第221回:「リーフタクシー」から「卓上占い器」まで−大矢アキオのウナ・セラ・ディ東京
2011.11.25 マッキナ あらモーダ!第221回:「リーフタクシー」から「卓上占い器」まで−大矢アキオのウナ・セラ・ディ東京
今年の東京はちょっと違う
ほぼ1年ぶりに東京にやって来た。以前は来るたびに、赤坂の「東京ミッドタウン」や東京駅の超高層ビル「グラントウキョウ」、そして同じく東京駅の「丸ビル」など、なにかしら必見の新ランドマークができていた。しかし、今年はそうした大きなモノが見当たらない。東京スカイツリーも遠くから眺めることはできるが、オープンは2012年5月までお預けだ。
「震災を機会に、都市のありかたをじっくり検討し直す時期である」と考えれば納得できなくもないが、やはり昨今の景気で都市そのものにポーズボタンが押されてしまったようで、どこか悲しい。
この原稿を書いている都心の部屋の窓外に広がっているのも、伊丹十三監督『マルサの女』のオープニングとテーマ曲を思いださせる、憂鬱(ゆううつ)な都会のスカイラインだ。
さらに郊外にある女房の実家の近くは、二度と開かない、いわゆる「シャッター商店街」化しつつあった。ニッポンの抱える問題は多い。
![]() |
「日産リーフ」タクシーに遭遇
そんなちょっぴり感傷的な東京での出来事である。築地の新聞社で打ち合わせを終えて玄関を出たら、タクシーが滑り込んできて、乗っていた客が降りた。その黒塗りのタクシーを見て目を疑った。話題の電気自動車「日産リーフ」ではないか。
ボクはドアを閉めようとする運転士さんに「あ、あの乗ってもいいですか」と思わず声をかけた。幸い運転士さんは「どうぞ」とうなずいてくれた。
もちろんボクは乗るやいなや「これ、電気自動車ですよね!」と声を発した。すると運転士さんはうれしそうに、2カ月くらい前に会社が導入したことを教えてくれた。
「どちらまで?」そうだ、まったく行き先を考えずに乗ってしまった。困ったボクは、預金はほぼ底をついているが口座が残っている大手町の銀行をとっさに思い出し、行き先にした。
そのリーフタクシーは1日およそ160kmを走るという。オドメーターはすでに8000kmを刻んでいた。
「本当はとっても加速がいいんですけどね」と運転士さんは信号待ちをしながら渋滞を悔しがる。交通量が多い築地から銀座に向かう通りでは、モーターの力強い加速は味わえないのだ。
「黒塗りだとお客さんは電気自動車だと気づかないでしょ」というと、運転士さんは「そうなんです。なので乗車されるときに『電気自動車なので車内が狭くてすみません』とこちらから申し上げるんです」
そうすると皆さん「ほう!」とうなるそうだ。
個人的には雲の上を走るような静けさは無理でも、ノイズキャンセリングヘッドホンを装着して聞くような車内音かな? と想像していたが、実際はそうでもない。市街地走行では、タイヤのロードノイズや街の騒音がそれなりに聞こえてきて、そちらのほうが気になってしまう。電気自動車であることを感じるのは、時折聞こえる「ホワン」という回生ブレーキの音くらい、というのが正直なところだ。
電気自動車ならではの悩み
一般的にタクシーには、タクシー専用タイヤを履かせるが、リーフタクシーの場合は電気自動車としてのポテンシャルを十分に発揮させるべく、ちゃんとメーカー指定のタイヤを使う必要があるという。
それ以上に、現状で電気自動車をタクシーに使うのには、いくつかの苦労があるようだ。
まず荷室が狭いこと。タクシーとしては決して有利ではない。しかしもっと大きな問題がある。それは、満充電の状態でなくても、遠方に行きたいお客さんが乗り込んでくることだ。実際その運転士さんは、ある日都心から成田空港へ行くお客さんを乗せた瞬間、帰路はチャージしなければ帰って来られないことに気づいたという。
「でも、こうやって」と言いながら彼は、慣れた手つきでディスプレーのカーウイングスナビゲーションシステムを充電施設情報の画面に切り替え、ナビで最寄りの充電ポイントを検索できることを教えてくれた。
ボクがあまりいろいろ質問していたら、シートポケットを指して「どうぞお持ちください」と言う。見るとリーフのカタログが入っていた。メーカーとの、なかなかうまいコラボレーションである。
日産のセールスで、毎日160km乗っている人はおそらくいないだろうから、この運転士さんが日本で最も説得力あるリーフのセールスマンであるまいか? 同時に日産が、このタクシーで収集・集積したデータを、次のEV開発に生かすことは想像に難くない。
![]() |
四つ葉のクローバー的存在
ところで、「リーフを任せられるとは、運転士さんが優秀なドライバーだからですか?」とボクが質問すると運転士さんは、
「まあ、今まで無事故無違反であったことは確かですが」と謙遜気味に答えてくれた。
彼は「リーフのボディーはアルミを多用していて、修理が難しいので、気をつけて乗らなければならないんです」と言う。したがって会社としてはクルマを任せる上で、それなりに信頼できるドライバーを選んだに違いない。
ちなみに運転士さんがリーフの前に乗っていたクルマは何かと聞くと、「クラウンのスーパーデラックスでした」と教えてくれた。部外者のボクにまで「スーパーデラ!」などと隠語を使う運転士が多いなか、正式な車名をきちんと言うところに、リーフを任せられるちゃんとした運転士さんだと思った。
バッテリーをいたわるため、30分の急速充電はなるべく使わないようにし、8時間の普通充電を使うよう心がけているという。こちらもリーフを任せられたドライバーにふさわしい心遣いである。
そんなことを話していると、あっという間に大手町に着いた。築地からの料金は1700円だった。
「ドアは電動でなくて、手動なんです」
運転士さんは笑って、日本における他のタクシーと同様、アーム式の開閉装置を操作してドアを開けてくれた。
いやいや、リーフにとって貴重な電気である。電気を使わなくていいところは、使わないでいきましょう!
なお、そのタクシー会社のリーフの台数は、保有台数1000台のうち、現在のところたった2台だという。全国ハイヤー・タクシー連合会によると、東京都の総車両台数は約5万7000台。他社でリーフを導入していたとしても、街で遭遇する確率は極めてまれということになる。ボクは四つ葉のクローバーを見つけた気持ちになった。「未来」が街を走っている。日本も捨てたもんじゃないぜ、と思った。
![]() |
未来と過去が混在する国
そんな幸運をかみしめた夜、再び女房の実家に行った。彼女の家族と食事をするのが苦手なボクは、近くにあるレストランに逃げ込んだ。国道沿いに建つ、明らかに長年営業している店だ。
テーブルの上を見て仰天した。「卓上占い器」が置いてある。コインを入れて自分の星座に合わせてレバーを引くと、運勢が書かれた巻紙が出てくるやつだ。ボクが子供の頃、よくドライブインやデパートの食堂に置いてあったものである。思わずボクの頭の中で、伝説の双子デュオ「ザ・ピーナッツ」の名曲『ウナ・セラ・ディ東京』のドーナツ盤レコードに針が落とされた。
店の人によれば、今でも年一度業者の人がやってきて、中のお金を回収するのだという。たとえ『ウナ・セラ・ディ東京』まで古くなくても、占い器は「ケンとメリーのスカイライン」の頃から、窓の外の国道を行き交うクルマを見守っていたに違いない。それが電気自動車の走る世の中まで生き残っていたとは、泣けた。
未来と過去が混在する。ニッポンは面白い国だとつくづく感じた。唯一残念なのは、イタリア人に日産リーフのタクシー乗車体験は自慢できても、卓上占い器の面白さはわかってもらえないことだ。
(文と写真=大矢アキオ、Akio Lorenzo OYA)
![]() |

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。