クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

BMW 218dグランツアラー Mスポーツ(FF/8AT)

日本市場をおろそかにしない 2015.07.31 試乗記 高山 正寛 BMW初のミニバン「2シリーズ グランツアラー」に試乗。その出来栄えからは、日本市場をおろそかにしないというインポーターの姿勢が感じられた。

あのBMWがミニバンを?

言わずと知れたプレミアムブランドのBMWが、ミニバンをリリースしたという。おまけにすでに「MINI」で展開済みのFFベースというから、今更ながら筆者のまわりのプレミアム&FR信奉者からは「BMWよ、お前もか」という声が聞こえてくる。

しかしビジネスである以上、そんなことは言っていられない。それに「大は小を兼ねる」ではないが、実際に図体のでかいミニバンが市場を形成し、カーライフを豊かにしてきたことは否定できない。

しかもBMWには、既存のラインナップやそれらが築いたブランドイメージは維持しつつ、新しい顧客を獲得しようという意図が感じ取れる。これに関しては「A」や「B」や「GLA」など、5つのFFモデルを展開するメルセデス・ベンツも同じだが、こちらはミニバンについては未着手だ。後述するディーゼルエンジンを最初からラインナップしている点も併せ、BMWの戦略からは日本市場を決しておろそかにしない姿勢が見て取れ、その結果としてユーザーがメリットを享受できるのである。

前置きが長くなったが、このクルマは日本で一般的な箱型ミニバンとは一線を画す、強いて言えば「トヨタ・ウィッシュ」や「マツダ・プレマシー」などと同じクラスに属する。既発の「2シリーズ アクティブツアラー」の全長、ホイールベース、全高を拡大することで3列目のスペースを確保すると同時に、他の席の快適性もさらに向上させている。

ただ、せっかく採用された3列目シートではあるが、そこは一種の割り切りが必要。短時間の乗車であればまったく問題ないが、大人7人がリアルにドライブというのはやはり無理がある。しかし、ここで視点と考え方を切り替えてみたい。3列目を格納した際のラゲッジ容量は560リッターと、同クラスのステーションワゴンをしのぐ広さで、さらに40:20:40分割可倒式の2列目シートをすべて倒せば1820リッターまで拡大できる。要は自分の使い方次第で、国産車のお株を奪う実用性が手に入るのだ。また、これらのシートアレンジが非常に簡単に行えた点も付記しておきたい。

「218dグランツアラー Mスポーツ」のインストゥルメントパネルまわり。
「218dグランツアラー Mスポーツ」のインストゥルメントパネルまわり。 拡大
フロントシートには、オプションで電動調整機構やシートヒーターが用意されている。
フロントシートには、オプションで電動調整機構やシートヒーターが用意されている。 拡大
2列目シートには3分割式の可等機構に加え、左右独立式(6:4分割)のスライド調整機構が備わる。
2列目シートには3分割式の可等機構に加え、左右独立式(6:4分割)のスライド調整機構が備わる。 拡大
ラゲッジルームは、3列目シートを倒した状態で560リッターの容量を確保。トノカバーは、使わないときは床下に収納できる。
ラゲッジルームは、3列目シートを倒した状態で560リッターの容量を確保。トノカバーは、使わないときは床下に収納できる。 拡大
BMW 2シリーズ グランツアラー の中古車webCG中古車検索

FRのBMWにはかなわないものの……

試乗したグレードは初期受注の70%を超えるという「218d」。もともと低速域で粘りのあるディーゼルエンジンではあるが、スペック表で見る以上に、最大トルクを発生する回転域以下、要は1500rpm以下でのドライバビリティーに優れる。もちろん8段ATのきめ細かい制御のおかげもあるが、ディーゼルターボの泣き所ともいわれるこの回転域でのトルクの細さは、グランツアラーでは皆無に等しい。好みもあるだろうが、やはりこのクルマを楽しみ尽くしたいのであれば、ディーゼルモデルをお薦めする。

FFということで気にする人も多いだろう“身のこなし”についても、自然なフィールを生むFRのBMWには及ばないが、正直このクルマのターゲットカスタマーを鑑みれば問題とはならないだろう。ステアリングの操舵(そうだ)フィールは、切り始めこそ緩やかだが、切り込んでいくと、もしくは素早いステアリング操作に対しては、きちんと敏感に反応する。乗り心地に関してもこの手のクルマにありがちな上下動がよく抑えられているし、ロール感も自然だ。つまり、この種のクルマを使うユーザー層が求める要件が、バランスよくまとめられている。

またi-Drive付きナビゲーションやLEDヘッドライト、衝突回避・軽減ブレーキなどが全グレードに標準装備されている点も印象がいい。BMWは多彩なオプションが選べる点は確かに魅力的だが、結果として購入価格が上がってしまうというネックもある。この手のミニバンを嗜好(しこう)する人が重視する装備だけはしっかり標準化すべきであり、この美点は日本法人が本国にマーケット分析をしっかり伝えた結果だと思う。

(文=高山正寛/写真=田村 弥)

【スペック】
全長×全幅×全高=4570×1800×1640mm/ホイールベース=2780mm/車重=1610kg/駆動方式=FF/エンジン=2リッター直4 DOHC 16バルブ ディーゼルターボ(150ps/4000rpm、33.7kgm/1750-2750rpm)/トランスミッション=8AT/燃費=21.3km/リッター(JC08モード)/価格=426万円
 

「2シリーズ グランツアラー」に設定される外装色は全9色。テスト車の「エストリル・ブルー」は「Mスポーツ」の専用色となっている。
「2シリーズ グランツアラー」に設定される外装色は全9色。テスト車の「エストリル・ブルー」は「Mスポーツ」の専用色となっている。 拡大
「218d」に搭載される2リッター直4ディーゼルターボエンジン。150psの最高出力と33.7kgmの最大トルクを発生する。
「218d」に搭載される2リッター直4ディーゼルターボエンジン。150psの最高出力と33.7kgmの最大トルクを発生する。 拡大
トランスミッションは8段AT。i-Driveのダイヤル式コントローラーにはタッチパッド機能が備わっている。
トランスミッションは8段AT。i-Driveのダイヤル式コントローラーにはタッチパッド機能が備わっている。 拡大
「218d」の燃費は21.3km/リッターと、1.5リッターガソリンターボエンジンを搭載する「218i」の16.5km/リッターを上回る(ともにJC08モード)。
「218d」の燃費は21.3km/リッターと、1.5リッターガソリンターボエンジンを搭載する「218i」の16.5km/リッターを上回る(ともにJC08モード)。 拡大
この記事を読んだ人が他に読んだ記事
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

BMW 2シリーズ グランツアラー の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連記事
関連サービス(価格.com)

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。