ボルボV60クロスカントリーD4 SE(FF/8AT)
これからのオールラウンダー 2015.10.27 試乗記 ボルボから、新たなクロスオーバーモデル「V60クロスカントリー」が登場。ベースとなった「V60」とは異なる、このクルマならではの味わいや、走りの印象を報告する。懐かしのスタイル
ボルボがV60にクロスカントリーを用意するとは、個人的にはちょっと意外に思えた。もっとも、ステーションワゴンなどの乗用車の車高をリフトアップして、オフローダー風の加飾を施したナンチャッテ・クロスオーバーSUVは今やけっこう定番的な企画商品であるし、ボルボはたしかにパイオニアメーカーのひとつではあった。でも、歴史の流れを考えると、やはり予想外だった。
こうした手法が最初にプチ流行したのは1990年代半ばのことだ。日本では94年に出た「三菱ギャランスポーツ」が最初だったと記憶する(5ドアハッチバックがベースで、たしか車高は上がっていない)。
翌年になると、今度は富士重工がステーションワゴンの車高をきちんと(?)カサ上げした「スバル・インプレッサスポーツワゴン グラベルEX」を、さらに翌年には、それをひとつ上の兄貴分に適応した「レガシィ グランドワゴン」を発売する。
そして、その手法は日本にちょっと遅れて欧州にも伝わる。欧州メーカーで初めてその流れに乗ったのがボルボで、最初の「V70 XC」がデビューしたのは97年だ。続いてアウディが99年に初代「オールロードクワトロ」を世に送り出す。
……と、ここまで読んでいただいてお気づきのかたも多いと思う。こうしたナンチャッテSUVは、そもそも本格的なクロスカントリー車(=今でいうSUV)を持たないメーカーが、カタチだけでもRVブームに乗るための苦肉の策でもあった。三菱を例外とすれば、これらを発売した当時のスバル、ボルボ、アウディには、今でいうSUVのラインナップはなかったのだ。