BMW 218dグランツアラー Mスポーツ(FF/8AT)
ただの派生モデルにあらず 2015.07.21 試乗記 “7人で乗れるBMW”「2シリーズ グランツアラー」の、ディーゼルモデルに試乗。そのミニバンとしての実力や、いかに? 走りの質感とあわせてリポートする。初物づくしのBMW
BMW初のFF車、「2シリーズ アクティブツアラー」から派生したのがグランツアラーである。所帯じみたイメージを嫌うBMWの自称は「7人乗りMPV(多目的車)」。でも、ちまたでは最初から「BMW初のミニバン」と呼ばれている。
しかし、「2シリーズ」というのはもともと「1シリーズ」の2ドアクーペから始まった新設シリーズである。ドアが2枚になると“ひとつ上”になる点では、「3シリーズ」と「4シリーズ」、「5シリーズ」と「6シリーズ」の関係とも同じかと了解していたら、2シリーズにはまったく成り立ちの異なるFFプラットフォームも参入した。
ひとくちに「ビーエムの2シリーズに乗っている」と言っても、高級FRコンパクトクーペからFFミニバンまであるわけで、とても同じシリーズとは思えない品ぞろえである。
BMW初のミニバンには、さらにもうひとつ“お初”がある。輸入ミニバン初のクリーンディーゼル搭載車という売りだ。アクティブツアラーにも追加された2リッタークリーンディーゼルモデル、「218d」がグランツアラーには最初からラインナップされる。ガソリンエンジンには1.5リッター3気筒と、2リッター4気筒があるが、クリーンディーゼルにお値打ち感を持たせる戦略はグランツアラーも同じで、379万円から始まる218dは、1.5リッターガソリンを積む218iの21万円高に抑えられる。
今回試乗したのは、218dの「Mスポーツ」(426万円)である。
ディーゼルのデキにうなる
BMW初の7人乗りミニバン、輸入ミニバン初のクリーンディーゼルという、2本柱のなかで、まずエンジンについて触れると、これはすばらしいパワーユニットである。
最高出力150ps、最大トルク33.7kgm。同じ2リッター4気筒ディーゼルターボでも、日本仕様のMINIにはこれまでなかったチューンで、変速機ももちろん、MINIの6段ATに対して、グランツアラーには8段ATが付く。
いわばBMWの太鼓判が押されたFFディーゼルユニットは、ひとことで言うと上等だ。コロコロしたアイドリング音を車外で聞いていると、ガソリンエンジンでないことはわかるが、乗って走りだせば、ディーゼルのデの字もない。いや、わずか1250rpmから最大トルクを出すのはディーゼルならではなのだが、その恩恵を感じるだけで、ネガはない。「豊かなトルク」というけれど、そのおかげでスルスルスルッとシームレスにスピードを上げるさまは、まさにお金持ちになった加速感である。
富士山麓で行われた試乗会は、持ち時間90分。撮影を考えると、高速道路へ足を伸ばす余裕はなかった。どのメディアの乗り手もその条件は同じで、およそ燃費にいい走り方はしていないはずだが、それでも試乗車のトリップコンピューターは、17km/リッター台の平均燃費を示していた。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
取りえのシートは子ども用
外観のイメージはほとんど変わらないが、グランツアラーのボディーは5人乗りのアクティブツアラーより22cm長く、9cm高い。ホイールベースも11cm延長されている。
だが、この日、比較のために用意されていたアクティブツアラーと乗り比べてみると、セカンドシートまでの居住まいは変わらなかった。13cmの前後スライド機構を持つ点もアクティブツアラーのリアシートと同じである。
グランツアラーはその後ろに格納式のサードシートを持つ。3列7人乗りだから、ミニバンの資格ありというわけだが、そのサードシートは子ども用だ。2列目を一番前に出しても、大人向きのニールームは現れないし、着座姿勢は直接、床に座るような体育座りそのものだから、子どもといえども、長時間押し込められるのはツラそうだ。ドイツの子どもはしつけがいいのだろう。
全長と全高の拡大がもたらした御利益は、むしろ荷室の容量アップで、かさモノも長尺物もなんでも来いの高い収容能力を誇る。
サードシートはなかなか見事なカラクリで簡単に床下に隠れる。荷室側壁のレバーを引くと、モーターが一瞬ウナり、セカンドシートの背もたれが前に倒れて最大荷室に変わるなど、小技も利いている。
乗れば伝わる高級感
試してみると、グランツアラーは子ども用のサードシートを持つルーミーな5座ワゴンだった。フル7シーターを期待していた人にはお気の毒だが、じゃあ、アクティブツアラーと大して変わらないかといえば、決してそうではない。
ホイールベースの延長と、重量増のおかげで、グランツアラーのほうが明らかに乗り心地がいい。腰から下の動きにより落ち着きがあるのだ。
218dの場合、車重とエンジン性能とのバランスもグランツアラーのほうがいいと思った。この日乗った「218dアクティブツアラー ラグジュアリー」の車重は1530kg。「218dグランツアラー Mスポーツ」より110kg軽く、快速ハッチであることは間違いないが、低速トルクの力強さは少々やりすぎで、雨上がりのぬれた路面でちょっと深めにアクセルを踏みつけると、ホイールスピンが止まらないほどである。その点、グランツアラーはほどほどで、乗り心地のよさとともに、より高級な乗り味を与えてくれる。
ボディーの機能性で最も近いライバルは「フォルクスワーゲン・ゴルフトゥーラン」だろう。しんねりむっつりしたトゥーランより、遊びぐるまとしての華があること、クリーンディーゼルが選べることなどがグランツアラーのアドバンテージだが、価格は高い。試乗車はオプション込みで530万円と知って、目玉が飛び出そうになった。でも、いいけど高いのはBMWの常である。
(文=下野康史<かばたやすし>/写真=田村 弥)
テスト車のデータ
BMW 218dグランツアラー Mスポーツ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4570×1800×1640mm
ホイールベース:2780mm
車重:1640kg
駆動方式:FF
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ディーゼル ターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:150ps(110kW)/4000rpm
最大トルク:33.7kgm(330Nm)/1750-2750rpm
タイヤ:(前)205/55R17 91W/(後)205/55R17 91W(ブリヂストン・トランザT001 RFT)
燃費:21.3km/リッター(JC08モード)
価格:426万円/テスト車=530万円
オプション装備:ルーフレール(4万6000円)/電動パノラマガラスサンルーフ(20万9000円)/電動フロントシート(12万円)/アドバンスド・アクティブ・セーフティ・パッケージ(13万円)/コンフォート・パッケージ(13万3000円)/アドバンスド・パーキング・サポート・パッケージ(4万3000円)/BMWコネクテッド・ドライブ・プレミアム(6万1000円)/メタリックペイント(7万7000円)/パーフォレーテッド・ダコタ・レザーシート+フロントシートヒーティング(22万1000円)
テスト車の年式:2015年型
テスト開始時の走行距離:1169km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター
参考燃費:--km/リッター

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。