トヨタ・ヴィッツRS G's(FF/5MT)【試乗記】
乗るほどにジンワリと 2011.11.22 試乗記 トヨタ・ヴィッツRS G's(FF/5MT)……236万2500円
スポーツコンバージョンシリーズ「G SPORTS(G's)」の第2弾となる「ヴィッツRS G's」。5MTモデルを駆って、その実力を確かめた。
ハンサムからノッペリへ
「今日はこのクルマで宮城まで行ってもらいますから」と『webCG』編集部のTさん。目の前にうずくまっているクルマは「トヨタ・ヴィッツRS G's」。ヴィッツのスポーティーグレード「RS」を、「GAZOO Racing」がチューンしたコンバージョンモデルである。「CONTROL AS YOU LIKE 〜 意のままに操る喜びを」と、どこかで聞いたようなフレーズが、G'sヴィッツのカタログには躍る。
今回のスペシャルなヴィッツは、専用サスペンションのため車高が約10mm落ち、その分、タイヤとホイールアーチの隙間が詰まってなかなかアグレッシブだ。ボディー側面下部の、赤と黒のストライプが勇ましい。「TOYOTA G SPORTS」と、説明付きの「G's」ロゴステッカーがほほ笑ましい。リアにまわると、ディフューザー調の専用大型バンパーが目をひく。センターにはF1っぽく(!?)ブレーキランプが装備され、マフラーエンドをシルバーの円筒が飾る。
2010年の末にフルモデルチェンジを果たし、すっかりハンサムになった3代目ヴィッツ。そのチューンドモデル、G'sの顔はというと……アララ、なんだかノッペリしている。ノーズから、見慣れたトヨタの楕円マークが外されている。丸みを帯びてツルツルした先端を見ながら、「オイオイ、鼻をドコに置いてきたんだい?」と、こっちはすっかりゴーゴリの気分である。シルクハットをかぶったトヨタマークがスタコラサッサと逃げて行く後ろから、G'sヴィッツがビューンと追いかけていく……とくだらない想像をしたところで、「意外とハナシのネタになるんじゃないですか」とTさんの声。それでは、と言ってそのまま運転席に乗り込んだので、まずは後席チェックからスタートである。
ハードな味わい
後席に座る。シート地には、G's専用スエード調ファブリックが使われるが、いっぽう、後ろを振り返ると、荷室を隠すパーセルシェルフ(仕切り)が省略されている。トランクに収められたカメラマンの機材がそのまま視界に入ってくる。コンバージョンモデルとして、割り切りがいいのか悪いのか判然としない仕様である。
リアシートの座面はやや低く、シートクッションの前後長は短め。膝前と頭上のスペースは十分確保されている。ノーマルヴィッツなら、「言うまでもなくロングツーリングより、街乗りでの家族や知人の送迎が主要用途だろう」と説明するところだが、G'sヴィッツの場合はどうだろう? サーキットでの走行会に参加する際は、きっと背もたれが倒されて、トランクのスペースとつなげてハイグリップタイヤが積まれることだろう。
ちなみに、カタログ上は5人乗りになっているが、センターにはヘッドレストがないので、実際に3人を後ろに座らせるのは、はばかられる。
いざ走り始めると、予想はしていたが、乗り心地は硬い。G's専用チューニングサスペンションが組まれたアシは、快適とは言いがたい。路面に段差があるとちょっと驚くような入力がある。そんな風にオシリからの苦情を頭のなかでメモしていたのだが、いつのまにかウトウトしていた。人間とは、順応するものである。
蓮田サービスエリアで、ハンドルを握らせてもらう。ドライバーズシートには、後席同様、専用スエード表皮が用いられる。こちらは赤いステッチ入りだ。「スポーツシート」な外観とはうらはらに当たりが柔らかい、静的には座り心地のいいシートである。座面の横にはG'sの刺しゅうが施されるから、ドアを開けて横から見たスペシャルヴィッツは、前後ホイールのセンター部、フェンダーのバッジ、後部ドア下のステッカー、シートクッション横、そしてフロアマットと、G'sマークの洪水である。
団塊か若者か?
軽いクラッチペダルを踏んで、走り始める。と、Gの字ヴィッツ、遅いよ……というのはGスポーツ・ヴィッツにとって酷なハナシで、「意のままに操る」ためか、TRDとのすみ分けか、はたまた開発予算の都合もあってか、ヴィッツRS G'sのエンジンは、ノーマルの1.5リッター直4のままである。最高出力109ps/6000rpm、最大トルク14.1kgm/4400rpm。いかな手こぎの5段MTが組み合わされているとはいえ、大人3人プラス撮影機材を積んでの加速としては、妥当なものだろう。
相対的に美点として際立ったのが、高速走行時の直進安定性。誤解を恐れずに述べると、G'sのコンパクトハッチは、あたかもジャーマンセダンのようにビシッと一直線に走ってゆく。後席では気になったアシの硬さも、ひとたびハンドルを握ってしまえばさほど気にならない……かと思ったが、やはり「硬すぎ」の感は否めない。感心したのが、ボディーの剛性感の高さで、唐突に入力される路面からの衝撃をミシリともいわずに跳ね返す。レースカーさながらに、底面に「溶接スポット増し」されているのが効いているに違いない。フロントには、ハンドリング向上のため、さらにパフォーマンスロッドが装着されている。
柿の木の下で撮影されるヴィッツRS G'sを眺めながら、「誰がためのチューンドモデルぞ?」と考えていた。若いころに腕を鳴らした団塊世代には、乗り心地がハードに過ぎるだろう。長く乗っていると、腰に来そうだ。トヨタがなんとか取り込みたい若者には、もっと質素に徹したほうがよかったかもしれない。2011年12月に販売が開始される予定のワンメイクレース用モデル「RS Racing」の、街乗りバージョン? それは、あり、かも。でも、ワンメイクレースやっている人たちは、お金、ないですからねぇ……。
撮影が終わって、再びクルマに乗り込む。ツルン! とした顔つきも、見慣れると愛嬌(あいきょう)があって憎めない。すこしなじんできたRS G'sを運転しながら、相変わらずオーナー像は見えてこないけれど、でも、「意外とハナシのネタになる」とは思っていた。
(文=青木禎之/写真=小河原認)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。