工知能が人類を絶滅させる?
昨年、ホーキング博士が人工知能について警告を発し、世界に衝撃を与えた。完全な人工知能の開発は、人類の終わりを意味するかもしれないと話したのだ。人工知能は加速度的に自分を再設計していくので、ゆっくりとしか進化できない人間には勝ち目がないという。同時期に、テスラモーターズのイーロン・マスクも恐ろしい未来予測をしている。人工知能の発展が引き起こす深刻な危機は、これから5年以内にやってくると警鐘を鳴らした。
チェスの世界では1996年にIBMのディープ・ブルーが世界チャンピオンのカスパロフに最初の勝利を挙げており、21世紀に入ってからは人間がコンピューターに勝つのは困難になっている。将棋でも電王戦でプロ棋士が厳しい戦いを強いられるようになった。コンピューターの性能がさらに向上して人間と同様の思考回路を手に入れれば、自らの意志を持って人類の前に立ちはだかるかもしれない。
このテーマは映画でも繰り返し取り上げられている。1968年の『2001年宇宙の旅』では、宇宙船ディスカバリー号をコントロールしているHAL9000が反乱を起こし、乗組員を殺害した。物語の設定は現在から14年前だが、幸いなことにそんな事件は発生していない。1984年の『ターミネーター』は、戦略防衛コンピューターシステムのスカイネットが機械軍で攻撃し、人類は絶滅の危機にさらされる。舞台は2029年で、ホーキング博士の言葉が正しければ、あと14年でわれわれは人工知能と戦闘状態に入るのだ。
『チャッピー』も、人工知能を扱った作品である。2016年、南アフリカでは治安の悪化に対処するためロボット警官を採用し、犯罪を減らすことに成功していた。
「GT-R」で究極の自動運転
高性能な人間型ロボットを開発したのは、兵器企業テトラバールの技術者ディオンだ。演じているのは『スラムドッグ$ミリオネア』で主演したデーヴ・パテール。最先端技術を手がけているのがインド人というのは、いかにもリアリティーがある。彼は自分のロボットに人間的な感性を与えたいと思い、ひそかに人工知能を組み込んだ。芸術を理解するロボットに育てようと考えていたのだが、完成直後にストリートギャングにさらわれてしまう。
実名でチンピラカップルを演じているのが、ラッパーのニンジャとヨーランディだ。母性に目覚めたヨーランディは、ロボットをチャッピーと名づけてかわいがる。ニンジャも「初のギャングスタロボに育てるぜ!」と大喜びだ。高い潜在能力を持つものの、何も知らない赤ん坊同然のチャッピーは、またたく間にワルの言葉遣いとしぐさを身につける。
チャッピーに与えられた最初の仕事は、クルマの強奪だ。お父さん=ニンジャのクルマが盗まれたと教えられ、取り返しに行く。初めての親孝行だから、チャッピーは大張り切りだ。首尾よくワルモノをクルマから追い出し、自分で運転する。これぞ究極の自動運転だ。クルマに機能を盛りこまなくたっていい。人工知能ロボットに運転させれば、どんなクルマだって自動運転車になる。
チャッピーがうれしそうにドライブするのは、ガンメタの「日産GT-R」だ。このクルマが選ばれた理由ははっきりしている。監督の好みだ。筋金入りの自動車マニアなのである。
ニンジャ私物の「WRX」
ニール・ブロムカンプは、1979年にヨハネスブルグで生まれた若い監督である。2009年に公開されたSF映画『第9地区』は、低予算ながら世界中で大ヒットした。アパルトヘイトを背景としたリアルなストーリー展開と、“エビ型宇宙人”の斬新な造形が高く評価されたのだ。一躍トップランナーとなった彼は、2013年にハリウッドでマット・デイモン主演の『エリジウム』を撮影する。これも興行収入が3億ドルというヒット作になり、再び南アフリカの現実を背景に新しい物語に取り組んだのが『チャッピー』である。
彼自身は18歳の時にカナダに移住しているが、『第9地区』で主演した同郷のシャールト・コプリーとはずっと一緒に仕事をしている。コプリーは今回の作品では顔を見せないが、チャッピーの動きは彼が演じている。モーションキャプチャーを使ってCG合成したのがチャッピーなのだ。
高校時代からブロムカンプは映画に熱中していたが、大好きなものがもうひとつあった。クルマである。言葉を覚えたての頃からクルマの名前を知っていたほどで、17歳の時に両親に買ってもらった10年落ちの「フォルクスワーゲン・ゴルフGTI」が最初の愛車だ。その後「BMW M3」「シボレー・コルベットZR1」と乗り継いだというから趣味がよくわかる。
現在の所有車の中で一番のお気に入りがGT-Rだという。ほかに「ハマーH1」を持っていて、日本車ももう1台ある。「スバルWRX」だ。『チャッピー』の中でも、ニンジャがマットブラックに塗られた先代WRXに乗っている。これも監督の趣味かと思ったら、ニンジャの私物なのだそうだ。彼も「インプレッサ」好きで知られているらしく、南アフリカではスバルが人気なようである。
日本車と日本のアニメが好きな監督
ブロムカンプ監督のGT-R愛はすさまじく、現在持っているモデルは3台目なのだという。GT-Rはガンメタでなければいけないというのが彼の信念だ。今回登場するのももちろんガンメタで、『エリジウム』でも大幅に改造されたガンメタ装甲GT-Rが使われていた。彼は次にR34を手に入れたいと言っていて、どんどんマニアックな方向に進んでいきそうだ。最近まで「ホンダNSX」と「レクサスLFA」も所有していたというから、日本車が好きなのは間違いない。
クルマが好きということは、メカ好きということだ。ブロムカンプ監督が作り出したロボットの造形は、10年以上かけてねりこんでいる。VFXの仕事をしていた2003年に多くのロボットをデザインしたことがあり、チャッピーはそれが原型となっているという。彼は日本のアニメから大きな影響を受けたと言っていて、それは今回の作品でもさまざまな部分に表れていた。
メカが好きだとはいっても、ロボットを全肯定することはできない。機械そのものは中立的な存在で、悪い人間が作れば邪悪なロボットができあがる。ヒュー・ジャックマンが演じるヴィンセントはどす黒い心を持っており、彼が作り出す機械は殺人マシンとして現れるのだ。
人工知能には無限の可能性がある。学習して成長し、新たな価値を獲得する。人間と同じで、しかも圧倒的に高性能だ。使いようによっては人類の役に立つが、それを搭載するということは、コントロールが不可能になるということでもある。ブロムカンプは、バラ色の未来を見せることはしない。彼にとっては、GT-Rこそが確実に人を幸せにする機械の限界点なのかもしれない。
(文=鈴木真人)

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
第283回:ドニー・イェン兄貴がE90で悪党を蹴散らす!
『プロセキューター』 2025.9.26 ドニー・イェン兄貴は検事になっても無双! 法廷ではシルバーのウィッグをつけて言葉の戦いを挑むが、裁判所の外では拳で犯罪に立ち向かう。香港の街なかを「3シリーズ」で激走し、悪党どもを追い詰める! -
第282回:F-150に乗ったマッチョ男はシリアルキラー……?
『ストレンジ・ダーリン』 2025.7.10 赤い服を着た女は何から逃げているのか、「フォードF-150」に乗る男はシリアルキラーなのか。そして、全6章の物語はなぜ第3章から始まるのか……。観客の思考を揺さぶる時系列シャッフルスリラー! -
第281回:迫真の走りとリアルな撮影――レース中継より面白い!?
映画『F1®/エフワン』 2025.6.26 『トップガン マーヴェリック』の監督がブラッド・ピット主演で描くエンターテインメント大作。最弱チームに呼ばれた元F1ドライバーがチームメイトたちとともにスピードの頂点に挑む。その常識破りの戦略とは? -
第280回:無差別殺人者はBEVに乗って現れる
『我来たり、我見たり、我勝利せり』 2025.6.5 環境意識の高い起業家は、何よりも家族を大切にするナイスガイ。仕事の疲れを癒やすため、彼は休日になると「ポルシェ・タイカン」で狩りに出かける。ただ、ターゲットは動物ではなく、街の人々だった……。 -
第279回:SUV対スポーツカー、チェイスで勝つのはどっち?
『サイレントナイト』 2025.4.10 巨匠ジョン・ウーが放つ壮絶アクション映画。銃撃戦に巻き込まれて最愛の息子を奪われた男は、1年後にリベンジすることを決意する。「マスタング」で向かった先には、顔面タトゥーのボスが待ち受けていた……。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。