フォード・エクスプローラーXLTエコブースト(FF/6AT)
アルヴェル乗りのみなさまへ 2015.10.16 試乗記 大規模な改良を受けた「フォード・エクスプローラー」に試乗。フロントグリルの存在感が強まった最新型は、こんな人にお薦めだ。2.3リッター化でさらに力強く
エクスプローラーの日本における競合車として、「トヨタ・アルファード/ヴェルファイア」の名があがって、少し驚いたと同時に、妙に納得させられた。実際、アルヴェルからの乗り換え需要は少なくないという。
新しいエクスプローラーは“大幅改良”と銘打つだけに、明らかに変わったフロント意匠だけでなく、静粛性やシャシー、装備類も入念にアップデートされている。ただ、オフローダー然とした鷹揚(おうよう)な乗り味が、まったく変わっていないのはうれしい。今回の取材日のような青空下だと、ただただ「いい天気だなあ」とゆっくり走りたくなる類いのクルマだ。
モノコック車体構造と横置きエンジン、そして四輪独立サスペンション……というエクスプローラーのパッケージも、乗用車化の一途をたどる最新SUVのトレンドに沿ってはいる。しかし、シートは相変わらず周囲を見下げるほど高く、少なくとも今回の2.3リッターターボ「XLTエコブースト」では、山道でスポーツカーを追いかけたい……なんて、無謀な衝動に駆られることもない。SUVをSUVらしく“寸止め”するセンスは、さすが見識あふれるフォード作品である。
エクスプローラーでモノコック構造の利点を直球で感じられるのが、サードシートである。3列シートのSUVは少なくない。しかし、トヨタの「ランクル」系や「キャデラック・エスカレード」などの独立フレーム車のそれは、どれもヒザを抱え込むような着座姿勢だし、昨今のクロスオーバー系のそれは、たいがい成人男性が常用できる広さをもたない。
その点、エクスプローラーのサードシートは成人男性にも必要十分な居住空間をもち、着座姿勢も健康的だ。乗降性では本格的なミニバンにはかなわないものの、シートにおさまってしまえば、長距離ドライブも苦ではない。
2.3リッター化されたエコブーストは2トン超の車重も軽々と走らせて、上り坂や加減速で、わずかなためらいも見せなくなった。2.3リッターなら日本の税制でもお得感があるから、総合的に素直に“改良”と捉えていい。
「次に買うクルマがない」とお嘆きのアルヴェル乗りのみなさま、エクスプローラーはいかがですか? XLTエコブーストなら、価格も税金も装備も、そして運転席からの見晴らしも、アルヴェル2.5リッター(の上級グレード)とほぼ同等。それでいて、乗り味や不整路での安心感、そしてデザインなどに、新しい発見とうれしさがあること請け合い。賢い人たちはもう気づいていますよ。
(文=佐野弘宗/写真=小河原認)
【スペック】
全長×全幅×全高=5050×2000×1820mm/ホイールベース=2860mm/車重=2040kg/駆動方式=FF/エンジン=2.3リッター 直4 DOHC 16バルブ ターボ(261ps/5500rpm、42.8kgm/3000rpm)/トランスミッション=6AT/燃費=8.6km/リッター(JC08モード)/価格=489万円
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。