第319回:凍結路で真価を発揮するスタッドレスタイヤ
トーヨータイヤの「オブザーブ ガリットGIZ」を試す
2015.10.20
エディターから一言
![]() |
“クルミ殻”でおなじみのトーヨータイヤのスタッドレスタイヤ、その最新作である「オブザーブ ガリットGIZ」を同社の北海道サロマテストコースで試した。凍結路でのブレーキングやハンドリングを強化したとうたわれるスタッドレスタイヤは多いが、ガリットGIZは“銀盤”でいかなるパフォーマンスを見せるのだろうか。
![]() |
![]() |
![]() |
凍結路重視のユーザーは8割
スタッドレス購入時、皆さんは何を重視するだろうか。夏タイヤとは別に買うわけだから、お財布に優しいほうがいいし、アイスバーンで滑ったら怖いからグリップは高いほうがいいなぁ……なんて考える人が多数派か。
トーヨータイヤのユーザー調査では「凍結路性能」を重視する人が79.7%で群を抜いて多く、次いで「雪路性能」が67%、「シャーベット路の性能」が62%だという。他の調査でも同様の回答を見ることが多く、やはり依然として凍結路グリップの強化を求める声が圧倒的だ。
では、アイスバーンで滑りにくいのはどんなタイヤなのか? 凍結路は気温0度あたりが最も滑りやすく、マイナス10度以下になるとグリップが高まる。0度付近では氷が融(と)け出してミクロの水膜が発生し、タイヤと氷の接触を妨げるのだ。つまり凍結路が滑るのは氷表面の水膜が原因で、いかに水膜を効果的に除去し、タイヤを氷に接地させるかという点に技術が求められる。
他社では発泡ゴムや吸水ゴムといったものを開発しているが、トーヨータイヤが長年こだわっているのがクルミ殻によるスパイク効果。実にユニークな技術だ。
天然素材のクルミ殻は氷より硬く、アスファルトより柔らかいので舗装を傷つけず環境にも良い。クルミ殻が抜け落ちた穴は水膜を吸収する効果も得られる。
吸水性をさらに高め、クルミ殻で引っかく
乗用車用の最新スタッドレス、ガリットGIZはクルミ殻のスパイク効果を最大限に高めるため、氷表面に発生する水膜の吸水性能を徹底的に高めた。旧型の「ガリットG5」はカーボニックパウダーという多孔質の吸水素材を混合していたが、これを約25倍の大きさのネオ吸水カーボニックセルに置き換えた。これで水膜に邪魔されず凍結路面に密着してクルミ殻がしっかり氷を引っかき、グリップを高める仕組みだ。
凍結路の水膜除去にはコンパウンドだけでなくサイプや接地面の細かい部分も相乗的な影響を与える。ガリットGIZは一見して従来とは異なる力強いブロック構成が特徴だ。センターの縦長ブロックは、前後力がかかったときサイプが閉じて吸水性が損なわれる現象を防ぐよう工夫を凝らす。これはブロック剛性を抑える方向。一方、ショルダーや中間ブロックは小振幅サイプで剛性を高めた。力のかかり方に応じてサイプをきめ細かく分け、徹底して水膜除去を追求した点は注目ポイントといえる。
剛性とグリップの高さが印象的
新旧ガリットを乗り比べると、今回からタイヤの作り、基本コンセプトが大きく変わった印象を受ける。旧型ガリットG5はブロックやサイド剛性を低くまとめ、変形を感じながら走るイメージ。これは歴代ガリット共通の特徴でもあった。凹凸が多い路面や深雪は得意だが、滑り始めが把握しにくい点が気になる。
新型は剛性とグリップがともに高く、走り始めからスリップが少ない。コーナリングもキビキビ感が増す。滑り出し挙動は把握しやすく、固い凍結が露出した部分でもよく粘り、速度を高めても安定していた。
大きめのブロックに見合う内部剛性を確保したことで、しっかりした足まわりのクルマとのマッチングが良好だ。「スバル・インプレッサ」「マツダ・アテンザ」「アウディA3」で試乗したが、いずれもスポーティーな走りが楽しめた。
ツルツルのアイス路面でブレーキをかけると、ABSの作動に合わせてギュッギューッといった接地音が聞こえながら巧みにグリップしている様子がわかる。アイス路面のコーナリングでも、アウト側にスリップアウトしやすい旧型に比べてグリップが高まり、狙ったラインを維持、トレースしやすい。試乗した数多くのスタッドレスの中でも、とくに凍結路グリップは間違いなくトップレベルにあるように感じた。
降雪地区でよく見られる、水気の多いツルツルの凍結路で真価を発揮する特性といえそうだ。剛性アップはドライ路面の走りやすさ、操縦安定性にもつながる。生まれ変わったガリットに好印象を抱くユーザーは多いはずだ。
(文=竹内龍男/写真=東洋ゴム工業)

竹内 龍男
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。