第298回:近未来のスポーツカーサウンドを体感!?
EVで復活した「トミーカイラZZ」を試す
2015.06.04
エディターから一言
![]() |
京都大学発の電気自動車(EV)ベンチャー企業であるGLMと電子楽器メーカーのローランドが、EV向けのサウンドシステムを共同開発。国産初の量産EVスポーツ「トミーカイラZZ」のオプションとして2015年秋に発売すると発表した。EVの魅力を飛躍的に高めるとうたわれる「近未来サウンド」はどのようにして生まれたのか? 自動車ジャーナリスト森口将之がリポートする。
![]() |
![]() |
![]() |
老舗楽器店の橋渡しでコラボが実現
EVの音をどうするか? 音源の主役だったエンジンサウンドや吸排気音が失われて、自動車業界はどうしていいか迷っているような感じを受ける。そんな中で今回発表されたテクノロジーは、ソリューションのひとつになるかもしれない。
GLMは2010年に京都で創業。同じ年にはやはり京都生まれのトミーカイラ・ブランドの継承を決め、地元のものづくり企業とワーキンググループを結成。2012年にトミーカイラZZのナンバーを取得し、2014年から納車を開始している。
EV版のトミーカイラZZは、1997年から1999年まで販売されていたトミーカイラZZのエンジンをモーターに載せ換えただけのクルマではない。ボディーは2代目として発売予定だった「ZZII」のイメージを反映させ、シャシーは衝突安全性能をクリアするとともに、後輪荷重を増やして安定性を増すべく再設計されている。開発には大手メーカーやベンチャー企業、レーシングチーム出身のエンジニアが当たった。
車両重量は850kgしかなく、パワーウェイトレシオはガソリン仕様をしのぐ2.7kg/ps。0-100km/h加速はわずか3.9秒という。工場は京都の舞鶴にあり、99台の限定生産。価格は864万円となっている。
GLMとローランドの出会いは、大阪駅近くのグランフロント大阪に、トミーカイラZZを展示したことがきっかけだった。近くに老舗楽器店、三木楽器の展示スペースがあったので、EVの音作りをしたいと打ち明けたところ、三木楽器がローランドを紹介してくれたという。ローランドでは、以前からEVの音作りの研究開発を行っていたこともあり、すぐに合意した。
感性を重視したサウンドチューニング
GLM代表取締役社長の小間裕康氏は、トミーカイラZZの走りにふさわしい、ワクワクできるサウンドが欲しいと考えていた。しかしエンジンサウンドのコピーはまったく考えてなかった。そしてローランド代表取締役社長の三木純一氏も同じ気持ちだった。
1972年にローランドが創業したときは、電子楽器に懐疑的な意見が多かったという。しかしその後、北米を中心に人気を集め、今では批判する人はほとんどいない。ローランドではアコースティック楽器に似せた音ではなく、電子楽器らしい音を追求していて、その姿勢も評価されている。この考え方がクルマにも通用するのではないかと思っていたのである。
ローランドでは開発の3本柱として、ハードウエア、ソフトウエア、そして感性を意味するアートウエアを掲げている。最新技術のBehavior Modeling Technologyも、ふるまいという言葉が象徴しているように、音の動きを大切にしている。
今回もその姿勢は反映されていて、モーターの回転数に応じて音が高くなるだけではなく、回転数に合わせて音色を変え、アクセルペダルを大きく踏み込んだときには力強い響きにするなど、感性を重視してチューニングしたという。
車両に搭載されるシステムユニットは幅110mm、奥行き250mm、高さ62mmとコンパクトなサイズで、重量は1.1kgにとどまる。音は現状で5種類用意されており、今回はこのうち2種類を、同乗走行という形で試すことができた。
気分に合わせて好みのままに
僕はガソリン仕様のトミーカイラZZの新車に乗ったことがある。約20年ぶりに再会してまず感じたのは、サイドシルの高さとバケットシートのタイト感だった。それだけ自分の体が硬く太くなったのだろう。おかげでクルマとの一体感は最高レベルだ。
スタートすると早速、シンセサイザー的な音がキャビンに流れ、速度を上げるにつれ高まっていく。変速機がないので、速度と音は比例している。違和感はまったくなかった。電子音でありながら深みのある音色で、安っぽさがないこともあるけれど、理屈抜きにEVのイメージに合っていたのだ。
ガソリンエンジン車に似せたような音だったら、やはり本物には及ばないという第一印象になって、逆にガッカリしただろう。電子楽器を手がけて半世紀近くになる、ローランドの自信と経験は説得力にあふれていた。
途中の一時停止で、ドライバーがセンタートンネルのダイヤルを回した。発進すると今度は、ビートの利いた低音に変化していた。ちょっとアメリカンV8に似ているけれど、それをまねしたような印象はない。むしろ気分に合わせて音を選べるのが好ましいと思えてきた。
クルマ好きの間では依然として、EVは音がないからつまらないという声が多い。EVはまだ、ローランド創業直後の電子楽器に近い存在なのかもしれない。でも今回のエレキなコラボには、その風向きを変える可能性があると感じた。素材がトミーカイラZZというのも、保守的な好事家には響くのではないだろうか。
(文=森口将之/写真=webCG)
■「トミーカイラZZ」のEV用車載サウンドシステムを試す