メルセデス・ベンツA250シュポルト 4MATIC(4WD/7AT)/メルセデスAMG A45 4MATIC(4WD/7AT)
変化は小さく、進化は大きく 2015.10.08 試乗記 デビューからはや3年、「メルセデス・ベンツAクラス」がマイナーチェンジを受けた。快適性とダイナミックさという相対する要素を同時に高めたという最新型の実力を、ドイツ東部の街・ドレスデンで探った。小さな違いは大きな違い
メルセデス・ベンツAクラスといえば、かつては2重フロアを採用した、全長が短く全高が高い実験的なコンセプトのハッチバックだったが、2012年に登場した現行モデルは、これまでとは打って変わって典型的なCセグメントのハッチバックといえるシルエットで登場した。この方針転換が大成功し、Aクラスは大ヒット。プラットフォームを共有する「Bクラス」「CLA」「GLA」「CLAシューティングブレーク」などとともに、メルセデス・ベンツの販売台数増に大きく貢献した。
登場から3年が経過し、初めてとなる大規模な改良が加えられた。といっても、見た目の変化は最小限にとどまる。フロントはバンパーとヘッドランプユニット内部のデザインが変わり、リアもコンビランプとテールパイプ一体型のバンパーのデザインが少し変わった程度。プレスカンファレンスのプレゼンターは「ここへきて2011年にコンセプトカーとして登場した『コンセプトAクラス』のデザインに近づいた」と言っていたが、それがどんなだったか思い出せない。ともあれ、評判のよいスタイリングをわざわざ変える必要はないという判断だろう。インテリアもほとんど変わっていない。
多くの試乗車に使われていた「エルバイトグリーンメタリック」という新しいボディーカラーは、写真だと艶っぽいアマガエルみたいに見えるかもしれないが、実際にはかなり落ち着いたグリーンで、美しい街並みのドレスデンに似合っていた。老若男女だれにでもオススメできる色だ。日本仕様にも必ず入れていただきたい。
今回は、旧東ドイツのドレスデンを拠点に、一般道、サーキット、アウトバーンという3つのステージで、日本仕様の上位2モデルとなる「A250シュポルト 4MATIC」と「AMG A45 4MATIC」に試乗した。
万能のコンフォートモード
まずはA250シュポルト 4MATICの印象から。見た目の変化は少ないが、中身は大きく変化した。具体的には乗り心地が大きく改善された。ダイナミックセレクトという走行モードの選択システムの採用によって、快適性重視か運動性能重視かの二者択一から解放されたからだ。ダイナミックセレクトの中心的な役割を担うアダプティブダンピングシステムは、より上級なメルセデスではおなじみのシステムだが、ハッチバックのAクラスにまで下りてきた。メルセデス自身がAクラスに物足りない部分があるとしたら快適性だと自覚していたのだろう。以前のAクラスは、コンパクトカーの平均以上の乗り心地は確保していたものの、クラスベストかと言われたら返答に窮した。
ダイナミックセレクトは「コンフォート」「スポーツ」「エコ」「インディビジュアル」の4つの走行モードをドライバーが選ぶシステム。基本はコンフォート。スポーツを選ぶとエンジンが高回転を維持するようになってアクセルレスポンスが増すほか、ステアリングがクイックになり、サスペンションも引き締められる。エコは反対にアクセルレスポンスがマイルドになり、アクセルオフでニュートラルに入るセーリングモードが作動するほか、エアコンの能力も制限される。インディビジュアルはオーディオのイコライザーよろしく、パワートレイン、ステアリング、サスペンションの各項目を好きに組み合わせられる。
エンジンをかけると必ずコンフォートで始まるのだが、日本にいる限りコンフォート以外を積極的に選ぶ理由はないと思う。乗り心地はソフトになるが、かといって高速域でも腰砕けを感じることがなく、万能なモードだからだ。暑がりでも寒がりでもないからエアコンの能力はそれなりでいいという人は、より意識の高いモードであるエコを選べばよい。ただし、今回試乗したアウトバーンでは、スポーツモードのありがたみを知った。さすがに180km/hを超えるとコンフォートでは細かい操作に対しても姿勢変化が大きくなりがち。そういう状況ではスポーツに切り替えると、車両の安定感が増し、ドライバーの安心感も増す。
エンジンは変更なし。アウトバーンを200km/h超で楽に巡航できるパワーがあってなんの不満もなかった。
AMG A45はさらに強力な381psへ
続いてAMG A45について。新型Aクラスのもうひとつのトピックは、AMG A45のパワーアップだ。プレスリリースには、搭載する2リッター直4ターボエンジンについて、パワーアップにつながるあらゆる努力をしたと言わんばかりに「スプレーガイデッド直噴」「200バールで燃料噴射するピエゾインジェクター」「ツインスクロールターボ」「アルミブロック」「鍛造クランクシャフト」「鍛造ピストン」といった言葉が踊る。その結果、最高出力381psを6000rpmで、また最大トルク48.4kgmを2250-5000rpmという幅広い回転域で発生するようになった。
A45が登場した2013年頃には、最高出力360psといえば2リッタークラスとして圧倒的に最強だった。が、その後ライバルもパワーアップを図り、「フォード・フォーカスRS」(2.3リッター)や「アウディRS 3」(2.5リッター)あたりが似たようなスペックをたたき出すようになった。他にも速いCセグハッチはあるが、なぜこの2モデルを挙げたかというと、エンジニアがライバルの具体例として挙げたから。またフォルクスワーゲンも、最高出力420psの2リッターエンジンを積んだ「ゴルフR400」を出すといわれている。今回のA45のパワーアップはAMGからのライバルたちへの返答なのだろう。
ダイナミックセレクトは、A45にもそのAMG版が採用される。モードは「コンフォート」「スポーツ」「スポーツ+」「インディビジュアル」「レース」の5つ。コンフォートは、A250でいう「エコ」モードも兼ねていて、すべての特性がマイルドとなり、セーリングモードも作動する。スポーツでは足が引き締められて俊敏な挙動を可能とし、よりスポーティーなエンジン音となる。スポーツ+はスポーツよりもさらに足が硬く、ステアリングがクイックになって、エンジンは高回転を維持する。レースはスポーツ+の特徴をさらに際立たせたうえに、ESPの特性が多少の姿勢変化を許すモードに切り替わる。スポーツ+とレースではアイドリングストップしない。
サーキットでA45を走らせるのは刺激的だが、ある意味で気楽だ。3~7速のギアリングが低められたデュアルクラッチのAMGスピードシフトが常に適切なギアを選んでくれ、FWD(前輪駆動)ベースのオンデマンド4WDが強力なトラクションを生み、よくできたESPが恐怖の一歩手前で姿勢変化を抑えてくれる。コースなりにステアリングを切り、コーナー手前でブレーキングし、立ち上がりでアクセルを全開にしていれば、だれでも相当速いラップタイムを刻むことができる。物足りないと感じる腕自慢もいるかもしれないが、ほとんどの人が怖くて踏めないんじゃ苦労してパワーアップした意味がないというものだ。
進化は続くよどこまでも
乗用車の歴史を振り返ってみると、最初にクルマができた。次にどちらが先かわからないが、運動性能の高いクルマができた。豪華で快適なクルマもできた。そうなると次の目標は運動性能が高く、かつ豪華で快適なクルマなのだが、これらは二律背反する要素なので、すぐにはできなかった。けれども、今回のAMG A45もそうだが、いつの間にかそれもできてた。その両立にはいろんな理由があると思うが、最も貢献度が高いのは、硬くも柔らかくもできる電子制御サスペンションの存在だろう。
そして、運動性能と快適性を両立できるようになったら、今度は経済性や環境性能をも盛り込む努力が始まった。販売競争を原動力に、複雑に絡み合い、相反する場合も多々あるいくつもの項目を進化させる努力が続いてきた。そしてついには自動運転まで目指そうとしている。今もそのひとつが世間を騒がせているが、拙速に進化させようとし過ぎた時に、不具合や不祥事が発生するのだろう。
待っていれば、いつかフェラーリのように速く、ロールス・ロイスのように快適で、なおかつ「プリウス」のように効率が高いクルマが出てくるのだろうか。しかもそれを永ちゃんみたいに手放しで運転できる日がくるのかな? だって、今度のAクラス、とりわけAMG A45なんかは、100年前の人、いや50年前の人が見ても、いやいやほんの30年前を知る人からしたって、あらゆる相反要素を両立させ、全方位的に優れたインクレディブルな一台に思えるのではないだろうか。
新型Aクラスの日本導入は年内か年明けという。
(文=塩見 智/写真=ダイムラー)
テスト車のデータ
メルセデス・ベンツA250シュポルト 4MATIC
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4299×1780×1438mm
ホイールベース:2699mm
車重:1505kg
駆動方式:4WD
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:7段AT
最高出力:218ps(160kW)/5500rpm
最大トルク:35.7kgm(350Nm)/1200-4000rpm
タイヤ:(前)235/40ZR18/(後)235/40ZR18
燃費:6.6リッター/100km(約15.2km/リッター EU複合サイクル)
価格:--円/テスト車=--円
オプション装備:--
テスト車の年式:2015年型
テスト開始時の走行距離:--km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター
参考燃費:--km/リッター
メルセデスAMG A45 4MATIC
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4367×1780×1417mm
ホイールベース:2699mm
車重:1555kg
駆動方式:4WD
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:7段AT
最高出力:381ps(280kW)/6000rpm
最大トルク:48.4kgm(475Nm)/2250-5000rpm
タイヤ:(前)235/40ZR18/(後)235/40ZR18
燃費:6.9-7.3リッター/100km(約14.5-13.7km/リッター EU複合サイクル)
価格:--円/テスト車=--円
オプション装備:--
テスト車の年式:2015年型
テスト開始時の走行距離:--km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター
参考燃費:--km/リッター
