東京モーターショー2015

ホンダ、新型の燃料電池車を世界初公開【東京モーターショー2015】

2015.10.29 自動車ニュース 高山 正寛
新型「ホンダNSX」と本田技研工業の八郷隆弘代表取締役社長。
新型「ホンダNSX」と本田技研工業の八郷隆弘代表取締役社長。 拡大

【東京モーターショー2015】ホンダ、新型の燃料電池車を世界初公開

本田技研工業は2015年10月28日に開幕した第44回東京モーターショー2015において、新型燃料電池自動車「CLARITY FUEL CELL(クラリティ フューエルセル)」を世界初公開。また新型「NSX」と新型「シビック タイプR」を日本で初披露した。

ホンダのブランドスローガン「The Power of Dreams」について解説する八郷社長。
ホンダのブランドスローガン「The Power of Dreams」について解説する八郷社長。 拡大
ステージの中央に展示されていた「スーパーカブ」。
ステージの中央に展示されていた「スーパーカブ」。 拡大
「ホンダNSX」は、北米ではアキュラブランドからリリースされる予定だ。
「ホンダNSX」は、北米ではアキュラブランドからリリースされる予定だ。 拡大
750台限定で販売される「シビック タイプR」
750台限定で販売される「シビック タイプR」 拡大
「クラリティ フューエルセル」
「クラリティ フューエルセル」 拡大
「クラリティ フューエルセル」のパワーユニット。
「クラリティ フューエルセル」のパワーユニット。 拡大

■四輪、二輪、汎用(はんよう)と、ブースは見どころが満載

11時30分から開始されたプレスカンファレンスは、四輪と二輪の共同会見ということもあり、通常の倍となる30分の時間が与えられていた。

冒頭ではまず八郷隆弘代表取締役社長が登壇し、ステージ中央に置かれたホンダの原点となる「スーパーカブ」を前に、同社のブランドスローガン「The Power of Dreams」について解説。スーパーカブから最新鋭の「ホンダジェット」まで通じる“人々の生活に役立つもの”と、F1やMotoGPのマシンに代表される“走りを追求したもの”の双方の分野に、同社が一貫して取り組んできたことを説明した。

展示車両では、注目は何といってもステージ中央にスーパーカブを囲む形で配置されたNSXとクラリティ フューエルセルだ。

いまさら説明は不要かもしれないが、NSXは3モーターのハイブリッドシステムを搭載するスーパースポーツモデルである。生産は来春から北米で開始される予定で、その後、同エリアでの発売を経て、日本を含めた他のエリアに順次投入されるという。新型NSXに試乗した八郷社長は、「クルマとの一体感にあふれ、まるで自分の手足のようにクルマを操る楽しさを感じることができた。まさに車名の由来である『New Sports eXperience』を体現したクルマに仕上がっている(一部抜粋)」とコメントした。

また、すでに欧州で発売済みの「シビック タイプR」についても、日本国内において750台限定で販売することをあらためて発表。気になる価格は428万円、商談の申し込みは10月29日の0時から専用サイトで受け付けるとのことだが、売り切れることは必至だろう。まさにホンダファンにとって今夜は眠れない一夜になるかもしれない。

そして、今回が世界初披露となったクラリティ フューエルセルについては、製品の魅力として5人乗りのセダンパッケージや700kmという一充てん走行距離、177ps(130kW)の高出力モーターによる加速のよさをアピール。注目の価格は766万円で、まずは2016年3月よりリース販売という形で市場に投入し、追って一般ユーザーにも販売する予定だという。

同時に、一般家庭約7日分の電力をFCVから供給できる外部給電器「Power Exporter 9000」も発表された。これらを組み合わせたCO2フリーなエネルギー循環に関する展示は、西展示場にある「SMART MOBILITY CITY 2015」のブースで見ることができるので、ぜひ立ち寄ることをお勧めする。

会場は横方向にかなり広く、四輪、二輪、汎用、先進安全技術など、とにかく内容が充実している。人気の軽スポーツカー「S660」や、市販予定の「オデッセイハイブリッド」、スポーツハイブリッドシステムを搭載する三輪バイク「NEO WING」など、元気になってきたホンダの“今”が体感できる魅力満載のブースとなっている。

(文=高山正寛/写真=高山正寛、webCG)

関連キーワード:
クラリティ フューエルセル, ホンダ, 東京モーターショー2015, 自動車ニュース