スズキ・アルトラパンX(FF/CVT)
走りを取るか、乗り心地を取るか 2015.07.03 試乗記 新世代プラットフォームの導入を機に、燃費だけでなく走りの質でも注目を集めるようになったスズキの軽自動車シリーズ。そのトレンドは女性をターゲットユーザーとした「アルトラパン」にも当てはまるのか? その走りの実力を試した。軽いがゆえのセッティングの難しさ
スズキのシャシーは今まさに躍進の時期にある。例えば商用バンとして活躍する「エブリイ」に乗ったときなどは、本当に驚いた。操作に対し穏やかかつリニアに反応するステアリング。路面の凹凸を上手にいなすダンピング。クルマを支える4つのサスペンションが、タイヤを地面に押しつけながらジワッと伸縮するから、ロールが怖くない。むしろ運転が楽しくなる。まるで「フィアット・パンダ」のように! 開発陣によれば、これは欧州で開発された「SX4 Sクロス」や「スイフト」の評価を積極的に取り入れた結果なのだという。商用バンに!
さて主題のアルトラパンだが、まず評価したいのはボディーのよさだ。アルトがベースということで軽量に仕立てられており、今回試乗したグレード「X」(FF)でも車重はたったの680kg。これに1525mmの全高も効いて、カーブでフラフラしない。軽さが貢献する剛性感の高さも「アルト」ゆずりで、軽自動車を意識させない質感を持っていた。
問題があるとすればフロントサスペンションの剛性だ。ダンパー、スプリング、ブッシュといった伸縮部材の剛性が低く、街中ではハンドルを切っても狙ったラインの通りに走らせるのが難しい。これは「女性ユーザーを意識してのコンサバな味付けなのか?」と開発陣に尋ねると、確かに社内でもハンドリングでは意見が二分しており、具体的にはダンパーなどのダンピングレートを上げると、同時にフリクションも大きくなることが問題だという。車体が軽いからこそ、少しでもアシが突っ張れば、普通のクルマより乗り心地が悪化するのだ。エブリイがしなやかだったのに対し、アルトがいまひとつ安っぽい乗り心地だったこともこれで合点がいった。つまりアルトは操縦性を優先し、今回ラパンは乗り心地を取ったということになる。ただ高速道路でのレーンチェンジなどでフロントの巻き込みがやや早いので、もう少しだけダンピングレートを上げた方がよいと話をさせてもらった。
「女性目線で徹底的に作り込んだ」ことが話題の核になるであろうラパンだが、走りも徹底的に考えて作り込まれている。スズキの開発陣たちは自動車を開発することを、心底真剣に楽しんでいると感じた。ラパンが売れに売れて、もっといいダンパーを使えるようになったなら、かなりすごいクルマになっちゃうと思う。
(文=山田弘樹/写真=荒川正幸)
【スペック】
全長×全幅×全高=3395×1475×1525mm/ホイールベース=2460mm/車重=680kg/駆動方式=FF/エンジン=0.66リッター直3 DOHC 12バルブ(52ps/6500rpm、6.4kgm/4000rpm)/トランスミッション=CVT/燃費=35.6km/リッター(JC08モード)/価格=138万9960円

山田 弘樹
ワンメイクレースやスーパー耐久に参戦経験をもつ、実践派のモータージャーナリスト。動力性能や運動性能、およびそれに関連するメカニズムの批評を得意とする。愛車は1995年式「ポルシェ911カレラ」と1986年式の「トヨタ・スプリンター トレノ」(AE86)。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。