クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

スバルBRZ tS(FR/6MT)

かめばかむほど味が出る 2015.08.17 試乗記 山田 弘樹 NISMO/無限/STI/TRDという自動車メーカー直系の4ブランドが、箱根で合同試乗会を開催。今回は、スバルのモータースポーツ活動を担うSTIが手がけた「BRZ tS」の走りをリポートする。

コーナーひとつで魅力がわかる

あなたが本当のクルマ好きならば、コーナーをひとつ駆け抜けただけでこのBRZ tSの魅力がわかるはずだ。昨今の自動車評論では“リニア”という言葉が安売りされる傾向にはあるが、このtSこそ“リニアなスポーツカー”だからである。

ブレーキを踏めば踏んだだけノーズが沈み、ハンドルを切れば切っただけロールやヨーモーメントが発生し、アクセルを踏めば踏んだだけトラクションが得られる。装着タイヤ(ミシュラン・パイロットスーパースポーツ)の特性を理解した上で、その穏やかな“グリップの立ち上がり方”をジャマしない足まわりが、このBRZ tSにはおごられている。

グリップレベルも確かに高いのだが、STIがそれ以上に大切にしたのは、ピークグリップを得るまでの過渡領域のインフォメーションだ。そしてたとえ限界を超えても(要はタイヤが滑っても)、ピーキーな挙動にはならないだろうことが、その接地性の高さや、サスペンションのストローク感から予想できる。雨の日でも、晴れの日でも。サーキットでも、オープンロードでも。はしゃぐことなく、しかし質感の高い走りを味わわせてくれるはずと、BRZ tSを走らせて筆者は確信した。

2015年6月30日に発売された「BRZ tS」。販売台数は300台限定で、受注期間は同年10月12日までとなっている。
2015年6月30日に発売された「BRZ tS」。販売台数は300台限定で、受注期間は同年10月12日までとなっている。
    拡大
各所にあしらわれた「チェリーレッド」のアクセントや、「tS」のロゴが目を引くインテリア。
各所にあしらわれた「チェリーレッド」のアクセントや、「tS」のロゴが目を引くインテリア。
    拡大
表皮に本革とアルカンターラを用いたレカロ製のバケットシート。「STI」のロゴがエンボス加工であしらわれている。
表皮に本革とアルカンターラを用いたレカロ製のバケットシート。「STI」のロゴがエンボス加工であしらわれている。
    拡大
スバル BRZ の中古車webCG中古車検索

吟味されたパーツのたまもの

この走りの鍵となるのは、バルクヘッドとストラットの間を結ぶ「フレキシブルVバー」と、車体とクロスメンバーを結ぶ「フレキシブルドロースティフナー」だ。“フレキシブル”(自由度)という言葉からもわかるように、これらのパーツはやみくもに剛性を上げるだけのパーツではない。BRZ tSが必要としたハンドリング応答性やヨーモーメントが得られるだけの剛性を、引っ張り方向と圧縮方向にだけ向上させたというのである。

また18インチホイールの中に押し込められた大径ブレーキも、単にそのキャリパーサイズを大型化しただけではなく、ローターの回転方向にキャリパーのピストン径を合わせた異径ピストン構造としている。

だからだろう、BRZ tSのハンドリングには行き過ぎた凶暴性はないかわりに、シッカリとこしのあるうどんのような歯ごたえ(手応え?)がある。そして「大径ドライブシャフト」がデフから発散されるトルクをガッチリと吸収するから、アクセルワークに忠実なトラクションが得られる。

また試乗車はビルシュタイン製ダンパーの慣らしもちょうど終わっていたのだろう、その乗り味は実にしなやかだった。この足まわりを硬いとみなす意見もあるようだが、それはまだダンパーやブッシュに当たりがついておらず、しゅう動抵抗(フリクション)があったためではないだろうか。

「BRZ tS」のエンジンは、基本的にベース車と共通。エンジンルームの奥に、2本の「フレキシブルVバー」が見える。
「BRZ tS」のエンジンは、基本的にベース車と共通。エンジンルームの奥に、2本の「フレキシブルVバー」が見える。
    拡大
足元は18インチ×7.5Jのアルミホイールと225/40ZR18サイズの「ミシュラン・パイロットスーパースポーツ」の組み合わせとなる。
足元は18インチ×7.5Jのアルミホイールと225/40ZR18サイズの「ミシュラン・パイロットスーパースポーツ」の組み合わせとなる。
    拡大
「BRZ tS」では、リアデフと駆動輪をつなぐドライブシャフトを大径化。シャフトの変形によるタイムラグを短縮するとともに、低速域で発生する振動を低減させている。
「BRZ tS」では、リアデフと駆動輪をつなぐドライブシャフトを大径化。シャフトの変形によるタイムラグを短縮するとともに、低速域で発生する振動を低減させている。
    拡大

よりシンプルに、よりリーズナブルに

今回のtSではドライカーボン製のリアウイングが省かれているが、これによってリアのグリップバランスが弱まったことも、全体としてナチュラルな身のこなしに寄与していると感じた。質感の高いパーツではあるが、価格そのものも高価であるし、見た目の子供っぽさがなくなったことも含めて、ウイングレスの方が筆者も好感が持てる。

派手さこそないが、かめばかむほど味が出るBRZ tS。これこそがBRZのスタンダードモデル、もしくはカタログ上位モデルであるべき、というのが筆者の考えである。ちなみにこれらのパーツは、単体でも購入することができるという。つまりBRZ tSは限定車というよりも、単体購入したら高額になるバケットシートやエアロパーツをも上乗せした状態で399万円(6MT)という価格を実現した「お買い得モデル」といえる。願わくば、そうした“豪華なオマケ”すら抜きで、さらに安価にまとめてほしかった。その方がはるかに多くの人々に、この素晴らしいハンドリングパッケージを味わってもらえるからだ。

このBRZ tSは今回のワークス試乗会に集ったスポーツカーの中では最もジミな存在だったと思うが、それゆえに、一番欲しいと思える一台だった。

(文=山田弘樹/写真=田村 弥)

控えめにまとめられた「BRZ tS」のエクステリア。2013年8月に発売された“第1弾”では、レカロシートとのセットでドライカーボン製のリアスポイラーが用意されていたが、今回の“第2弾”では廃止されている。
控えめにまとめられた「BRZ tS」のエクステリア。2013年8月に発売された“第1弾”では、レカロシートとのセットでドライカーボン製のリアスポイラーが用意されていたが、今回の“第2弾”では廃止されている。
    拡大
サスペンションは前後ともビルシュタイン製。フロントについてはダンパーを倒立式とすることで、キャンバー剛性を高めている。
サスペンションは前後ともビルシュタイン製。フロントについてはダンパーを倒立式とすることで、キャンバー剛性を高めている。 拡大

2015ワークスチューニンググループ合同試乗会(STI編)【試乗記】の画像 拡大

テスト車のデータ

スバルBRZ tS

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4260×1775×1310mm
ホイールベース:2570mm
車重:1240kg
駆動方式:FR
エンジン:2リッター水平対向4 DOHC 16バルブ
トランスミッション:6段MT
最高出力:200ps(147kW)/7000rpm
最大トルク:20.9kgm(205Nm)/6400-6600rpm
タイヤ:(前)225/40ZR18 92Y/(後)225/40ZR18 92Y(ミシュラン・パイロットスーパースポーツ)
燃費:--km/リッター
価格:399万円/テスト車=399万円
オプション装備:なし

テスト車の年式:2015年型
テスト開始時の走行距離:5603km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター
参考燃費:--km/リッター
 

スバルBRZ tS
スバルBRZ tS 拡大
山田 弘樹

山田 弘樹

ワンメイクレースやスーパー耐久に参戦経験をもつ、実践派のモータージャーナリスト。動力性能や運動性能、およびそれに関連するメカニズムの批評を得意とする。愛車は1995年式「ポルシェ911カレラ」と1986年式の「トヨタ・スプリンター トレノ」(AE86)。

車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

スバル BRZ の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連記事
関連サービス(価格.com)

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。