クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

メルセデス・ベンツB250 4MATICスポーツ(4WD/7AT)

ありがたみのあるコンパクト 2015.07.06 試乗記 下野 康史 「メルセデス・ベンツBクラス」の中で、最上級にして唯一の4WDモデルとなる「B250 4MATICスポーツ」。試乗してみると、ほかのコンパクトカーとは異なる、このクルマならではの特質が見えてきた。

広がる小さなメルセデス

2015年の輸入車販売レースで、メルセデスが快走している。5月までの新車登録台数は、2万6334台。フォルクスワーゲンを2000台以上抑えて首位を走る。
昨年同期はフォルクスワーゲンが7000台の差でリードしていた。伸び率の違いも顕著で、去年より1割以上、台数を伸ばしているメルセデスに対して、フォルクスワーゲンは逆に2割落ち込んでいる。あんまりゴキゲンじゃないのだ、ワーゲンは。

実際、このところ路上でのメルセデス遭遇頻度が明らかに増えた気がする。ローカルな実感は、「ここもベンツにしたんだ!」という家が、ウチの御近所に増えていることである。具体的には「Aクラス」と「GLAクラス」と「CLAクラス」。メルセデス・ベンツ日本はモデル別の登録台数を公表していないが、ベンツの敷居を下げることを狙ったコンパクトクラスが、もくろみどおり売れているようである。

今回取り上げたのはBクラス。スタイリングが比較的地味なので、あまり目立たないが、実はけっこう走っているコンパクトメルセデスである。試乗したのは、今年1月のフェイスリフトで登場したシリーズ最上級モデル、「B250 4MATICスポーツ」である。

LEDが採用された、新デザインのヘッドランプ。交通状況に応じて自動的にハイビームとロービームを切り替え照射範囲を自動調整する「アダプティブハイビームアシスト」も備わる。
LEDが採用された、新デザインのヘッドランプ。交通状況に応じて自動的にハイビームとロービームを切り替え照射範囲を自動調整する「アダプティブハイビームアシスト」も備わる。 拡大
インテリアの様子。アイポイントの高さや視界の広さが自慢。
インテリアの様子。アイポイントの高さや視界の広さが自慢。 拡大
ダッシュボード中央には、独立した形状の8インチモニターが置かれる。写真は、全車標準となる「アクティブパーキングアシスト」の表示画面。
ダッシュボード中央には、独立した形状の8インチモニターが置かれる。写真は、全車標準となる「アクティブパーキングアシスト」の表示画面。 拡大
オプション「レーダーセーフティパッケージ」を選択したテスト車には、死角に入っている他車両の存在をドアミラー上の警告ランプ(写真)で知らせる、「ブラインドスポットアシスト」が備わる。
オプション「レーダーセーフティパッケージ」を選択したテスト車には、死角に入っている他車両の存在をドアミラー上の警告ランプ(写真)で知らせる、「ブラインドスポットアシスト」が備わる。 拡大
メルセデス・ベンツ Bクラス の中古車

「硬い」のがいい感じ

Aクラスには「メルセデスAMG A45 4MATIC」という飛び道具があるが、Bクラスにはない。このB250 4MATICスポーツが最もスポーティーなBクラスである。

たまたま試乗に同行した「トヨタ・アルファード ハイブリッド」から乗り換えると、B250 4MATICスポーツはまるでスポーツカーだった。足まわりが硬い。ステアリングはズシリと重く、操舵(そうだ)の反応はクイックだ。シートも硬かったが、これはオプションのAMGレザーパッケージに含まれるスポーツシートである。

可変トルクスプリットの4WDと組み合わされるエンジンは、直噴2リッター4気筒ターボ。180系の1.6リッターターボ(122ps)に大差をつける211psは、「ゴルフGTI」(220ps)に迫るだけあって、パワーは申し分ない。エンジンの滑らかさや静粛性は6気筒並みだが、ターボのさく裂感はけっこうあり、いまはやりの穏当なダウンサイジングターボとは一線を画す。

ワインディングロードに踏み入れても、1.6トンの車重を感じさせないオンロードスポーツ四駆である。サスペンションはスピードを上げても硬いが、乗り心地にしなやかさを欠くのはA、B両クラスに共通する弱点だから、こうしてスポーティーに固めてしまったほうがかえってアラが隠れるし、潔い。

 
メルセデス・ベンツB250 4MATICスポーツ(4WD/7AT)【試乗記】の画像 拡大
レッドステッチ入りの本革シート。助手席の電動調節機構やharman/kardonのカーオーディオなどとともに、オプション「AMGレザーエクスクルーシブパッケージ」に含まれる。
レッドステッチ入りの本革シート。助手席の電動調節機構やharman/kardonのカーオーディオなどとともに、オプション「AMGレザーエクスクルーシブパッケージ」に含まれる。 拡大

「B250 4MATICスポーツ」の2リッター直4ターボエンジン。エントリーモデルの「B180」には、1.6リッター直4ターボが搭載される。


	「B250 4MATICスポーツ」の2リッター直4ターボエンジン。エントリーモデルの「B180」には、1.6リッター直4ターボが搭載される。
	拡大
18インチの「AMG5ツインスポークアルミホイール」。「B250 4MATICスポーツ」に標準で備わる。
18インチの「AMG5ツインスポークアルミホイール」。「B250 4MATICスポーツ」に標準で備わる。 拡大

ユーティリティー性はあなどれない

おさらいすると、Bクラスは、Aクラスとプラットフォーム(車台)を共用する5ドアワゴンである。
現行モデルのデビューは2011年。先代はAクラスよりホイールベースも全長も大きかったが、現世御利益ゼロだったサンドイッチ構造の高床車台をやめたこの2代目で、大きな違いは全高だけになった。BはAより85mm高い。「フォルクスワーゲン・ゴルフ」の牙城を切り崩すべく、がぜん、カッコに目覚めた今のAクラスに対して、ファミリーワゴンとしての使い勝手のよさを前面に打ち出したのがBクラスである。

自慢のタネはリアシートの広さだ。膝まわりもヘッドルームも実にタップリしている。「Cクラス」より明らかに広い。前席のスライドレールは床から15cmも高いところに持ち上げられ、足をその下に入れることでレッグルームはさらに広がる。アルファードのセカンドシートと比べても、そう見劣りしない。というのは言い過ぎかもしれないが。

リアシートを畳むと、ワゴンとしての能力も高い。テールゲートは高い位置から大きく開き、ルーフの低い、しかも後ろすぼまりボディーのAクラスに差をつける。後席を立てた平常時の荷室奥行きもAクラスより10cm大きい(実測)。

「全高のあるボディーでありながら、Cd値=0.25のすぐれた空力性能を実現した」とうたわれる、「Bクラス」のサイドビュー。
「全高のあるボディーでありながら、Cd値=0.25のすぐれた空力性能を実現した」とうたわれる、「Bクラス」のサイドビュー。 拡大
後席は6:4の分割式で、それぞれにリクライニング機能と前後スライド機構が備わる。中央席の背もたれ部分には、スキーホールとアームレストが設けられている。(写真をクリックするとシートアレンジが見られます)
後席は6:4の分割式で、それぞれにリクライニング機能と前後スライド機構が備わる。中央席の背もたれ部分には、スキーホールとアームレストが設けられている。(写真をクリックするとシートアレンジが見られます) 拡大
前席の背面には、後席用の折り畳み式テーブルが備わる。「B250 4MATICスポーツ」以外の「Bクラス」でも、オプションとして選択できる。
前席の背面には、後席用の折り畳み式テーブルが備わる。「B250 4MATICスポーツ」以外の「Bクラス」でも、オプションとして選択できる。 拡大
荷室の容量は、標準状態で488リッター。後席を先方にスライドさせることで666リッターに、さらに背もたれを前屈させることで1547リッターにまで拡大できる。(写真をクリックすると荷室のアレンジが見られます)
荷室の容量は、標準状態で488リッター。後席を先方にスライドさせることで666リッターに、さらに背もたれを前屈させることで1547リッターにまで拡大できる。(写真をクリックすると荷室のアレンジが見られます) 拡大

「ゴルフ」のワゴンと異なる魅力

今回、約300kmを走って、燃費は10.7km/リッターだった。車重1.6トンの200ps級オンロードスポーツ四駆をスポーティーに走らせた結果としてはワルくないと思う。

あらためてBクラスを使ってみて、これはAクラスのハイルーフワゴンだなと思った。「ゴルフ」にもワゴン(ヴァリアント)があるが、ハイルーフがもたらす使い勝手のよさはついてこない。4WDの品ぞろえもない。

B250 4MATICスポーツの価格は500万円である。もはやお値段はコンパクトとは言えないが、しかし、「A250 4MATICスポーツ」(475万円)との差は25万円しかない。とはいえ、ゴルフとはバッティングしない高価格コンパクトである。
だが、BクラスもAクラスも、運転しているとゴルフより半クラス大きなクルマに感じられる。ボディーの骨格の骨太感、具体的に言うとドアの立てつけの重々しさなどは、ゴルフより明らかに立派である。値段が高い分、「さすがベンツ」と思わせるありがたみがあるのだ。
そういうコンパクトメルセデスが、「アベノミクス、効いてきたゾ」と実感する人たちを吸い寄せているわけである。

(文=下野康史<かばたやすし>/写真=郡大二郎)

「B250 4MATICスポーツ」は、通常走行時は“ほぼ前輪駆動”。状況に応じて、後輪にもトルクが配分される。
「B250 4MATICスポーツ」は、通常走行時は“ほぼ前輪駆動”。状況に応じて、後輪にもトルクが配分される。 拡大
2眼式のアナログメーター。速度計(写真左)の内側には小さな燃料計が、エンジン回転計(同右)の内側には水温計がレイアウトされる。
2眼式のアナログメーター。速度計(写真左)の内側には小さな燃料計が、エンジン回転計(同右)の内側には水温計がレイアウトされる。 拡大
センターコンソールに備わる、COMANDシステムのコントローラー。「インフォテインメントシステムを、直感的かつシンプルに操作できる」とうたわれる。
センターコンソールに備わる、COMANDシステムのコントローラー。「インフォテインメントシステムを、直感的かつシンプルに操作できる」とうたわれる。 拡大
 
メルセデス・ベンツB250 4MATICスポーツ(4WD/7AT)【試乗記】の画像 拡大

テスト車のデータ

メルセデス・ベンツB250 4MATICスポーツ

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4440×1785×1545mm
ホイールベース:2700mm
車重:1600kg
駆動方式:4WD
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:7段AT
最高出力:211ps(155kW)/5500rpm
最大トルク:35.7kgm(350Nm)/1200-4000rpm
タイヤ:(前)255/40R18 92Y/(後)255/40R18 92Y(コンチネンタル・コンチスポーツコンタクト5)
燃費:14.3km/リッター(JC08モード)
価格:500万円/テスト車=550万5000円
オプション装備:レーダーセーフティパッケージ<ブラインドスポットアシスト+ディストロニック・プラス+レーンキーピングアシスト+PRE-SAFE>(19万9000円)/AMGレザーエクスクルーシブパッケージ<本革シート+助手席のメモリー付きフルパワーシート+マルチカラーのアンビエントライト+レッドステッチ入りのレザーARTICOドアパネル+harman/kardonロジック7サウンドサラウンドシステム>(30万6000円)

テスト車の年式:2015年型
テスト開始時の走行距離:5447km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(4)/高速道路(5)/山岳路(1)
テスト距離:303.0km
使用燃料:28.1リッター
参考燃費:10.8km/リッター(満タン法)/10.6km/リッター(車載燃費計計測値)

メルセデス・ベンツB250 4MATICスポーツ
メルセデス・ベンツB250 4MATICスポーツ 拡大
センターコンソール後端には、12Vの電源ソケットが備わる。
センターコンソール後端には、12Vの電源ソケットが備わる。 拡大
荷室フロアボード下の様子。パンク修理キットと、オーディオシステムの機器類がおさまる。
荷室フロアボード下の様子。パンク修理キットと、オーディオシステムの機器類がおさまる。 拡大
バックドアの右側には、4WD車であることを示す「4MATIC」のエンブレムが添えられる。
バックドアの右側には、4WD車であることを示す「4MATIC」のエンブレムが添えられる。 拡大
下野 康史

下野 康史

自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。

この記事を読んだ人が他に読んだ記事
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

メルセデス・ベンツ Bクラス の中古車
関連キーワード
関連記事
関連サービス(価格.com)

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。