アウディA6アバント 2.0 TFSIクワトロ(4WD/7AT)
ますます「魔法のじゅうたん」 2015.09.25 試乗記 マイナーチェンジでフロントまわりのデザインやエンジン、快適装備がリファインされた、アウディのミドルクラスワゴン「A6アバント」。2リッターの4WDモデル「2.0 TFSIクワトロ」の実力を確かめた。軽やかなのにブレない走り
2011年に発表された現行型のアウディA6がマイナーチェンジを受けた。トピックは大きくふたつあって、まずひとつは「マトリクスLEDヘッドライト」が採用されたこと。このヘッドライトは、カメラが前方を監視することで、先行車両や対向車両を検知すると自動的にハイビームを部分的にマスキングする仕組みになっている。したがって先行車や対向車がいなければハイビームのまま走り続けることができ、夜間の視認性が向上する。ただし試乗会は日中に行われたため、残念ながらハイライトのひとつであるこのテクノロジーを試すことはかなわなかった。
もうひとつのトピックは、クワトロ(四駆)モデルのベーシック仕様に搭載されるエンジンが、従来の2.8リッターV6自然吸気エンジンから2リッター直噴ターボエンジンに変更されたこと。このターボエンジンは、2.8リッターV6と比較して48ps増しの最高出力252psを発生する。
新グレード「アウディA6 2.0 TFSIクワトロ」にはセダンとアバント(ステーションワゴン)という2種類のボディーがあるなかで、今回はアバントに試乗した。
マイナーチェンジ前のアウディA6というモデルに対する印象は、「ふんわり軽い」というものだった。ビシッとソリッドなわけではないけれど、軽やかに走る。魔法のじゅうたんというとホメ過ぎだけど、イメージとしてはそういう雰囲気のクルマだ。
アウディA6アバント 2.0 TFSIクワトロのエンジンを始動、駐車場でタイヤが数回転したところで、「軽さが増した」ことに気付いた。軽さが増したというのもわかりにくいけれど、さらに軽くなった印象だった。0km/hから5km/h、15km/hと速度を上げていく過程が、よりスムーズになったのだ。
スペックを見ると、2リッター直噴ターボの最大トルクは37.7kgm/1600-4500rpm。対して従来の2.8リッター自然吸気エンジンは28.6kgm/3000-5000rpm。明らかに低回転域で力持ちになっている。乗り味がより魔法のカーペットに近づいていることが、スペックからもよくわかる。
V6から直4になることで、エンジンのマナーがラフになるかもしれないという懸念があったけれど、杞憂(きゆう)だった。静かに、滑らかに、優秀な執事のように、出しゃばらずに良い仕事をしている。
試乗当日は台風が接近するさなかで、時折突風とともに大粒の雨が路面をたたいたけれど、さすがのクワトロ、真実一路だ。軌跡がブレない。
実は1.8リッター直噴ターボエンジンを積むFFのグレード、アウディA6 1.8 TFSIもちょっと魅力的かと思っていたけれど、これくらいタフなコンディションを経験すると、アウディはやっぱりクワトロだと思えてくる。
ふんわり軽くて雨風に強いクワトロは、やわらかくて軽いのに寒さから守ってくれる、カシミヤのようである。
(文=サトータケシ/写真=三浦孝明)
【スペック】
全長×全幅×全高=4955×1875×1495mm/ホイールベース=2910mm/車重=1860kg/駆動方式=4WD/エンジン=2リッター 直4 DOHC 16バルブ ターボ(252ps/5000-6000rpm、37.7kgm/1600-4500rpm)/トランスミッション=7AT/燃費=13.6km/リッター(JC08モード)/価格=718万円
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

サトータケシ
ライター/エディター。2022年12月時点での愛車は2010年型の「シトロエンC6」。最近、ちょいちょいお金がかかるようになったのが悩みのタネ。いまほしいクルマは「スズキ・ジムニー」と「ルノー・トゥインゴS」。でも2台持ちする甲斐性はなし。残念……。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。