ジャガーXE 2.5ポートフォリオ(FR/8AT)
コーナーにときめく 2015.08.14 試乗記 ジャガーの新型スポーツセダン「XE」がいよいよ日本に導入された。Dセグメント市場での捲土(けんど)重来をかけて開発されたニューモデルの実力を、2リッターガソリンエンジンの上級グレードで試す。ブランド復活を確信させる出来栄え
名門ジャガーの新型コンパクトサルーン、それも後輪駆動で、アルミモノコック! ということで大いなる期待を抱き、御殿場で開かれた試乗会にいそいそと赴いた。
ジャガー・ランドローバー独自のディーゼル&ガソリンの双子「インジニウム・エンジン」もXEの話題のひとつだけれど、日本仕様は、まずフォードゆかりのガソリンエンジンのみが上陸した。200psと240psの2リッターターボと、340psの3リッタースーパーチャージャーの2本立て、というか3本立てで、200ps版には装備の違いで2グレード設けられている。つまり、ガソリンのみで4種類のグレード設定がある。ギアボックスはいずれもZF製の8ATがおごられている。
このうち、私が試乗したのは「2.5ポートフォリオ」と呼ばれる2リッター直4ターボエンジンの最強、最豪華モデルで、レザーシートが付いてくる。最高出力は240ps/5500rpm、最大トルク34.7kgm/1750rpmである。車重はガラスサンルーフ付きのためもあって、意外と重い1660kgである。
雨の中、長尾峠を走った。舞台は小さなRが連続する。ウ~ム。これはものすごくいい! コーナリングそのこと自体にトキメキを感じる。横Gで体が斜めになりながら、細胞のひとつひとつがプチプチとよみがえっていく。エイペックスを過ぎ、ステアリングを戻しながら加速する。瞬間瞬間が、なんともヴィヴィッドで、楽しいなぁ~と感じる。
そういう感覚はどこからくるのだろう?
実際の車重とは関係なく、いや関係はあるだろうけれど、感覚的にともかく軽やかなのだ。前後重量配分はほとんど完璧に50:50。といってBMW的ではまったくない。
やや深めだけれど完璧に制御されたロールの仕方とか、Gの出方とか、パワートレインの反応とか、そういうものが人間の感覚を研ぎすますようなあり方で仕立てられている。使い古された表現を用いれば、乗り心地とハンドリングのバランスに、新境地を開いた。アルミモノコックボディーはたいへんしっかりしており、225/45ZR18のタイヤが全然気にならない。硬めではあるけれど、硬さが気にならんのである。『赤ひげ』とか『椿三十郎』に出ていた頃の加山雄三を思わせる。まだ見てない方はぜひご覧ください。ジャギュアの若大将。やっぱりボカァ、意味不明だなぁ。
結論→ジャギュア再興に寄与する1台となる、い~いクルマだ。
価格は642万円。ライバルの「BMW 328iラグジュアリー/スポーツ」は621万円、「メルセデス・ベンツC250スポーツ」が657万円。比較テストを読みたいです。
(文=今尾直樹/写真=小河原認)
【スペック】
全長×全幅×全高=4680×1850×1415mm/ホイールベース=2835mm/車重=1640kg(電動ガラスサンルーフ装着車は1660kg)/駆動方式=FR/エンジン=2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ(240ps/5500rpm、34.7kgm/1750rpm)/トランスミッション=8AT/燃費=12.5km/リッター(JC08モード)/価格=642万円
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

今尾 直樹
1960年岐阜県生まれ。1983年秋、就職活動中にCG誌で、「新雑誌創刊につき編集部員募集」を知り、郵送では間に合わなかったため、締め切り日に水道橋にあった二玄社まで履歴書を持参する。筆記試験の会場は忘れたけれど、監督官のひとりが下野康史さんで、もうひとりの見知らぬひとが鈴木正文さんだった。合格通知が届いたのは11月23日勤労感謝の日。あれからはや幾年。少年老い易く学成り難し。つづく。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。