第416回:【Movie】ヒップコンシャスな「カルタス」は歴史のモノ?
大矢アキオ、捨て身の路上調査員「ブダペスト編」
2015.09.18
マッキナ あらモーダ!
ビザが必要だった頃
自動車雑誌ではわからない世界各地の路上クルマ風景を見て、感じていただく企画「捨て身の路上調査員」シリーズ、今回はハンガリーのブダペスト編である。
ボクは、ちょうど20年前の1995年にブダペストを訪れている。1989年の第三共和国成立からわずか6年、日本人がハンガリーに入国するにはまだビザが必要で、当時東京に住んでいたボクは、三田の大使館まで申請に行ったものだ。そのときはオーストリアのウィーンでレンタカーの「オペル・コルサ」を借り、同様にビザが必要だったスロバキアを通過してハンガリー入りした。
ハンガリー入国後、途中のサービスエリアでは小遣い銭を求める子供たちが近寄ってきた。たどり着いたブダペストでは、修復が行われていないくすんだ外壁をもつ建物が連なっていたものだ。
旧東欧車は、もはやオブジェ
いっぽう今回訪れたブダペストの街は、欧州連合(EU)の一員として大きく変貌していた。パリやフランクフルト同様に、外資系ファストフードやファストファッションの店が連なっている。そして西欧では考えられぬほど若者が目立ち、活気を感じさせた。
そうした街の中心部で、平日の午前11時、10分間にわたり信号待ちするクルマのブランドを数えてみた。結果は以下のとおりである。
オペル:11台
フォルクスワーゲン:9台
スズキ、トヨタ、フォード、BMW:各8台
メルセデス・ベンツ、アウディ、プジョー:各6台
シュコダ:5台
ルノー、ボルボ:各4台
シトロエン、三菱、フィアット:各3台
日産、ダチア、ローバー:各2台
ホンダ、キア、レクサス、MINI、フェラーリ:各1台
ハンガリーは、今や欧州でも重要な自動車生産拠点だ。
スズキの現地法人、マジャールスズキは1991年に生産を開始して以来、8モデルを手がけ、現在はSUV「ビターラ」やシティーカー「スプラッシュ」だけでなく、そのオペル版やヴォクスホール版も生産している。メルセデス・ベンツは「Bクラス」の一部と「CLAクラス」、アウディは「TT」「A3カブリオレ/セダン」そして「RS 3」を手がけている。
ハンガリーの2014年の自動車生産台数は37万3034台で、対前年比では59%増という、恐ろしい伸び率である。イタリアの33万26台も抜いている。
20年前のベルリンの壁崩壊前に街中でたびたび見かけた東欧車は、もはや絶滅危惧種だ。チェコの古いシュコダは、若者が夜集うカフェで店頭のアイキャッチと化している。翌日、ドナウ川をはさんだブダ側で見つけた旧東ドイツ車トラバントには「保存のため、寄付をお願いします」という張り紙とともに、箱が備えられていた。いずれも歴史オブジェ扱いなのである。
それどころか、日本では1990年代、そのリアスタイルから「ヒップコンシャス」のキャッチとともに宣伝され、ハンガリーでは新生共和国最初の“国民車”的役割を果たしたともいえる「スズキ・スイフト」(日本の2代目「カルタス」)でさえ、新型車あふれる路上では、もはや歴史車界に片足を突っ込みつつある。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テレビで見た光景が、目の前で
歴史の変化といえば、もうひとつ大切なものを見た。セルビア国境を越えてブダペスト東駅に到着したシリア人を中心とする難民の人々である。ボクが訪れたときは、彼らのほとんどが目的地とするドイツ/オーストリアが受け入れを正式表明する前だった。そのため多くの家族が駅の地下コンコースなどで一時的に暮らし、駅構内への入場を求めて時折シュプレヒコールを上げていた。テレビで見ていた光景を、実際に目の当たりにした衝撃は大きかった。
思えばハンガリーは1956年、ソビエト主導の社会主義に反対する動乱の舞台となった。そして1989年にオーストリアとの国境にあった鉄条網が撤去されると、東側諸国が西側に渡る“通路”となった。今回の難民問題も、後世に振り返れば、欧州の移民政策を根本的に変える契機になっている気がしてきた。クルマしかり人々しかり、この国の風景は、欧州の変化を映し出す鏡に違いない。
(文と写真=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>)
【Movie】捨て身の路上調査員「ブダペスト編」(その1)
【Movie】捨て身の路上調査員「ブダペスト編」(その2)
(撮影と編集=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

大矢 アキオ
コラムニスト/イタリア文化コメンテーター。音大でヴァイオリンを専攻、大学院で芸術学を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナ在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストやデザイン誌等に執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、22年間にわたってリポーターを務めている。『イタリア発シアワセの秘密 ― 笑って! 愛して! トスカーナの平日』(二玄社)、『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。最新刊は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。