クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

メルセデス・ベンツCLA250シューティングブレーク オレンジアート エディション(FF/7AT)

バランスのいいニッチモデル 2015.08.26 試乗記 鈴木 真人 コンパクトなFFモデルの健闘で、国内セールスの好調が伝えられるメルセデス。その最新型となる、スタイリッシュなワゴン「CLA250シューティングブレーク オレンジアート エディション」に試乗。走りや使い勝手、そして燃費を報告する。
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

受注生産モデルの特別仕様車

『webCG』の編集部が移転した後、初めて訪れたのは「メルセデス・ベンツCLA250シューティングブレーク」を受け取りに行った時だった。新しい駐車場を案内するのに、編集部員3人が付き添ってくれる。1人でも十分なのに、ずいぶん丁重なおもてなしだ。ついにそういう身分になったのかと感慨にふけったが、違っていた。表通りに出るまでに難度の高いクランクが2カ所あり、大切な広報車を傷つけられては困るというので万全の監視体制を整えたのである。

全長4640mmのCLAシューティングブレークは、白線で描かれたスペースから鼻先がはみ出している。狭い道を無事に通り抜けられるか心配したのも無理はない。しかし、案ずるほどのことはなくスムーズにミッションは完了した。最小回転半径は5.1mであり、見た目よりも取り回しはいいのだ。FFとはいえ、このあたりはさすがメルセデスである。見て大きく乗って小さいのが、このブランドの取りえだ。

借りだしたモデルは「オレンジアート エディション」である。要するに特別仕様車だ。スペシャルな内外装や装備が与えられているわけだが、そもそもベース車のCLA250シューティングブレークがマイナーなモデルだ。CLAシューティングブレークは4ドアクーペ「CLA」のワゴン版で、この6月から販売されている。1.6リッターターボの「180」、2リッターターボの「250」があり、250のカタログモデルは「CLA250シュポルト 4MATICシューティングブレーク」のみ。FFのCLA250シューティングブレークは受注生産なのだ。この機会に試乗しないと、次にいつ乗れるかわからない。

オレンジアート エディションは、高性能版の「メルセデスAMG CLA45 4MATICシューティングブレーク」とともに、台数限定で販売される。250は合計200台で、試乗車のボディーカラー「マウンテングレー」が120台、ほかに「コスモスブラック」が80台用意されている。

メルセデスの特別限定車「CLA250シューティングブレーク オレンジアート エディション」。車名の通り、オレンジの差し色を生かした各種のドレスアップアイテムが特徴となっている。
メルセデスの特別限定車「CLA250シューティングブレーク オレンジアート エディション」。車名の通り、オレンジの差し色を生かした各種のドレスアップアイテムが特徴となっている。 拡大
インテリアでは、「ダークハニカムグレーン」と名付けられたシルバーのセンターパネルが目を引く。
インテリアでは、「ダークハニカムグレーン」と名付けられたシルバーのセンターパネルが目を引く。 拡大
メーターは、大小4つのアナログ計で構成される。中央のマルチインフォメーションディスプレイには、運転支援システムのほか、さまざまな車両情報が表示される。
メーターは、大小4つのアナログ計で構成される。中央のマルチインフォメーションディスプレイには、運転支援システムのほか、さまざまな車両情報が表示される。 拡大
 
メルセデス・ベンツCLA250シューティングブレーク オレンジアート エディション(FF/7AT)【試乗記】の画像 拡大
「18インチAMGマルチスポークアルミホイール」もオレンジのラインで飾られる。標準車(17インチ)と比べ、直径は1インチ大きい。ドリル孔のあるディスクローターも特別装備の一つ。
「18インチAMGマルチスポークアルミホイール」もオレンジのラインで飾られる。標準車(17インチ)と比べ、直径は1インチ大きい。ドリル孔のあるディスクローターも特別装備の一つ。 拡大
メルセデス・ベンツ CLAシューティングブレーク の中古車webCG中古車検索

オレンジは流行色?

名前のとおり、特徴はオレンジの装飾である。外から見ても違いはわかりやすい。フロントスポイラーには鮮やかなオレンジラインが与えられていて、F1で同じチームのマシンを区別するためフロントにペイントしていたのと似た仕様だ。リアも同じようにオレンジラインがあり、サイドから見ると、外周がぐるりとオレンジに塗られた専用ホイールが目に飛び込む。ヘッドライトにもオレンジリングが仕込まれていた。

インテリアもオレンジアクセントだらけで、トリムにはオレンジ糸のステッチが施されている。シートの真ん中に幅広のストライプがあしらわれているのが、一番特徴的なところだろう。目の届くところに必ずオレンジ色があるので、自分がオレンジアート エディションに乗っているということを片時も忘れることはない。

先日発表された「トヨタ・シエンタ」も内装にオレンジを使っていたが、知らないうちに流行色になっていたのだろうか。スポーティーさを表現するのには赤を使う場合が多いが、オレンジも選ばれることがある。「ブガッティ・ヴェイロン ワールドレコードエディション」がそうだった。「レクサスRC F」もオレンジ&ブラックがあったし、古いところでは「いすゞ・ベレット」がオレンジボディーにマットブラックのボンネットを組み合わせていた。

レーダーセーフティーパッケージやフルパワーシートなどのオプションが組み込まれているので、ベース車から75万円高となっている。それ以外は、通常のCLAシューティングブレークである。「Aクラス」「Bクラス」「GLAクラス」とFFプラットフォームを共用するCLAから派生したワゴンということだ。別の面から見ると、形としては「CLSシューティングブレーク」の縮小版である。

限定車「CLA250シューティングブレーク オレンジアート エディション」には、オレンジライン付きの「AMGスタイリングパッケージ(フロントスポイラー+サイド&リアスカート)」が与えられる。ヘッドランプのリングもオレンジ色に。


	限定車「CLA250シューティングブレーク オレンジアート エディション」には、オレンジライン付きの「AMGスタイリングパッケージ(フロントスポイラー+サイド&リアスカート)」が与えられる。ヘッドランプのリングもオレンジ色に。
	拡大
インテリア最大のポイントは、シートの中央に入れられたストライプだ。シートベルトも、オレンジのストライプ入り。
インテリア最大のポイントは、シートの中央に入れられたストライプだ。シートベルトも、オレンジのストライプ入り。 拡大
タブレット型通信端末を思わせるデザインのセンターモニター。カーナビのほか、各種車両情報を映しだす。
タブレット型通信端末を思わせるデザインのセンターモニター。カーナビのほか、各種車両情報を映しだす。 拡大
ステアリングホイールは、専用デザインの本革巻き。ダッシュボードには、オレンジのステッチが施される。
ステアリングホイールは、専用デザインの本革巻き。ダッシュボードには、オレンジのステッチが施される。 拡大
リア周り。同様に、オレンジのラインで飾られる。
リア周り。同様に、オレンジのラインで飾られる。 拡大

微低速からスムーズな7段DCT

値段が倍以上違うモデルと比べるのも気がひけるが、「CLS550シューティングブレーク」のサイズが4970×1880×1420mmで、CLA250シューティングブレークは4685×1780×1435mm。全長が285mm短くて全幅が100mm狭く、全高は15mm高い。伸びやかさには多少の差があるが、CLAも立派なプロポーションである。リアのルーフ以外はクーペとまったく同じデザインで、好みもあるだろうがシューティングブレークのほうが斜め後ろから見たフォルムの収まりがいいように感じた。

走りだしてまず気づくのは、7段DCTのしつけのよさだ。微低速でも何らギクシャクすることなく、思いのままに微妙なスピードコントロールができる。最新のトルコン式ATにもまったく引けをとらないスムーズさだ。加速を始めても好印象は変わらない。2リッターターボエンジンは1200rpmから35.7kgmの最大トルクに達するので、街なかで扱いやすい特性なのだ。

高速道路ではなめらかな乗り心地を堪能できる。少し硬めの設定とも感じていたのだが、巡航では美点ばかりが浮かび上がった。刺激的ではないが気楽に運転でき、揺るぎない安心感がある。ステアリングホイールやアクセルペダルに対する応答が正確で、振動や騒音にわずらわされないから、運転していて疲れを感じない。

そういうクルマではないことは承知しているが、箱根のワインディングロードにも持ち込んでみた。実用的なチューンのエンジンではあっても、パワーは十分で加速はエネルギッシュだ。コーナーではさすがに敏しょうな動きとはいかない。それでも、安心感はこういった道でもメリットとなり、結構なハイペースで走ることができる。

後方に向かってゆるやかな曲線を描くウィンドウグラフィックや、サイドのキャラクターラインが、プロポーションの伸びやかさを強調する。
後方に向かってゆるやかな曲線を描くウィンドウグラフィックや、サイドのキャラクターラインが、プロポーションの伸びやかさを強調する。 拡大
ターボで過給される2リッター直4エンジン。JC08モードの燃費値は14.6km/リッターと公表される。
ターボで過給される2リッター直4エンジン。JC08モードの燃費値は14.6km/リッターと公表される。 拡大
 
メルセデス・ベンツCLA250シューティングブレーク オレンジアート エディション(FF/7AT)【試乗記】の画像 拡大
インフォテインメントシステムをはじめとするスイッチ類が、びっしりと並ぶセンターコンソール。走行モードの切り替えボタンや、アイドリングストップ機能のon/offスイッチも含まれている。
インフォテインメントシステムをはじめとするスイッチ類が、びっしりと並ぶセンターコンソール。走行モードの切り替えボタンや、アイドリングストップ機能のon/offスイッチも含まれている。 拡大

スタイル優先だが実用性も

後席に座っていても、乗り心地は穏やかである。空間は広いとはいえないが、クーペに比べて42mmヘッドクリアランスが拡大しているというから、わがままを言ってはいけないだろう。ルーフラインを伸ばしたことは、デザイン以外にもメリットをもたらしているのだ。

ハッチゲートを開けると、荷室は巨大とまではいえないが奥行きはある。容量は、CLAクーペが470リッターなのに対して495リッター。スタイル優先のワゴンであることが知れる。後席を倒せば1354リッターまで広がるので、その気になれば大量の荷物を載せることも可能だ。

参考までに他のモデルの荷室容量を記しておこう。Aクラスは341~1157リッター、「Cクラスワゴン」は470~1490リッター、CLSシューティングブレークは590~1550リッターだ。ちなみに、本気で積載量を追求した「フォルクスワーゲン・ゴルフヴァリアント」は605~1620リッターという大空間を誇る。

CLAシューティングブレークは高い実用性を持つが、それだけのクルマではない。CLSのゴージャスさやエレガンスには届かなくても、それなりの雰囲気を味わえる。燃費も満タン法では2桁に届いた。とてもバランスのいいモデルなのである。そのバランス点を求める層が厚いとはいえないけれど、ニッチなジャンルにもしっかりタマを用意するのが今のメルセデス・ベンツのしたたかなところだ。あまつさえ、オレンジ色のオシャレバージョンまでラインナップする。2015年の上半期輸入車販売台数ナンバーワンになった勢いには、ちゃんと理由がある。

(文=鈴木真人/写真=田村 弥)

 
メルセデス・ベンツCLA250シューティングブレーク オレンジアート エディション(FF/7AT)【試乗記】の画像 拡大
後席の背もたれは、前席と同じヘッドレスト一体型。セダンの「CLAクラス」よりも広い頭上空間が確保されている。
後席の背もたれは、前席と同じヘッドレスト一体型。セダンの「CLAクラス」よりも広い頭上空間が確保されている。 拡大

荷室の容量は、後席の背もたれを前方に倒すことで拡大できる。その中央部には、長尺物を積載するためのスキーホールも備わる。(写真をクリックすると、荷室のアレンジが見られます)


	荷室の容量は、後席の背もたれを前方に倒すことで拡大できる。その中央部には、長尺物を積載するためのスキーホールも備わる。(写真をクリックすると、荷室のアレンジが見られます)
	拡大
 
メルセデス・ベンツCLA250シューティングブレーク オレンジアート エディション(FF/7AT)【試乗記】の画像 拡大

テスト車のデータ

メルセデス・ベンツCLA250シューティングブレーク オレンジアート エディション

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4685×1780×1435mm
ホイールベース:2700mm
車重:1520kg
駆動方式:FF
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:7段AT
最高出力:211ps(155kW)/5500rpm
最大トルク:35.7kgm(350Nm)/1200-4000rpm
タイヤ:(前)225/40R18 92W/(後)225/40R18 92W(グッドイヤー・イーグルF1)
燃費:14.6km/リッター(JC08モード)
価格:567万円/テスト車=567万円
オプション装備:なし

テスト車の年式:2015年型
テスト開始時の走行距離:1579km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(7)/山岳路(1)
テスト距離:260.9km
使用燃料:24.6リッター
参考燃費:10.6km/リッター(満タン法)/9.3km/リッター(車載燃費計計測値)

メルセデス・ベンツCLA250シューティングブレーク オレンジアート エディション
メルセデス・ベンツCLA250シューティングブレーク オレンジアート エディション 拡大
別の角度から見たインテリア。ハンドルの位置は右側のみ。
別の角度から見たインテリア。ハンドルの位置は右側のみ。 拡大
前席の前方には、折りたたみ傘などが収納できるアンダーシートボックスが備わる。
前席の前方には、折りたたみ傘などが収納できるアンダーシートボックスが備わる。 拡大
 
メルセデス・ベンツCLA250シューティングブレーク オレンジアート エディション(FF/7AT)【試乗記】の画像 拡大
鈴木 真人

鈴木 真人

名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。

試乗記の新着記事
  • スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
  • ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
  • スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
  • トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
  • BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
試乗記の記事をもっとみる
メルセデス・ベンツ CLAシューティングブレーク の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。