第301回:アルファ・ロメオ復興なるか!?
~新生「ジュリア」発表会の会場から(前編)
2015.07.06
エディターから一言
2015年6月、510hpを発生するアルファ・ロメオの高性能セダン「ジュリア」が、イタリア国内で披露された。メーカー首脳陣の気合と期待に満ちあふれた発表会の様子や、現地で得られた同モデルの関連情報を、前後編2回に分けて報告する。
![]() |
![]() |
![]() |
気持ち高ぶる発表会
「新型車発表。2015年6月24日、アレーゼに参集せよ」
アルファ・ロメオから久しぶりに届いた、バロッコとは異なる“もうひとつの聖地”への招集状である。ジャーナリストとしてはもちろんのこと、ひとりのアルファ・ロメオ好きとしては、なにはさておき、駆けつけねばなるまい。
アメリカのセントルイスからサンタモニカまで、ヒストリックルート66を楽しみながら横断する“ザ・グレートレース”に参戦中であったにも関わらず、ラリーを途中で抜け出して、飛行機を10時間以上乗り継ぎ、ミラノへと降り立った。
ミラノからクルマで移動すること半時間ほど。マルペンサ空港へ向かう途中にアレーゼの街はある。すでに高速道路上から、アルファレッドのユニークな造作が見えてきた。そう、ムゼオ・ストリコ・アルファ・ロメオ(アルファ・ロメオ歴史博物館)だ。2009年に一度閉鎖されたが、今回、新型車のお披露目に合わせてリニューアルオープンする。それもまた、アレーゼ参りの大きな目的となった。
インターを降り、ものの5分でムゼオへ。鮮やかな赤があしらわれたファザードをたどって、レストアされた建物へ。世界中から招かれたジャーナリストの数は、わずか100名。これにフィアット クライスラー オートモービルズ(FCA)関係者の200名を合わせた、総勢300人限りの発表会がいよいよ始まるのだ。アルファ・ロメオの、世界的に愛されている歴代のエンブレムが壁に飾られている。一番右端には白いカバーがかぶせられていた。エンブレムも変わるらしい。
意気込みが伝わってくる
ターンテーブルを組み込んだステージのまわりに、席は用意されていた。英語、フランス語、ドイツ語、スペイン語、ポルトガル語、中国語、韓国語、日本語。招かれた全ての主要マーケット言語で同時通訳される発表会など、久しぶりのことだ。もちろん、メインスピーチはイタリア語で。つまり、これから見せるものが最高の自信作ということだろう。
FCA会長のジョン・エルカーン、そして同CEOのセルジオ・マルキオンネが会場最前列に陣取った。いよいよ、始まる……。
照明が落とされると、会場は一気に静まり返った。ブランドボスのハラルド・ヴェスターが、モダンにリファインされたニューエンブレムを披露。「これから世界市場に向けて、再定義されたアルファ・ロメオのブランド性を新たなエンブレムとともにアピールする」と宣言すれば、チーフデザイナーのロレンツォ・ラマチョッティが続けざまに登壇し、アルファ・ロメオブランドの“デザイン精神”を熱く語りかける。まだ、新型車の姿は見られそうにない。
トップがアルファ復興宣言
ふたりの後に現れたのは、なんと、オペラ歌手のアンドレア・ボチェッリだった。歌い上げるは、プッチーニ作曲の『Nessun Dorma(ネッスン ドルマ)』。そう、言わずと知れたトゥーランドットのアリア。
会場に響き渡るその美しくも劇的な歌声は、人々の体の隅々に行き渡り、体を震わせる。そして、自らの意思とは無関係の、衝動的な涙を誘う。興奮さめやらぬ会場の、盛大な拍手で迎えられたセルジオ・マルキオンネが、新生アルファ・ロメオに賭ける意気込みを、この人にしては珍しく熱のこもった話ぶりで、集まったメディアに訴えかけた。
彼が最もアピールしたかったのは、ここ30年にわたって不完全燃焼を続けてきたこの名門ブランドを、イタリアの伝統的な情熱と今や世界第7位のグローバルメーカーとなったFCAの、総力を結集して立て直していくということ。「自身のヘリテージに忠実になれば、アルファ・ロメオには無限の可能性があり、ただクルマを売るというビジネス以上の価値がある」と、彼は力強く断言した。そして、それが彼らの道徳的責任であるとも……。
そう、アルファ・ロメオは、FCAにとってのアリア、トゥーランドットである、と。
そこで、フェラーリとも、マセラティとも異なる、太く熱く力強いエグゾーストノートが、ボチェッリの余韻をかき消した。背景に映し出された、骨太な車名ロゴ。その名も、「GIULIA(ジュリア)」。「ジュリエッタ」に続く、懐かしい、そして大切なネーミングの復活である。
(後編につづく)
(文=西川 淳/写真=FCA、FCAジャパン)

西川 淳
永遠のスーパーカー少年を自負する、京都在住の自動車ライター。精密機械工学部出身で、産業から経済、歴史、文化、工学まで俯瞰(ふかん)して自動車を眺めることを理想とする。得意なジャンルは、高額車やスポーツカー、輸入車、クラシックカーといった趣味の領域。
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。